次の作業の合間にマニュアルで配線の予習をしておきました
現車は配線を弄ってあるので必ずしも配線図通りでないので悩んでしまう
それでも何とか繋ぎ直して完成かな



復活作業3日目 エンジンに冷却水、エンジンオイル、ミッションオイルを入れてゆきます
あれ?(・ω・) 至る所から冷却水がポタポタ
原因はカバー類の増し締めをしていなかったのと、古いガスケットのままだったので染み出してしまいました (。ノω<。)ァチャ-
もちろん増し締めをしましたが、エンジン動態を確認すればやり直す予定なので少々の漏れはスルーします

そうこうしているうちに京都のRE乗りさんも合流

ちなみに自分はⅤストです


バッテリーをセットしてまずはプラグを外してクランキング
で、プラグ(オリジナル)を取り付けいよいよ始動に
セルボタンを一押し バッ! いきなり初爆であまりの音の大きさに慌ててマフラー取り付け
が、単発の爆発はあるものの後が続かずゆるゆるとバッテリーが弱ってゆき本日は終了
一週空けて作業4日目

酷道477号線の峠近くでは遥か彼方眼下に京都市内を見渡す事が出来ます
今日はゆっくり出発したのでお昼前に到着し、キャブレターのジェット類のチェック(問題なし)点火時期の確認
上死点前10°ぐらいになっていたので、上死点前2°程に修正
点検はプラグをセットしてダイナモを回し点検窓で確認します(とても分かりやすいです)
この時、ダイナモの固定ボルトが緩んでいたので締め直しておきました
オーナーが来るまでに始動にトライするもバッテリーが弱弱しくこれでは始動も期待できないので
ジムニーを横付けにしてケーブルで電力補完します
で、始動にトライ!
やはり単発の爆発は確認できるものの続かない (´ε`; )ウーン
ここで、オーナー到着 気分転換して昼食に



ピザ焼き窯でピザ三昧 (゚д゚)ウマー
食後のデザートは丹波の黒豆のケーキとガトーショコラ!! めちゃ美味しかったです ぅん((´д`*)ぅん
食後、トライしながらオーナーが「イリジュームプラグにしてみましょか」との事で
プラグ交換(オリジナル→イリジューム)
セルボタン ポチッ ドゥバッバッバッバァ
あっけなく始動しました (∩´∀`)∩わ~い♪
どうやら古いプラグあるあるの、外気圧では点火するがエンジンに取り付けた状態の圧縮状態では点火しない
のが原因の様でした (確か以前に体験してたよな)
始動も確認できたので、外装関係のレストアに作業の重きが移ります (先は長い)
京都古民家スズキRE5復活作業 エンジン稼働確認
現車は配線を弄ってあるので必ずしも配線図通りでないので悩んでしまう
それでも何とか繋ぎ直して完成かな



復活作業3日目 エンジンに冷却水、エンジンオイル、ミッションオイルを入れてゆきます
あれ?(・ω・) 至る所から冷却水がポタポタ
原因はカバー類の増し締めをしていなかったのと、古いガスケットのままだったので染み出してしまいました (。ノω<。)ァチャ-
もちろん増し締めをしましたが、エンジン動態を確認すればやり直す予定なので少々の漏れはスルーします

そうこうしているうちに京都のRE乗りさんも合流

ちなみに自分はⅤストです


バッテリーをセットしてまずはプラグを外してクランキング
で、プラグ(オリジナル)を取り付けいよいよ始動に
セルボタンを一押し バッ! いきなり初爆であまりの音の大きさに慌ててマフラー取り付け
が、単発の爆発はあるものの後が続かずゆるゆるとバッテリーが弱ってゆき本日は終了
一週空けて作業4日目

酷道477号線の峠近くでは遥か彼方眼下に京都市内を見渡す事が出来ます
今日はゆっくり出発したのでお昼前に到着し、キャブレターのジェット類のチェック(問題なし)点火時期の確認
上死点前10°ぐらいになっていたので、上死点前2°程に修正
点検はプラグをセットしてダイナモを回し点検窓で確認します(とても分かりやすいです)
この時、ダイナモの固定ボルトが緩んでいたので締め直しておきました
オーナーが来るまでに始動にトライするもバッテリーが弱弱しくこれでは始動も期待できないので
ジムニーを横付けにしてケーブルで電力補完します
で、始動にトライ!
やはり単発の爆発は確認できるものの続かない (´ε`; )ウーン
ここで、オーナー到着 気分転換して昼食に



ピザ焼き窯でピザ三昧 (゚д゚)ウマー
食後のデザートは丹波の黒豆のケーキとガトーショコラ!! めちゃ美味しかったです ぅん((´д`*)ぅん
食後、トライしながらオーナーが「イリジュームプラグにしてみましょか」との事で
プラグ交換(オリジナル→イリジューム)
セルボタン ポチッ ドゥバッバッバッバァ
あっけなく始動しました (∩´∀`)∩わ~い♪
どうやら古いプラグあるあるの、外気圧では点火するがエンジンに取り付けた状態の圧縮状態では点火しない
のが原因の様でした (確か以前に体験してたよな)
始動も確認できたので、外装関係のレストアに作業の重きが移ります (先は長い)
京都古民家スズキRE5復活作業 エンジン稼働確認
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます