癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

湯殿山と羽黒山参拝

2007年09月01日 | 登山・旅行
摩耶山を下山後、湯殿山神社を目指す。本宮の御神体は温泉が湧き出る大きな石灰華ドームなのには驚いた。

次に、1時間ほど車を走らせ、羽黒山へ。最初に山頂にある出羽三山神社を参拝。さらに、巨木の杉林の中に静かに鎮座する国宝・羽黒山五重の塔を見に行く。

ところが、タイミングよく修行「秋の峰」の170名の山伏の行列にぶつかり、1年に一度という貴重な機会に恵まれた。(画像)

今晩は三度目となる道の駅・庄内みかわで夜を明かして、明日の月山に懸ける。


摩耶山&出羽二山

2007年09月01日 | 登山・旅行
摩耶山は、昔から霊山として、さらに山岳修験の山として崇められてきた山である。

1020mの低山ながら三百名山に選ばれているのは、その峻険な山容ゆえのようだ。とくに東面は切り立った崖に奇岩奇峰を巡らせている。

登山コースは3本あるが、登りと下りで別コースを楽しめる西面の越沢コースを採った。

月山と一日2山の予定で5:35にスタート。20分ほどで分岐に到着。中尾根コースを登り、初心者を下った。まもなく30mほどの弁財天の滝にぶつかる(画像)。滝のすぐ左側に懸かる垂直に近い鉄梯子を登ったあとは、細くて容赦のないきつい尾根登りが頂上まで続く。7:30に頂上到着。

日本海側の西側は晴れているが、この山の魅力である東側はガスで覆われている。しかし、時折急崖と細い岩尾根を巡らせた「南の山」や奇峰の鉾ヶ峰と鑓ヶ峰も微かに姿を見せる。

下りの初心者コースには、厩山奥の宮や六体地蔵や避難小屋がある。走るように1時間て下る。まだ8時半といううれしい時刻。

ところが、月山が見えるはずのところまで車を走らせるが、どこにあるのか判らないほどの低い雲に覆われたまま。あっさり諦めて、昨日行ったが雨で参拝できなかった湯殿山本宮と羽黒山の参拝に予定変更。~〈つづく〉