日常散策

日々の記録とその他のこと

夏雲

2010年07月24日 | 町あるき
 今日も良い天気で、すごい夏雲が立ちあがっていました。
 取り敢えず18切符購入!
 どこへ行くかですが、温泉津なぞ行きたいですねえ。でも遠いなあ。日帰りはちょっと無理かもです。どうする。。
 つげ義春さんの本を取り出して来て読む。
 旅ものは好きですが、特に好きなのは「紅い花」と「もっきり屋の少女」。
 居酒屋もっきり屋に行きたいです。コバヤシチヨジにキクチサヨコ。話し方が本当によろしいです。
 つげ義春を旅するにもその辺りが書かれていました。つげさんは60年代後半に会津地方などの当時は人があまり行かなかった街道を歩かれています。いまや大観光地となった大内宿などなど。藁屋根の民家もまだまだ残されていたようで、うらやましい限りです。
 旅するに名前が出るのが民俗学者宮本常一。
 旅する巨人は昭和30~40年代の写真と今を比べた本です。貸しカメラ屋さんに興味ありですが、街並みってどんどん変わるんだと今更納得です。

つげ義春を旅する (ちくま文庫)
つげ義春を旅する (ちくま文庫)高野 慎三

おすすめ平均
stars失われた日本の街景色
stars絶好の旅行案内か?
starsひっそりと一人旅へ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


リアリズムの宿―つげ義春「旅」作品集 (アクション・コミックス)
リアリズムの宿―つげ義春「旅」作品集 (アクション・コミックス)つげ 義春

おすすめ平均
stars巻末の“自分史”に照らしながら作風を見ると興味深い。
starsもうひとつのつげ氏の顔

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


旅する巨人宮本常一―にっぽんの記憶
旅する巨人宮本常一―にっぽんの記憶読売新聞西部本社 全国離島振興協議会 日本離島センター 周防大島文化交流センター

おすすめ平均
stars改めて 巨人 という言葉に納得
stars宮本常一氏生誕100年の今年(2007) もう一度宮本氏の歩いた径をたどろう

Amazonで詳しく見る
by G-Tools