ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

散歩中に転びませんように ~地域散歩~

2023-01-31 | 散歩

先週末の土曜日(28日)の夜、うっすらと

雪が降りました。

それまで「最強寒波」による雪に注意と、

ニュースで繰り返されていましたが、東京では

ほとんど影響がなかったせいか、今回の降雪は

ニュースにならなかったようです。

 

    

    

岐阜の子どものところは、屋根の雪降ろしが

大変のようです。道路の路面が見えてるし、

それほどでもと、言ってはいましたがー。

 

このところかなり寒いので、つい散歩もおっくうに

なりがちです。でも、足が弱るのはよくありません

から、青空が広がる日中に、近くをぶらついて

みました。

この梅の木は、早くも樹一杯に花が咲いています。

青空に花が映えて、気分が爽快になります。

こんな俳句を見つけました。

日おもての 花のまぶしさ 白梅は(日野草城)

 

キブシ(木五倍子)の蕾だと思います。

キブシは、日本に自生する木で、早春に花を

つけます。3月頃には花を見ることができる

かもしれません。

 

垣根になっている木です。確かヒサカキ

だったと思います。もう蕾がついています。

(ちょっと写真がボケました)

 

モクレンの蕾です。上がハクモクレンの蕾で、

下がシモクレンの蕾です。

今の時期はどちらがどうか。同じように

見えますがー。

 

ジンチョウゲの蕾です。上がたぶんウスイロ

ジンチョウゲ(淡紅色)で、下が斑入りの

フクリンジンチョウゲです。

 

hisuinetさんのブログで紹介されていた

ブラシノキです。小枝の先端に、変な形の

ものがついていました。もしかして、

実は落ちてしまったのかもしれません。

ちょっと不気味な感じです。

 

トサミズキの蕾です。まだ相当固いよう

です。

 

ヒイラギナンテンです。黄色の花をつけて

います。背丈が1m以上あります。

冬咲きなんですね。

このヒイラギナンテンは、交雑種で、

学名がマホニア・チャリティという

名前だそうです。ブロガーのkojiさんから

教えていただきました。

別の場所に、背丈が50~60cm

程度のものがありますが、それは

ヒイラギナンテンの別品種ということに

なりますね。春咲きです。

ちなみに、マホニアとはヒイラギナンテン

の学名のようです。

 

これが乙女椿なんですか。さて?。

ピンクの花びらがいくつにも重なって

いました。

 

先日学生時代の同級生と電話していましたら、

散歩中、何とマンホールの蓋のわずかな段差に

つまずいて転倒。両膝をしたたかに打ったとの

こと。ゴルフやウオーキングが好きなやつです。

血液サラサラの薬を服用していたためか、

両膝が内出血して、腫れあがっているようです。

気持ちは若くても、シルバーになれば筋力は

落ちます。改めて私も注意したいと思います。

 

世界が平和でありますように!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする