一週間後 再び古民家へ
前回、色々と工具が無い中だったので工具を用意して行くと
なんて事でしょう!色々と工具が揃えられていました ((;゚д゚))ス、スゲェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/6ca4f74b1d58e9ab6237a1fc7fca850e.jpg)
インパクト!
まさに神ですよ カカカッカ 外れましたスプロケ Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/c2aff39f0bdcd8cf11995bc440e97de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/10b4e0a6bae04bbf06b6824702848ae9.jpg)
早速、スプロケを取り付けチェーンもセット (o'∀'))ゥンゥン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/dea0dcd30442b9461144382cf3a578df.jpg)
このRE5、ポイントが付いてます
そう、接点式CDIなんです! K社の500SSと同じように始動時にはキーンと音を奏でます♫
乗せ換えたエンジンは外されていたので元のエンジンのを付け替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/cbe95861216a131b98cc2292b3332f80.jpg)
ここで発見
元エンジンの冷却系のマニフォールドを外すと大事な通路にゴミが詰まっていました
この通路が詰まるとサーモスタットに暖まった冷却水が流れず結果的にエンジン内で冷却水が沸騰しダメージを与える事となるのです (´゚Д゚`)ゲッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/678672c0a231e736bf32e9d36615e7ba.jpg)
二次ポート(メインポート)のバルブ周り
3,000回転くらいで開きはじめロータリー本来のパワーを発揮します
ただし、キャブレターと連動しある一定の負圧にならないとキャブから混合気が送られないという
複雑な仕組みになってます(説明仕切れない (*ノ∀`*)エヘッ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/7a11c8ffbb513a6f017eb16b8c8e780a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/69ed3e9d4eddae2c8fcb19b84eb6e77e.jpg)
その後、キャブレターやオイルクーラー、ラジエターを取り付けたけど、配線にてこずり本日は終了
お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/33a73475948893d6986726ef3c821787.jpg)
相変わらず 寂しげな国道477線
鹿とも遭遇します (笑)
前回、色々と工具が無い中だったので工具を用意して行くと
なんて事でしょう!色々と工具が揃えられていました ((;゚д゚))ス、スゲェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/6ca4f74b1d58e9ab6237a1fc7fca850e.jpg)
インパクト!
まさに神ですよ カカカッカ 外れましたスプロケ Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/c2aff39f0bdcd8cf11995bc440e97de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/10b4e0a6bae04bbf06b6824702848ae9.jpg)
早速、スプロケを取り付けチェーンもセット (o'∀'))ゥンゥン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/dea0dcd30442b9461144382cf3a578df.jpg)
このRE5、ポイントが付いてます
そう、接点式CDIなんです! K社の500SSと同じように始動時にはキーンと音を奏でます♫
乗せ換えたエンジンは外されていたので元のエンジンのを付け替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/cbe95861216a131b98cc2292b3332f80.jpg)
ここで発見
元エンジンの冷却系のマニフォールドを外すと大事な通路にゴミが詰まっていました
この通路が詰まるとサーモスタットに暖まった冷却水が流れず結果的にエンジン内で冷却水が沸騰しダメージを与える事となるのです (´゚Д゚`)ゲッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/678672c0a231e736bf32e9d36615e7ba.jpg)
二次ポート(メインポート)のバルブ周り
3,000回転くらいで開きはじめロータリー本来のパワーを発揮します
ただし、キャブレターと連動しある一定の負圧にならないとキャブから混合気が送られないという
複雑な仕組みになってます(説明仕切れない (*ノ∀`*)エヘッ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/7a11c8ffbb513a6f017eb16b8c8e780a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/69ed3e9d4eddae2c8fcb19b84eb6e77e.jpg)
その後、キャブレターやオイルクーラー、ラジエターを取り付けたけど、配線にてこずり本日は終了
お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/33a73475948893d6986726ef3c821787.jpg)
相変わらず 寂しげな国道477線
鹿とも遭遇します (笑)