saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

8回目の「インドレストラン ブッダ」さん訪問でした。(群馬県桐生市)

2021-05-21 04:45:29 | グルメ





昨日の午後はまた少し久しぶりに桐生市へ行くことにしました。


ランチを(約3ヶ月ぶりの訪問になりましたが)また此方のインド・ネパール料理の「ブッダ」さんで頂くことにしました。


今回注文したのは写真の「日替りカレーセット」(税込759円)でカレーはチキン&大根でした。


今回のチキン&大根カレーですが食べてみるとターメリックのニュアンスが強めに感じられて、軽いタイプのソーヴィニヨン・ブランのワインと合わせてみたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年は4回目の「ドウルガダイニング」さん訪問でした。(埼玉県久喜市)

2021-05-20 03:15:47 | グルメ





昨日は水曜日で平日でしたが仕事が休みになったので少し遠出をすることにしました。


まず最初は小山市へ行きとある用事を済ませた後で久喜市鷲宮地区へ移動してまた例によって「百観音温泉」で天然温泉とサウナを堪能した後で少し久しぶりに昼食を此方のインド・ネパール料理の「ドウルガダイニング」さんで頂くことにしました。


今回注文したのは写真の「マトンビリヤニ」(税込950円)でした。


食べてみると今回のこのマトンビリヤニですがメインの具材のマトンの肉がドライな味わいで、軽いタイプのシラーの赤ワインと合わせてみたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地好い甘さとコクが感じられるシャルドネ・ドウ・コライユのジュースです。

2021-05-19 07:42:44 | ワイン



今月7日の金曜日にこのマンズワイン小諸ワイナリーで購入したシャルドネ・ドウ・コライユのジュースを飲みました。


この品種はマンズワイン独自開発の交配品種ということで酸は控えめで比較的心地好い甘さとコクが感じられました。


今月2日の訪問時に併設のショップのスタッフの方にお聞きしたところこの品種はワインにすると酸が控えめな味わいの傾向が強いとのことでいつの日かこのジュースとの飲み比べもしてみたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある特定のものがあるかどうかを尋ねる言い方です。

2021-05-18 04:20:14 | ドイツ語講座


昨日は恒例のドイツ語講座でした。


今回はhabenという動詞を用いてホテルやレストランといった施設側にある特定のものの用意があるかどうか尋ねるのが主なテーマでした。


またドリンクメニューやWi-Fiのパスワードの尋ね方もおさらいしておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい喉ごしの2019年の中流MoselのRieslingです。

2021-05-17 02:50:56 | ワイン




今月5日のこどもの日にこのMoselのZell-Merlに本拠地があるKalfellzの2019年ヴィンテージのfeinherb Q.b.Aを飲みました。


飲んでみると緑色を思わせる典型的なフレッシュさがある中流MoselのRieslingでした。


このワインには筍の土佐煮が良く合いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする