今日は夜中の強い雨は朝には上がったが、午前中は、どんよりとして風が強かった。そんな中、恵山では、濃霧の中で、警察だけの20人態勢で捜索が続けられた。昨日の捜索結果から、気になる場所があったのだろうか・・・なんとか手がかりだけでも見つかってほしいものである。
<翌朝追記>今日の恵山の捜索は、20人態勢の警察のみで、「噴火湾側の砂防ダム周辺や駐車場側の崖などを中心に見落としがないか改めて確認しましたが、発見に至る手がかりは見つかりませんでした。警察は26日も午前から捜索を続けるということです。」(5月25日19:50発表の「北海道ニュースUHB」より)とのこと。
2005年11月に開設以来、5316日を経過している当ブログだが、昨日でトータルの「訪問者」(IP数)が300万を超えた。なお、「閲覧数」(PV数)は先月に1000万を超えている。これは、これまでの毎日のアクセスの積み上げである。
大雑把に言えば、IP数は「アクセス純人数」で、PV数は「アクセス延べ人数」である。IP数は一人が1日何度アクセスしても「1」とカウントされるが、PV数は一人が3回アクセスすると「3」とカウントされる・・・なので、自分はPV数よりIP数を重要視している。これまでの傾向を見ると、毎日のIP数の3倍強が1日のPV数になっている。
自分は、毎日の日記として記録を残すことを一番の目的としているので、2015年からはどんなことがあっても毎日更新することをミッションとしている。ブログネタのために行動する・・・という本末転倒のときもあるが・・・
アクセス数を増やすための努力は一切していないが、毎日更新し続けることがそれに繋がっているようだ。ブログを公開している人は誰でも多くの人に見てもらいたいと思っているはずである。したがって、これらの数字の増加はうれしいものであり、励みにもなっている。
ちなみに、1998年9月に開設した親サイト「一人歩きの北海道山紀行」は、登山や歩き旅等の記録限定だが、すでに357万件を超えている。しかし、こちらは、最近は新情報が少なくなっているのと、ヤマップやヤマレコに押されて、昔よりアクセスが少なくなっている。
これは、昨日まで1週間の閲覧数(PV)と訪問数(UU=IP)の日々の記録である。先週までは多いときでUU数が1500を超える感じだったが、今週になってからは、「恵山の行方不明事件の捜索情報」を毎日のように取り上げているせいか、連日1500を超えていて、順位も200位前後で推移している。それだけに、多くの人がこの事件や捜索に関心を寄せていることが良く分かる。
特に昨日は、捜索状況の現地での取材をアップしたせいか一気に2400を超え、順位も96位と2桁台に乗った。こんなに増えたのは初めてである。
◎初夏の装い・・・我が猫額庭の花
先週は異常に寒い日が続いたが、サクラも終わり、新緑も濃さを増してきて、街中を歩いても、ツツジやライラックなどの初夏を感じさせる花が多く目に付く。新型コロナに関係なく、季節は巡っている。
我が家の狭い猫の額のような庭も、毎年繰り返される花々が咲き出している。これらをみると、「初夏だな~」と思う。
今年は20個もの花を咲かせている緋牡丹・・。開き切ってしまうより、このくらいの方が可愛い。
今年は豊作年のサラサドウダン。1年おきに花の付きが多い年とそうでない年が繰り返される。
クルメツツジの改良種だろうとのこと
ユリ科のシラーとのこと
今年は1輪も花を咲かせないクマガイソウ・・・3年前8輪、一昨年2輪、昨年1輪と徐々に減ってきたが、今年はついにゼロに・・・。原因は調べても良く分からない。今年は肥料を与えてみようと思っている。
どなたか、同じような経験をされた方やどのように乗り越えたかを経験された方がいたら、教えていただきたい。
午後から晴れ間が覗いたので、6日ぶりにウォーキングに出て、2万歩を目標に歩いた。距離は13.7kmで、時間は3時間だった。家の近くまで来て、2万歩になるように調整をした。
今日は主に、よそのお宅の庭の花を眺めながら歩きたかったので、なるべく住宅地の中の道を適当に歩いた。今が盛りのいろいろなツツジをカメラに収めたので、近日中にアップしたい。