日常散策

日々の記録とその他のこと

世界の涼味

2013年04月21日 | 読書


 アサヒグラフ夏季増刊、大正13年発行の「世界の涼味」です。
 古本屋で見かけて、どうしようかと迷っている内に店頭から消えていたのですが、結局ネットで買ってしまいました。完全に表紙買いです。

 籐椅子に座った洋装の女性が避暑地(多分瑞西)のホテルで、物思いにふけっていらっしゃいます。
 大正時代なら憧れのそのまた憧れの洋行。それもスイスです。

 下記の「戦前の生活」によると、大正13年に満州旅行をした日本人は1万人を越えていて、昭和6年で植民地以外で1万7000人だったそうで、満州経由で鉄道でも行けました。



 裏表紙は、日本郵船。上海航路の連絡船です。これでバンドに入港!

戦前の生活: 大日本帝国の”リアルな生活誌” (ちくま文庫)
戦前の生活: 大日本帝国の”リアルな生活誌” (ちくま文庫)武田 知弘

筑摩書房 2013-03-06
売り上げランキング : 19779


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


○ショーケン。面白いです。また、ドラマにも出てくれないかなあ。

ショーケン
ショーケン萩原 健一

講談社 2008-03-14
売り上げランキング : 220575


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪行幸記念空中写真帖 その2

2013年04月14日 | 読書


 中之島の建築群。手前から日本銀行大阪支店(明治36年)、大阪市庁舎(大正10年)、豊国神社、府立図書館(明治37年)、中央公会堂(大正7年)、対岸の大阪控訴院(大正5年)です。市役所と控訴院以外は残されています。市役所は背後から建て替えられてしまいましたが、今思うと全面部分は保存してもらいたかったですね。



 大阪駅周辺です。駅舎は先々代でしょうか。阪急ビルディング(昭和4年)、と左上に大阪鉄道管理局(昭和3年)が見えます。今はヨドバシカメラ。
 引き込み線なども現在はほとんど建物になってます。平屋が多いです。



 最後が大阪中央電信局(昭和2年)。山田守設計。こんなすごい建物があったなんて。田蓑橋もかっこいい。建物は昭和41年解体だそうです。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪行幸記念空中写真帖 その1

2013年04月07日 | 読書


 通ると立ち寄る古本屋さんで、とても気になったので買ってしまいました。
 昭和4年6月に大阪朝日新聞社が発行した「大阪行幸記念空中写真帖」です。

 昭和天皇が来版した際に、立ち寄られた施設等を空から撮影したものです。表紙は当時の大大阪を象徴するかのように、煙たなびく煙突群をイラスト化しています。

 興味深い写真がたくさんありますが、幾つか紹介してしまいます。



 まずは大阪控訴院です。
 大正5年築の煉瓦建築で、何と1970年代半ばあたりまでは残っていたようです。こんなすばらしい建物でも建て替えられてしまうなんて、と思いますが、中之島の景観自体もずいぶんと変わっています。
 手前の橋は現存しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本現代風景と山へ

2013年03月17日 | 読書


 弁天町で古書市が開催中なので、行って来ました。
 西日本現代風景。大阪毎日新聞の昭和6年9月に出した付録です。西日本なので、大阪、神戸や九州に朝鮮まで写真がありますが、中之島や建設中の大阪城に、高麗橋野村ビルなど素敵な写真がありました。
 でも、表紙が一番かも。



 こちらは、大阪鉄道局のパンフレット。山へ。
 信州方面への案内ですが、北アルプスの登山路略図付きです。大糸線がまだ開通してません。
 デザインがかっこ良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき岩の秘密

2012年09月17日 | 読書
 今日も暑かったです。
 いろいろ本を読んでいたので、幾つかを紹介してまいります。

 新田次郎のつぶやき岩の秘密。解説でも書かれていたように、NHK少年ドラマと主題歌が印象的です。戦争を引きずる人々と少年と、少年を見守る先生の物語です。

 ドラマの先生役は菊容子さん。夭折されてしまいましたが、綺麗な方でした。

 主題歌は石川セリ。そう云えば、映画の八月の濡れた砂もでした。







つぶやき岩の秘密 (新潮文庫)
つぶやき岩の秘密 (新潮文庫)新田 次郎 新潮社 2012-05-28売り上げランキング : 40155Amazonで詳しく見る by G-Tools
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近買ってしまいました。古書。

