goo blog サービス終了のお知らせ 

saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

まあまあ生牡蠣にも合いました。

2010-01-31 11:29:57 | 日記
昨晩はこのNaheはTraisenにあるDr.CrusiusのWeissburgunderを飲みました。本来ここはかのBasteiに代表される気品あるRieslingで有名ですがこういうピノ系のワインもなかなか興味深いものを作ります。

同じ白のブルゴーニュ品種なのでなんとなくですが生牡蠣を合わせてみました。ステンレス仕立てのシャブリほどではありませんでしたが程々にそのマリアージュを楽しむ事が出来ました。


最近は我がSaarでもあくまでも当然Rieslingの補助的な意味合いに過ぎないと思われますがこのピノブランを作付している醸造所も増えて来ているようです。昨年Schloss Saarsteinを訪問した時も一番最初にこのtrockenのピノブランが試飲に出されてそのちょっとRieslingではないといえSaarにしては力強いある意味吟醸酒的な味わいが気に入り購入したものです。


それに引き換え発祥の地であるブルゴーニュではこの品種のワインでいいのは聞いた事がありません。やはり当然シャルドネの産地になってしまっているからでしょうか。今思い当たるのはドメーヌ・ポンソの銘柄名は忘れましたがシャルドネとアリゴテとこの品種のブレンドのくらいでしょうか。ニュイサンジョルジュ近辺には意外にこの品種の作付が多いようなのですが。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする