画像は、唐松岳からの途中からの五竜岳と登山道の続く稜線
ようやくご来光ショーとの出会い。戸隠連峰から昇る朝日であったが、向こうが少し霞んでいたために、モルゲンロートは期待したほどではなかった。しかし、 昨夕に引き続き立山~剣岳~毛勝三山、白馬三山、五竜岳もみんな見えた。
ご来光ショーを見た後、テントを畳んで、5:45、五竜岳へ向かう。どっしりとした山だ。右手には剣岳などの立山連峰が見えているが、だんだんガスに覆われてくる。
昨日楽な行程だったせいか、快調なペースで歩ける感じ。先に出た山荘泊の15人ほどを追い越し、7:30には、五竜山荘に到着。空身で50分で頂上へ。頂上の前後は荒々しい鎖場が続く。上空は青空が広がっているが、下界以外の山は高い雲海の上にの鹿島槍と雄山の頭が時々覗くだけ。昨秋登った鹿島槍を反対側から荒々しい稜線越しに見たかったが、残念。富山湾の方から黒い雲が広がってくる。30分休んで下山。五竜山荘まで下りたら、頂上はガスに覆われていた。
あとは、名前まで長そうな遠見尾根を白馬五竜スキー場のアルペン平駅まで下るだけ。ガイド地図で4時間30分のところを3時間掛からないで下りてしまった。トータルで、ガイド地図では9時間30分のコースを頂上での30分を入れても、ちょうど7時間て踏破し、12:45にゴール。ゴンドラを下りて、循環バス(400円)で車を置いてある八方尾根スキー場へ。
ゴンドラ券が割引券になる白馬三山が露天風呂から見えるみみずくの湯へ。しかし、頂上はすべて雲の中。
時間的余裕もあるので、大町市にある山岳博物館へ。途中からも北アルプスの稜線はすべて雲で覆われたまま。明日も似たような天気のようだ。
明日の予定は、扇沢から鉢ノ木岳と蓮華岳の日帰りピストン。山は見えなくても、昨秋の爺ヶ岳~鹿島槍の日帰りで、しっかりと目に焼き付いているし、写真もあるので良しとしよう。これから、夕食を摂り、登山口の扇沢へ向かい、そこで夜を明かす予定。
ようやくご来光ショーとの出会い。戸隠連峰から昇る朝日であったが、向こうが少し霞んでいたために、モルゲンロートは期待したほどではなかった。しかし、 昨夕に引き続き立山~剣岳~毛勝三山、白馬三山、五竜岳もみんな見えた。
ご来光ショーを見た後、テントを畳んで、5:45、五竜岳へ向かう。どっしりとした山だ。右手には剣岳などの立山連峰が見えているが、だんだんガスに覆われてくる。
昨日楽な行程だったせいか、快調なペースで歩ける感じ。先に出た山荘泊の15人ほどを追い越し、7:30には、五竜山荘に到着。空身で50分で頂上へ。頂上の前後は荒々しい鎖場が続く。上空は青空が広がっているが、下界以外の山は高い雲海の上にの鹿島槍と雄山の頭が時々覗くだけ。昨秋登った鹿島槍を反対側から荒々しい稜線越しに見たかったが、残念。富山湾の方から黒い雲が広がってくる。30分休んで下山。五竜山荘まで下りたら、頂上はガスに覆われていた。
あとは、名前まで長そうな遠見尾根を白馬五竜スキー場のアルペン平駅まで下るだけ。ガイド地図で4時間30分のところを3時間掛からないで下りてしまった。トータルで、ガイド地図では9時間30分のコースを頂上での30分を入れても、ちょうど7時間て踏破し、12:45にゴール。ゴンドラを下りて、循環バス(400円)で車を置いてある八方尾根スキー場へ。
ゴンドラ券が割引券になる白馬三山が露天風呂から見えるみみずくの湯へ。しかし、頂上はすべて雲の中。
時間的余裕もあるので、大町市にある山岳博物館へ。途中からも北アルプスの稜線はすべて雲で覆われたまま。明日も似たような天気のようだ。
明日の予定は、扇沢から鉢ノ木岳と蓮華岳の日帰りピストン。山は見えなくても、昨秋の爺ヶ岳~鹿島槍の日帰りで、しっかりと目に焼き付いているし、写真もあるので良しとしよう。これから、夕食を摂り、登山口の扇沢へ向かい、そこで夜を明かす予定。