2012年08月12日 | 読書
 ロンドンオリンピックが真っ盛りで、どこぞのぼん×ら総理の政治生命をかけた増税だけが決まりそうです。

 ま、とにかく古書。

 一つ目が、東京オリンピックプログラム。



 持ち主の方は、観戦しながら記録を付けていらっしゃいました。

 で、ページをめくると。



 当時の記念切手に記念スタンプがありました。サインは誰?アベベならお宝なんですが。。

 二つ目が建築写真類聚です。
 その内の「住宅の外観 巻二」。洪洋社と云う東京牛込にあった会社が大正から刊行し始めた、当時の住宅の写真や家具、その他建築関連の様々な写真や、デザインなどを集めた本(と云ってもばらばらの綴じていないもの。)です。
 この巻二は、昭和3年の十三版。洋館、和館などがあってすごく面白いです。
 その中でも、特にリクエストにお答えして、武田五一氏設計の福島行信氏邸写真二枚です。





 今もあれば良いですねえ。解説をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊朝日 昭和17年2月22日号

2012年05月10日 | 読書


 週刊朝日。空だ。男のゆくところ。



 貼ってあるのは、シンガポール陥落記念切手で、乃木希典の二銭切手が元になっています。攻略が成功するのを前提に作られていたとか。そのため、作戦終了の翌日、2月16日に発行。スタンプも当日付けになってます。この辺りまでは自信があったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真週報 昭和17年10月14日号

2012年05月09日 | 読書


 写真週報 脈打つ国鉄七十年。



 貼ってあるのは鉄道七十年記念切手です。C59型蒸気機関車。本の表紙もSLだらけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真週報 昭和17年12月2日号

2012年05月08日 | 読書


 写真週報の大東亜戦争一周年号です。東条英機が表紙ですが、ちょっと変わっているのは切手が貼ってあるところです。



 1942年12月8日発行の大東亜戦争1年記念切手、バターン半島の戦車に記念スタンプ押印です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本、備忘。4。明りの灯る繁華街を行く。2。

2012年04月03日 | 読書
1.伊集院さんの本。実話とのこと。

お父やんとオジさん(上) (講談社文庫)お父やんとオジさん(上) (講談社文庫)伊集院 静 講談社 2012-03-15売り上げランキング : 10505Amazonで詳しく見る by G-Tools


お父やんとオジさん(下) (講談社文庫)
お父やんとオジさん(下) (講談社文庫)伊集院 静 講談社 2012-03-15売り上げランキング : 14861Amazonで詳しく見る by G-Tools


2.作家と実業家。二足の草鞋。

銀座復興 他三篇 (岩波文庫)
銀座復興 他三篇 (岩波文庫)水上 滝太郎 岩波書店 2012-03-17売り上げランキング : 90266Amazonで詳しく見る by G-Tools


3.もやしもん。11.今回はミスコン。祭りでも酒関係が良いですね。

もやしもん(11)限定版 (プレミアムKC)
もやしもん(11)限定版 (プレミアムKC)石川 雅之 講談社 2012-03-23売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本、備忘。3。明りの灯る繁華街を行く。

2012年04月02日 | 読書
 夕暮れ時の繁華街を歩くのが好きです。
 赤提灯に灯が入って、あちこちの電灯が灯って、今は少ないですがネオンサインなどがあると何だか良いではありませんか。
 そう云えば鉄道模型でも夜景はかかせません。
 夜行列車も大好きですが、近頃はご無沙汰をしてしまい、その内にどんどん廃止されて行きます。



