中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

幼い息子のことばと妻の思い出

2012-01-30 11:54:40 | 身辺雑記

次男がまだ幼かった頃、急に「カンジンコ ブブネ」と言い出したことを思い出した。よほど気に入ったのか、歩きながらでも何度も繰り返していた。いったいあれは何だったのだろうか、次男に電話してみた。

 

  「君が小さい時に、カンジンコ ブブネと言っていたのを覚えているか」 

  「覚えているよ。幼稚園の頃だったかな」                   

  「どういう意味だったのかな」                     

  「さあ、多分どこかで聞いたことばが気に入ったのだが、上手くまねができな いから、ああ言ってたのじゃないかなあ」

 

 40年くらい前のことを本人も覚えていたのはよほど印象に残っていたのだろうが、結局どういうことだったのかは分からずじまいだった。

 

  私の妻はいわゆる専業主婦だったから、長男が生まれて以来2人の息子が家を出るまでの20年以上、子ども達の世話をしてきた。妻は賢母と言えたかどうかは分からないが、間違いなく慈母だった。息子達にはずっと優しく接していて、声を荒げたことなどは一度もなく、息子達も妻を愛していた。だから妻が逝った時の嘆きようは見ていて辛いほどだった。

  

 そんな妻だったから、子ども達については私が知らないいろいろなエピソードを知っていたはずだ。今になったらもっと聞いておけばよかったと思うことは多い。ひょっとすると次男の「カンジンコ ブブネ」の由来も知っていて、おかしそうにころころと笑いながら話してくれるかも知れない。

  

 朝目覚める直前の夢か現かと言うような状態の時に、よく妻に聞いてみようと思うことがある。その途端に目が覚めて、「ああ、いないのだった」と思う。その瞬間がとても悲しい。それでも頭がぼんやりしているから、本当なのかと思い、臨終の時のことなどを思い出してやっと納得する。もう13年もたとうとしているのにこれは辛いことだ。 

 

 妻のお蔭で息子達は大過なく育ち、それぞれ良い相手に出会って家庭をもち、孫もできた。私が息子達にしてやれたことは妻に比べると微々たるものだったように思う。

  

 長男が中学生の頃、朝学校に出かけようと玄関で靴の紐を結んでいるのを、私も出勤しようとしていたので見たことがある、妻が傍にしゃがんでいて、結び終わると当然のように頬を息子に近づけて、「はい、チュは?」と言う。そんなことをするのはもう恥ずかしく思う年頃だし、私が傍にいたからだろう、息子はいかにも面倒くさそうに、「しょうがないな。してやるわ。はい」と、ぞんざいな口調で言ってキスすると妻は満足そうだった。甘いと言えば甘いことだが、その時の情景が今もはっきりと思い出されて、ふと涙ぐんでしまう。

 

 

 


大阪維新の会の国政進出

2012-01-30 11:53:56 | 身辺雑記

  橋下徹氏が大阪市長に就任したのは昨年の12月19日で、まだ1ヶ月と少ししかたっていないが、その間に次々に方針や指示を出して意欲を見せている。しかしその目は既に国政に向けられているようだ。

 

橋下氏は大阪のダブル選前は「国政には関与しない」としていたが、選挙後は大阪都構想への対応を巡って既成政党を繰り返し牽制し、今月初めの民放番組では、「僕に社会保障、税の問題を預けてくれたら、3か月で決着する。次の総選挙で自民党も民主党もすべて倒す」などと語ったそうだ。彼一流のはったりと言うか大言壮語だが、国政への関心は深いようだ。

 

 彼の率いる「大阪維新の会」も国政進出に強い意欲を見せているそうで、「衆院選に300人擁立し、200議席をめざす」とマスコミに話す幹部もいるらしい。これについては既成政党などからもちろん批判もあるが、マスコミには格好の話題だろう。そんなに候補者がいるものかと思うが、橋下氏が主催する「維新塾」には千人以上の希望者があると言うから、数は満たせるだろう。ただ、地元の有権者の中を地道に回ってその声を聴くような経験を積むことなく、座学で政治を学んだ促成野菜のような、維新の志士を気取った「政治家」が多数現れて、またぞろ「劇場型」の選挙騒動を引き起こすのかと思うと、ちょっと憂鬱になる。インタネットを見ると、早くも彼が日本の救世主になることを期待する声も少なくない。維新出身のある府議は「本音をちょっとずつ出していくのが橋下流。腹の底では首相を狙っているはず」と言ったらしいし、「一度任せてみて、その結果で批判するべきだ」と言う声もあるが、国政というものはそんな簡単なものではないと思う。

 

 石原慎太郎・東京都知事(79)が党首となる新党を3月に結成することを、亀井静・国民新党代表(75)と合意したらしい。国民新党の大半と民主党、たち上がれ日本の一部が参加する見通しで、橋下氏との連携が焦点になると言う。もっとも石原氏は「3月は予算で忙しい。放っておいてくれ」と記者団に話したそうだから、3月新党結成はまだ不確定だろう。それにしても同じように合意したという、たち上がれ日本の平沼赳夫代表も72歳、これら70代の老人達の意気盛んなのには呆れるほど驚くばかりで、私などは萎びた茄子のようなものだ。

 

 東西の知事が国政に意欲満々ということで、次の総選挙の結果によっては日本の政治は様変わりするのだろうが、彼らの目論見どおりになれば非常に右寄りの政治になることは間違いないと思う。「結局は国民が右傾化しているということですよ」とある知人は苦々しい口調で言っていた。彼はとくに左寄りの考えの持ち主ではなく、小さな商店を営むごく普通の市民なのだが、言うことには同感した。