先日、縁あってホンダのスクーターを頂いた
ちょうどお嬢がアクセル開けるだけで走るのが良いと言っていたので
これ幸いと譲り受けたしだい
『トゥデイ』
海外で生産された手に届きやすい価格帯のスクーターで
巷に大量に走っている
現代版のカブみたい!いや、ラッタタ~のロードパルか
さて、問題のトゥデイだがやはりキックしてもうんともすんとも
少し大きいけどVガンマのバッテリーを繫いで電装系の確認
問題はなく、キャブの清掃などで始動するようになったけど調子は悪し ∑(゜Д゜; )アリャ
ネットなどで検索すると、リミッターの影響でカーボンが溜まりやすく
そのカーボンがバルブに挟まり始動困難(エンスト)を誘発するそうな
解決策はバルブの摺り合わせや、対策されたキャブレターやCDIに交換なんだと
まっ、シンプルにバルブの摺り合わせをしてみる
午前中はRG二号車にガソリンを入れに行ったり、インパルスの熱対策の検証に走り回っていたので
作業は昼前から取り掛かることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/1e910cfd8fc48a779a6ac7e75bc9c3e3.jpg)
いきなりばらした状態のトゥデイ
今回はマニュアルがないので手探りで作業しているので時間がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/4a989d761fa982e948b5035a45760b31.jpg)
外したヘッドのバルブを見るとカーボンの蓄積が見える
特にEX側のバルブの当たり面が状態悪し
IN側もカーボンの欠片がバルブシート面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/0babef26f512a70885fb5d8940379732.jpg)
ピストン側もカーボンが見えます
事前にキャブクリーナーを塗布していたのでサクサクカーボン取れます
ちろっと見えるカムチェーンテンショナーは自動タイプで調整にしばし思案しちゃったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/dc5f9ea4bf3c1501e6665471a95523ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/45c0659005d4c999e5ebb033d1e5f704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/86ad75ac689616911f1fad9d315c48b3.jpg)
バルブコンプレッサーはやはり便利!使いかってよいです
シート面がそこそこ光る程度まで摺り合せてバルブをセットし、組み上げてから木槌でコンコンと落ち着かせておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/9b9bdd1193a650d9a6b1b04a3284b379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/53711328210b56f7930ec86ef72ffbd7.jpg)
外観は縦型エンジンを横に寝かせたようなトゥデイの腰上部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/d7cde4f803024167742efc29e90bf7cb.jpg)
組み上がったトゥデイ
近所を3周程するとエンジンの本来の調子が戻ってきたよ
後は、格安バッテリーを手に入れなきゃな
ちょうどお嬢がアクセル開けるだけで走るのが良いと言っていたので
これ幸いと譲り受けたしだい
『トゥデイ』
海外で生産された手に届きやすい価格帯のスクーターで
巷に大量に走っている
現代版のカブみたい!いや、ラッタタ~のロードパルか
さて、問題のトゥデイだがやはりキックしてもうんともすんとも
少し大きいけどVガンマのバッテリーを繫いで電装系の確認
問題はなく、キャブの清掃などで始動するようになったけど調子は悪し ∑(゜Д゜; )アリャ
ネットなどで検索すると、リミッターの影響でカーボンが溜まりやすく
そのカーボンがバルブに挟まり始動困難(エンスト)を誘発するそうな
解決策はバルブの摺り合わせや、対策されたキャブレターやCDIに交換なんだと
まっ、シンプルにバルブの摺り合わせをしてみる
午前中はRG二号車にガソリンを入れに行ったり、インパルスの熱対策の検証に走り回っていたので
作業は昼前から取り掛かることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/1e910cfd8fc48a779a6ac7e75bc9c3e3.jpg)
いきなりばらした状態のトゥデイ
今回はマニュアルがないので手探りで作業しているので時間がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/4a989d761fa982e948b5035a45760b31.jpg)
外したヘッドのバルブを見るとカーボンの蓄積が見える
特にEX側のバルブの当たり面が状態悪し
IN側もカーボンの欠片がバルブシート面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/0babef26f512a70885fb5d8940379732.jpg)
ピストン側もカーボンが見えます
事前にキャブクリーナーを塗布していたのでサクサクカーボン取れます
ちろっと見えるカムチェーンテンショナーは自動タイプで調整にしばし思案しちゃったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/dc5f9ea4bf3c1501e6665471a95523ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/45c0659005d4c999e5ebb033d1e5f704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/86ad75ac689616911f1fad9d315c48b3.jpg)
バルブコンプレッサーはやはり便利!使いかってよいです
シート面がそこそこ光る程度まで摺り合せてバルブをセットし、組み上げてから木槌でコンコンと落ち着かせておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/9b9bdd1193a650d9a6b1b04a3284b379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/53711328210b56f7930ec86ef72ffbd7.jpg)
外観は縦型エンジンを横に寝かせたようなトゥデイの腰上部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/d7cde4f803024167742efc29e90bf7cb.jpg)
組み上がったトゥデイ
近所を3周程するとエンジンの本来の調子が戻ってきたよ
後は、格安バッテリーを手に入れなきゃな