○まだ、読んでないか、途中の本ですが、しょんぼり温泉は読み終えてます。今回はちょっと泣かせる話もあり。ふんわりしたい時にどうぞ。
 

号外,少年の悲哀 他六篇 改版 (岩波文庫 緑 19-4)
号外,少年の悲哀 他六篇 改版 (岩波文庫 緑 19-4)国木田 独歩

岩波書店 1960-01
売り上げランキング : 491557


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


張り込み姫: 君たちに明日はない3 (新潮文庫)
張り込み姫: 君たちに明日はない3 (新潮文庫)垣根 涼介

新潮社 2012-03-28
売り上げランキング : 492


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


西原理恵子の太腕繁盛記: FXでガチンコ勝負!編 (新潮文庫)西原理恵子の太腕繁盛記: FXでガチンコ勝負!編 (新潮文庫)
西原 理恵子

新潮社 2012-02-27
売り上げランキング : 1919

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


しょんぼり温泉 2 (ジャンプコミックス)しょんぼり温泉 2 (ジャンプコミックス)
小田 扉

集英社 2012-03-02
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


女三人のシベリア鉄道 (集英社文庫)
女三人のシベリア鉄道 (集英社文庫)森 まゆみ

集英社 2012-03-16
売り上げランキング : 3465


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大阪づくし 私の産声―山崎豊子自作を語る 人生編 (新潮文庫)
大阪づくし 私の産声―山崎豊子自作を語る 人生編 (新潮文庫)山崎 豊子

新潮社 2011-12-24
売り上げランキング : 176298


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本。備忘。2。

2012年03月31日 | 読書
 つづき。

1.文庫化開始。懐にやさしく読んで行けそうです。まだ読み始め。

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)村上 春樹

新潮社 2012-03-28
売り上げランキング : 18


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)
村上 春樹

新潮社 2012-03-28
売り上げランキング : 23

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2.映画が楽しみ、テルマエ・ロマエの方の本。ビールのイラストで買いました。ビールを擬人化してるのですが、陽気でさっぱりした美人(ボイン)にやたらと明るいサラリーマンにお人好で人なつっこいオッサンだそうです。ボイン美人。。良いね。

望遠ニッポン見聞録望遠ニッポン見聞録
ヤマザキマリ

幻冬舎 2012-03-09
売り上げランキング : 1765

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


3.良い話しを集めた本。泣けるのもあり。

ナショナル・ストーリー・プロジェクト〈1〉 (新潮文庫)
ナショナル・ストーリー・プロジェクト〈1〉 (新潮文庫)ポール オースター

新潮社 2008-12-20
売り上げランキング : 16725


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ナショナル・ストーリー・プロジェクト〈2〉 (新潮文庫)ナショナル・ストーリー・プロジェクト〈2〉 (新潮文庫)
ポール オースター

新潮社 2008-12-20
売り上げランキング : 190448

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


4.りっちゃんの酒本。居酒屋めぐりしたいけど、最初の店は入りにくいですね。。慣れた所が一番だとは思います。昨日、帰りのバス(夜10時前)なのに酔っぱらいさんが二名。ふらふらなのにちゃんと帰ってました。。

旅情酒場をゆく (ちくま文庫)
旅情酒場をゆく (ちくま文庫)井上 理津子

筑摩書房 2012-03-07
売り上げランキング : 33554


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本。備忘。

2012年03月29日 | 読書
 この時期に買って読んだ本を忘れないように書き留めておきます。

1.つきあった方々のメンバーもすばらしいです。東海林太郎さんとの関係も初めて知りました。(ひょっとして有名なこと?)巴里でぼうっとしたい。

わたしの渡世日記〈下〉 (新潮文庫)
わたしの渡世日記〈下〉 (新潮文庫)高峰 秀子 新潮社 2011-12-24売り上げランキング : 74991Amazonで詳しく見る by G-Tools


2.映画を見て語るぼやき漫才。

ベスト・オブ・映画欠席裁判 (文春文庫)ベスト・オブ・映画欠席裁判 (文春文庫)町山 智浩 柳下 毅一郎 文藝春秋 2012-03-09売り上げランキング : 276Amazonで詳しく見る by G-Tools


3.黒澤映画の同時代批評が分かります。

黒澤明という時代 (文春文庫)黒澤明という時代 (文春文庫)小林 信彦 文藝春秋 2012-03-09売り上げランキング : 37415Amazonで詳しく見る by G-Tools


4.町内でがんばりたい方へ。う~ん。郊外住宅地ではちょっとしんどい。ファッションは参考になります。

三匹のおっさん (文春文庫)
三匹のおっさん (文春文庫)有川 浩 文藝春秋 2012-03-09売り上げランキング : 64Amazonで詳しく見る by G-Tools


5.今、流行りのライトノベル。2の映画批評にあったのが、説明的セリフ。画面で語らずセリフで説明する映画が多い。これの本になったものがこれだと思います。つまり、読書する漫画。。分かりますか?売れてるんですよ。

