癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

<接触ゼロ登山>恵山八幡川コースの外輪山(461ピーク)まで

2020年04月28日 | 登山・旅行

 八幡川コース外輪山461ピークから火口原を挟んで眺める恵山

 ◎「接触ゼロ登山」(自分なりの造語)

 新型コロナ騒動で、およそ「3密」には縁のなさそうな登山も関係者の間では自粛が求められている。特に、多くの登山者が押し寄せる北アルプスや日本百名山や都会の近くの山など、さらにはグループ登山や山小屋利用の登山などはその最たるものであろう。

 また、山中だけでなく、登山前や下山後の交通機関や宿の利用も危険性が高い。さらには、地元の人との接触で感染させる側に回る危険性もある。さらに言われているのが、医療体制が大変なときに事故を起こしたり、怪我をしたりして迷惑をかける可能性もある・・・などなどである。

 しかし、この年齢になると、ステイホームでは体力維持も難しいし、運動不足で免疫力も落ちそうな感じである。感染リスクが少ないとのことで、許容されているウォーキングだけでは汗を掻くこともなく、どうも物足りない。五稜郭公園などは結構混みあっているし、皆さんマスク姿である。それに比べたら、登山者の少ない山での単独行登山は、マスクの必要もないし、感染リスクゼロと言っても良いだろう。

 だからと言って、これまでのように遠くへ出かける車中泊での山旅は、やはり気が引ける。幸い道南の山は登山者の少ない山が多い。せめて、車で日帰りできる、さらには事故等の危険性の低い山で、往復でどこにも寄らないような「接触ゼロ登山」くらいは許されるだろう。

 ※しかし、それでも「問題がないとはいえない」という貴重なご意見もいただきました。確かに、みんながこのような考えになったらまずいだろうとも思います。当分の間、山は自重・自粛に努めます。

 昨日のユキワリコザクラを観たあとに、恵山の登山コースの中で、登山者の滅多にいない八幡川コースを外輪山の461ピークまで往復した。自分としてもまだこれで3回目である。

 北斜面でもあるし、下は杉林で上は高山植物帯なので、ほかの山のような春の花は期待していなかったが、見事なほど1輪の花も目にすることがなかった。もちろん登山者の姿も今年になっての痕跡すら目にすることはなかった。

 天気の心配がなければ、火口原へ下りて椴法華コースを下り、海岸線を歩いて登山口までのロングウォークも考えていたが、昼頃に雨予報が出ていて、上空に怪しい雲が広がっていたので、461ピークまでのピストンにした。

 10:05登山口~11:00 461ピーク(登り55分)11:10~11:45登山口(下り35分)

 この八幡川コースが不人気なのは、この先恵山へ登るためには、東尾根を下って火口原へ下り、さらに権現台コースを登り返さなければならないロングコースだからであろう。

登山口をスタート。しばらくは杉林の中を進む。

 

 予想通り花もないので、切り株を覆う見事なスギゴケをパチリ。

 

 やがて、崖の上に出る。正面は目指す461ピーク。昔はこの先に登山道(松の右下)があったが、崖崩れでなくなり、左の尾根に現在の登山道ができた。(GPSトラックログの直角に曲がる地点)

 ここから先の尾根は急な登りが続き、寒いはずなのに、パーカーを脱いで汗を搔きながら登った。脹脛や臀部の筋肉の負荷感と心拍数の上昇に、「山の体力は山でしか鍛えられない」を実感する。

 急登尾根の途中から海向山を眺める。

 

北側には太平洋に突き出た銚子岬。

 

 左の尾根から巻くように登り、461ピークを目指す。

 1時間弱で461ピークに到着。火口原駐車場には2台の車が停まっていた。多分恵山に登っているのだろう。

 461ピークから古部丸山(古部岳)を眺める。このすぐ後に雨雲に覆われた。

 

 エゾイソツツジの蕾。この花は6月が見頃である。

 

 この辺りは、コイワカガミの多いところである。花は5月末ごろなので、まだ蕾も見当たらなかった。

 

 下山時に火口原に向かうコースを少し下って、昔の進駐軍の無線基地だったという建物の土台部分(数ヶ所)を見下ろして戻った。

 下山中にみぞれが降ってきて、下山後は土砂降りの雨になった。南茅部回りで帰ったが、温泉にもコンビニにも寄らず「接触ゼロ登山」を敢行することができた。

<八幡川コースの過去記事>

◎ 07,10,31「行く秋を惜しんで~外輪山461ピーク」

◎ 11,6,07「花散策の恵山」(八幡川コース~火口原)



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅん)
2020-04-28 18:37:49
接触ゼロ登山に賛同します
元々誰かとすれ違うことすら珍しい
道南のお山(函館山、駒ヶ岳除く)
電車を使って移動することも無く
頂上に人がわんさかいる都会のお山とは
似て非なるもの
色んな意見があるとは思いますが
単独行であれば感染リスクは極めてゼロに
近いと私も思います。
当初、八幡川コースも考えてましたが
高原コースを久しぶりに登りたく
なった為変更。バッタリ会ってしまい
折角のsakagさんによる接触ゼロ登山を
台無しにしてしまうところでした(笑)
返信する
じゅんさんへ (sakag)
2020-04-28 19:00:39
こうしてネット上にアップする以上、とやかく言われないためにも、当分は、単独行の強みを発揮して、「接触ゼロ登山」を続けるつもりです。
同じ日にいらしていたのですか?ヤバかったですね(笑)。
返信する
接触ゼロなら問題なしとも思えないです (myu)
2020-04-28 23:20:36
3蜜さえ避ければ本当に問題ないのでしょうか?

恵山あたりはまだ微妙かもしれませんが、いわゆるイナカでは、普段地元にいない車が停めてあるだけで気付きます。
つい最近
「この辺では見かけない車があったけど、変なところに停まってたからあれはきっと山菜取りだね。よそから来て変なモノまかれていったらいやだよぉ」
という話も実際に耳にしました。

果たして私たちに、自分の楽しみのために地元の生活者を不安におとしいれる権利があるのでしょうか?
もちろん考え方、行動様式は人それぞれで、他人のすることにとやかく言うつもりはありませんし、私自身も「なにがなんでもstay
home! 家にいろ!」とは思っていません。

でも、3蜜じゃないから、誰にも会わないから、というロジックにはとても違和感を覚えます。
まして非常に影響力の強い坂口さんのBLOGでこのような記事をみるとはらはらしてしまいます。

生意気言ってすみませんでした。
返信する
myuさんへ (sakag )
2020-04-29 07:01:17
貴重なご意見、ありがとうございます。
やはり、このようなご意見はあるだろうな?とは覚悟の上のことでした。
当分は自重、自粛に心掛けるようにします。
返信する

コメントを投稿