![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/0bf1f6ec29d643ffa521ff0fe32e7837.jpg)
盛岡道のルートと宿場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/bd49ea1a6aad65186c9a048aadd3f3c3.jpg)
仙台道のルートと宿場
<奥州街道とは>
奥州街道は江戸から宇都宮~白河~福島~仙台~平泉~盛岡~青森を経て津軽半島の三厩へと至る日本最長の街道で114次。宇都宮までは日光街道と同一行程。宇都宮~白河の区間を幕府の道中街道が管轄し、狭義の「奥州道中」と呼ばれ、白河以北では勘定奉行の管轄に置かれ、各藩で維持管理が行われた。
呼び名については白河以北をまとめて「奥州奥道中」と呼ぶことや、仙台城下までを「仙台道」。仙台~盛岡間を「盛岡道」。盛岡から三厩までを「松前道」などと呼ぶこともあった。
<歩き旅の計画に当たって>
奥州街道歩き旅の記録は、東京の日本橋からスタートして青森の三厩まで北上しているものがほとんどである。北海道の自分は、松前藩の気持ちになって、逆に三厩から東京へ南下する計画を立てた。
そのうち昨秋は「奥州街道歩き旅~その1~(松前道)」として、三厩~盛岡までの22宿(約300km)を10日間で歩いた。
そこで、今回は~その2~として、盛岡道・仙台道の盛岡~仙台~白河までの64宿を歩く計画を立てた。特に「仙台道」(仙台~白河間)は、宿場間の距離が非常に短いので、宿場の数は多いが、総距離は約400kmほどである。日が長いので、1日35km平均で計画を立ててみた。
山旅は車中泊で安上がりだが、歩き旅の難点は宿代が掛かることである。できるだけ安い宿を探して、ケチケチ旅行に徹するつもりだ。
しかし、白河以北は、これまで歩いてきた旧街道(四国遍路・中山道・東海道・熊野古道)のようなガイドブックは市販されていない。唯一『奥州街道―歴史探訪・全宿場ガイド』があるらしいが、今は絶版になっている。
そこで、前回同様、「揺次郎のウォーキングライフ」の「松前道」(盛岡道も含む)と「仙台道」を参考にした。とても詳しいし、宿場間ごとのルートをgooglemap上に記載してくれているので、そのルートマップを印刷して持参することにした。
登山での自分の現在地やトラックログはGPSを使うことが多いが、この歩き旅では、揺次郎さんの宿場間のルートマップがgooglemap上に記載されているので、それを全部印刷した。自分のスマホに入れてあったランニング用のアプリ「Runtastic」と照合しながら歩くことにした。これも同じgooglemapだし、歩いた距離や時間が表示される。特に街中を歩くときは、登山用のGPSと違って、建物や店の名前、信号の場所も提示されるので、非常に助かる。
<一応の計画>※実際に歩いてみて、体調や天候、宿の関係で調整するので変化あり。
4/10(水) <移動日>
8:10青函フェリー12:10青森フェリーT 青森駅15:20~(高速バス)~18:04盛岡
①4/11(木)
22盛岡宿(18.3km)23日詰郡山宿(12.6km)24石鳥谷宿<30.9km>
②4/12(金)
24石鳥谷宿(6.1km)25花巻宿(12.1km)26黒沢尻宿(11.2km)27金ヶ崎宿(7.7km)28水沢宿<37.1km>
③4/13(土)
28水沢宿(11.4km)29前沢宿(14.4km)30山目宿(2.0km)31一関宿<27.8km>
④4/14(日)
31一関宿(8.3km)32有壁宿(9.5km)33金城宿(2.1km)34沢辺宿(7.8km)35宮野宿〈37.3km〉
⑤4/15(月)
35宮野宿(2.6km)36築館宿(9.6km)37高清水宿(6.6km)38荒谷宿(5.4km)39古川宿(5.8km)40三本木<30.0km>
⑥4/16(火)
40三本木(14.6km)41吉岡宿(6.1km)42富谷宿(9.7km)43七北田宿(5.7km)44仙台宿<36.1㎞>
⑦4/17(水)
44仙台宿(5km)45長町宿(3km)46中田宿(3km)47増田宿(8km)47岩沼宿(7km)48槻木宿(5km)49船泊宿<31km>
⑧4/18(木)
49船泊宿(4km)50大河原宿(3km)51金ヶ瀬宿(13km)52白石宿(5km)53斎川宿(5km)54越川宿(2km)51金ヶ瀬宿<32km>
⑨4/19(金)
51金ヶ瀬宿(13km)52白石宿(5km)53斎川宿(5km)54越川宿(2km)55貝田宿(5km)56藤田宿(3km)57桑折宿<35km>
⑩4/20(土)
57桑折宿(5km)58瀬上宿(7km)59福島宿(6km)60清水町宿(2km)61浅川新町宿(4km)62八丁目宿(4km)63二本柳宿(5km)64二本松宿<33km>
⑪4/21(日))
64二本松宿(5km)65北杉田宿(1km)66南杉田宿(5km)67本宮宿(4km68高倉宿(4km)69日和田宿(3km)70福島宿(3km)71郡山宿(2km)72子原田宿(2km)73日出山宿(1km)74笹川宿(8km)75須賀川宿76<35km>
⑫4/22(月)
75須賀川宿(5km)76鏡石宿(1km)77笠石宿(2km)78久来石宿(2km)79矢吹宿(3km)80中畑新田宿(1km)81大和久宿(2km)82踏瀬宿(2km)83太田川宿(2km)84小田川宿(3km)85根田宿(4km)86白河宿<27km>
⑬4/23(火)予備日
4/24(水)移動日
私は歩きたくとも歩けない(体力も精神力も貧弱)分、今回も楽しみに閲覧させてください。
明日からは天気も回復に向かうようですが、場所によっては雪が残っているかもしれないので注意して楽しんで下さい。
冬期間も足を鍛える遊びをしているのが良いのでしょうね。
北海道では味わえない重層的な歴史を楽しみたいと思います。
明日は寒そうですが、明後日から暖かくなりそうです。
どこでサクラに出合えるか楽しみです。