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)三上 延 アスキーメディアワークス 2011-03-25売り上げランキング : 179Amazonで詳しく見る by G-Tools


ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)
ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)三上 延 アスキー・メディアワークス 2011-10-25売り上げランキング : 238Amazonで詳しく見る by G-Tools


 でも栞子さん。。気になるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばし、さよなら。旭屋書店本店。で、京都・大阪・神戸【名建築】ガイドマップ。

2011年12月04日 | 読書


 昭和44年にオープンした旭屋書店本店が今月末(12月31日)に閉店することになりました。隣のビルと一体化した総合開発をされるそうです。
 数ある大阪の書店でも何故かわたしにとっては一番馴染みがある書店です。(よく行ったってことです。)
 今も名残の鉄道模型店が上にありますが、昔は奥まった所にあって、直接の趣味ではないので鉄道模型は買いませんが、他に流用する真鍮線などを購入していました。
 前も書きましたが、在庫交換されていないポケミスの知る人は知っているカーターブラウンなぞを買っておりました。ちょっとお色気の入ったハードボイルド物です。田中小実昌さんたちが翻訳されていました。シリーズは六十冊以上あります。面白いのでお薦め。



 これが例の階段。くるくる下りるので目が回りそうです。エスカレーターが登りしかないんです。
 そう云えば旭屋本店もレジが一階置きになっていました。人件費の関係なんでしょうが、集中レジは書店には向かないと思います。ま、仕方がないのかな。一階にしかない書店に比べたら多いし。



 で、本当は撮影しちゃいけなんですが、失礼して建築関係棚を紹介。
 この関係は本が増えました。東京方面はもともと多いのですが、関西も増加。
 京都洋館ウォッチングなんてのも出てますね。でも知ってる建物ばかりだあ、なんて思いながら京都・大阪・神戸【名建築】ガイドマップを見ると細かい建物が載っているじゃありませんか。う~ん、これを書いた人はかなりのマニアだ、と思って著者を見ると円満字さんでした。やっぱりね。(って云うのは販売直後に地元書店で思ったことですが。)
 
 買うのは直接サイン本でお願いします。

京都・大阪・神戸【名建築】ガイドマップ
京都・大阪・神戸【名建築】ガイドマップ円満字洋介(えんまんじようすけ) エクスナレッジ 2011-10-31売り上げランキング : 153686Amazonで詳しく見る by G-Tools
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグイシューとR25、それからTPP

2011年11月06日 | 読書
 ビッグイシューの今号は斎藤和義。(この方と山崎まさよしが何故か区別がつかない。。)
 原発の替え歌も何だかずっと昔のような気がします。

 たのしみが伊藤悟さんのテレビうらおもて。ひょっこりひょうたん島を放送時に記録していた方です。まめ。
 テレビの意図的編集を指摘されています。

 で、TPP。米国主導のTPP(環太平洋経済協定)への参加に賛成するのは、米国大事でアメリカが望んでいるなら参加しない選択肢は無いってことらしい。今の総理や外相はこの手の意見。
 
 田中宇さんによると、TPPの要点は、加盟国に、関税だけでなく、政府の監督政策、労働、環境、公共事業政策、安全基準など、規制や制度といった「非関税障壁」の撤廃を義務づけている。参加国の中で、米国の政治力と経済規模が圧倒的に大きいので、事実上、米国が、日本などの他の参加諸国に対し、米国型の規制や制度を押し付けるかたちとなる、とのことで、米国の制度が日本よりすぐれているなら良いが、今はそんなことはないので、日本のメリットはほとんどないそうだ。

 でも、テレビを見てると、賛成に持って行きたいのでしょうね。総理が勝手に外国で賛成するって言っても、そのまま伝えるだけですし。

 R25。こちらは駅などに置いてある無料本です。
 貫地谷しほりさんのワンカップ大関の写真だけでも価値がある、と思います。

 石田衣良さんは、デモのすすめ。色々、思うに主張しないから結局なめられているんでしょうね。

○斎藤和義



○この方が言っていることが正解だ、と思う。



○貫地谷しほり 。



 覚え。

 今年、映画館で観た映画。エリックを探して、マイバックページ、プリンセストヨトミ、ヒマラヤ運命の山、コクリコ坂から、モテキに明りを灯す人。

 次は、ハラがコレなんでを予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする