
いつも五稜郭公園で一番先に咲く六花亭裏のサクラ
昨年は、同じ日に家からマラニックモードで、函館公園のサクラの開花状況と、函館山のスミレを目的に往復していた。そこで、不燃ごみの処分から帰宅後、15時過ぎに家を出て、五稜郭公園~桜が丘通り~函館公園~教育大前のサクラの様子を偵察しながらゆっくり走った。距離は結果的に16kmだった。
函館公園のサクラは、昨年の方がもっとたくさん咲いていたが、今年の満開情報は昨年とほぼ同じだ。

五稜郭公園の開花し始めたサクラ

幹のコブに咲いているサクラ

24日からの夜間照明の準備が進んでいいた

ベニシダレザクラの蕾

一般住宅のエゾヤマザクラ

桜が丘通りのサクラ並木も咲き始めていた

函館公園のサクラの方が五稜郭公園より開花がすすんでいるようだ

旧図書館横の1本の木に白梅と紅梅が一緒に咲く「思ひのまま」

旧図書館前のハヤザキナデンの蕾

いつも早く咲く教育大駐車場のエゾヤマザクラ
函館のサクラは、明日が開花予想日で、27日が満開予想日だ。退職組織の花見は、一時ジンギスカンセットの営業の関係で29日に延びたが、夜間照明が早まったので、再び27日に設定した。昨年も満開日に実施できて、非常に好評だった。また、函館トライアスロンクラブの花見は5/1である。サクラ舞い散る中での開催になりそう。
しかし、4/25に、北海道新幹線初乗りを兼ねて予定していた秋田県角館の武家屋敷通りのシダレザクラ並木は、すでに満開になっているとのことで、新幹線の予約をキャンセルした。来年の楽しみに取っておこう。
○ジョグメモ
「伊達ハーフ」が終わり、次の目標は約2ヶ月後に迫った「函館マラソン」のフル初挑戦である。
もう6分/kmで走る必要はなくなるので、今日は、16kmを7分/km前後のペースでのんびり走りを楽しんだ。サクラを見ながら歩いたところもあったので、トータルタイムは1時間55分だった。
これからは、6分30秒~7分/kmペースで、週に2回程度は15~20km前後の長い距離を走るつもりだ。