saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

2回目のリアルワインガイド誌のバックナンバーを購入しました。

2016-04-15 09:15:27 | ワイン

今月13日の水曜日に(今月3日の日曜日にカーヴドリラックスさんで購入していましたが)このリアルワインガイド誌の第47号(2014年秋発売)を一通り読み終わりました。


この号の特集はこの雑誌の2大看板のうちの1つである国産ワインの山梨編でした。


山梨県内には80を超えるワイナリーがあるとのことでいつの日か甲州市勝沼町等のワイン地帯を巡るツアーをしてみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みやすい2014年のムスカテラーの半辛口です。

2016-04-14 09:20:30 | ワイン


今月12日の火曜日にこのWuerttembergの名門のGraf von Neippergの2014年のMuskateller halbtrockenを飲みました。


飲んでみると残糖がやや強めに感じられましたがリースリングの強い酸が受け付けられない方にとっては飲みやすいワインという印象でした。


恐らく中華には合わせるのは少し難しいかもしれませんが、軽めの味付けの和食か地元のSchwaben地方の野菜を多用した料理が欲しくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年は2回目の「らんがる」さん訪問でした。(茨城県ひたちなか市)

2016-04-13 12:09:16 | グルメ



今日は水曜日ですが仕事が休みになったので(先月茨城県南部某所に引っ越ししてからは平日は初めてですが)ゆっくりする事にしました。


また(今年は初めてになりますが)結構久しぶりに「風水温泉 のぞみ」で天然温泉とサウナを堪能する前に此方のインド料理の「らんがる」さんでランチを頂く事にしました。


今回も注文したのは「Bセット」(900円)だったのですが日替わりカレーはサグチキンでした。


食べてみると恐らく唐辛子からのピリッとした辛さが印象的でした。


因みにドリンクメニューが一新されたようで(具体的な銘柄は判りませんでしたが)グラスワインは赤・白共に500円、ボトルのワインは2800円とのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟について話せる言い方です。

2016-04-12 09:34:48 | 日記
昨日は恒例のドイツ語講座でした。


今回はhabenという動詞を用いて兄弟の有無を尋ねたり答えたりする言い方が主なテーマでした。


またhabenの人称変化と格による冠詞の変化をおさらいしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーワインインターナショナル(株)さんの輸入によるACブルゴーニュです。

2016-04-11 11:30:07 | ワイン

今月8日の金曜日にこのブシャール・ぺール・エ・フィスの「ラ ヴィニエ」というハーフボトルのACブルゴーニュを飲みました。


飲んでみると最初やや強めに甘さが感じられるのですが、後でえぐみを含んだ苦さが舌の上に残ってしまった印象でした。


とりあえず(値段も1380円位だったのであまり文句は言えませんが)気軽に飲むべきワインと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする