![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/62daf971023fb2e4c39d951cdbbcc69b.jpg)
函館平野と新幹線をバックに牧場の斜面を登る(三脚で自撮り)
厳冬期の山は天気の良いときの日帰りと決めている。今年になって絶好の山日和だった14日(日)は、2日前のドカ雪のラッセルが大変そうで日よってしまい、今年の登り始めはまだだった。
今日は好天予報だったので、昨日の北海道新聞夕刊(みなみ風)に掲載された拙筆による「どうなん・とうほく山楽紀行」の「七飯岳」(779m)に登ることにした。雪山は13年12月以来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/867149135da5002712926c1db2b350db.jpg)
GPSトラックログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/92b44aa904c810cc22aac7574e63e193.jpg)
8:35、3日前に登った人たちのトレースをつぼ足で辿った。このあと、右の尾根へ上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/f2e478012c6ea345b7c1225c0439a42a.jpg)
鳴川砕石場の上の尾根から眼下の砕石場と函館山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/1b952b92395133b4fedaae8583ba3eea.jpg)
旧砕石場の土手からこのあと登る南東尾根と七飯岳を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/927754f7b581bf6d19fef9d6070df317.jpg)
眼下の新幹線車両庫(左下)と新函館北斗駅をズーム(右奥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/00e205d6a8d83c88b4b00a99d52c3b56.jpg)
旧砕石場の奥の崖の上に登った地点でカンジキを履き、南東尾根のウサギの足跡の続くトレースを辿る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/bc5485aca2659383e0a1585c65f0b4dd.jpg)
トレースが消えた牧場斜面をラッセルしながら山頂を目指す。
来るたびに樹木が大きくなり、灌木が多くなっている気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/721de861f57f3ba9b81866bf77f8520b.jpg)
深いところでは膝くらいまでの自分のラッセルのトレースを振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/76a8f68ac391c9a6c11e144dc4aae01f.jpg)
11:15、2時間40分で頂上到着。バックは横津岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/ec31f697dad727d0a31f52739151197a.jpg)
頂上から霞んだ函館山方向を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/86f94ba7bf1e575ee4fc9dcf79b7df46.jpg)
横津岳はきれいに見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/716beb8926512c712a99d6f0da107029.jpg)
駒ケ岳は残念ながら雲に覆われていて見えなかった。白い平坦部は大沼。
11:25、下山開始。牧場の下の方まで下りたところで、リュックのショルダーベルトに付いてるはずのカメラが、ケースごとなくなっていることに気付いた。どこかで落としたらしい。
リュックをそこに置いて、一番辛い深くて急な斜面を戻った。頂上の少し下に落ちていた。ケースのベルト通しの縫い糸が切れてしまって、ベルトから落ちたらしい。
往復30分ほどを費やした。戻ったところで昼食を摂り、下山を続けた。旧砕石場の土手でカンジキを脱ぎ、13:10登山口到着。
天気も良く、新聞に載った翌日なので、誰か登って来る人がいるかと思ったが、結局、誰にも出会うことはなかった。
花の湯にのんびり入り、コジマ電気でカメラケースを買って、14:30に帰宅。
今年も山行期待です・・・
天気に恵まれた「登り始め」の山となりました。結局、誰にも会うことがなかったのが、ちょっと残念!
山頂直下のラッセル跡を拝見して、私の経験からして相当に深いことが分かります。私程度で弱音をはいちゃいけませんね。
来週、今シーズン第二弾を敢行予定です。
田舎おじさんのラッセルに比べたら、この程度は楽なものです。
第2弾、頑張ってください。