娘たちも帰り
夫と二人
静かな日常が戻ってきました
7日までは松の内
松飾りはそのままですが
外の風景は普段と変わらず
お正月という雰囲気は皆無
子供たちが小さい頃は
家の中ではカルタ・福笑い
外では「凧揚げ」をしている
子供達がいたものですが
今は、お正月もお年玉で買った
ゲーム遊びが主流でしょうか
唯一、お正月らしさを感じるのは
「おせち料理」ぐらい
これも殆ど手作りはなくなり
デパート・ネットでの購入が主流
家族揃って
元旦の朝は新しい下着を身に付け
新たな気持ちで新年を迎える
そんな時代がなつかしい・・・
|
松の内も過ぎ、普通生活の始まりですね。
子供たちが来てバタバタと過ごし、その後片付けをした後は
しばし休憩状態の☆SAKURAです。
楽しいひと時も年齢と共に後が疲れますね。
昔義母に「会いたいときは行くから来なくていいよ」と言われた意味が
今頃になってよ~~くわかります。
今年もよろしくお願いします
☆SAKURAさんの娘さん達も帰りお正月も
アッと言う間に過ぎ去ったのでしょうね
主婦は暮からお正月の準備に大変ですよね
でも昔のようなお正月は殆ど姿を消して
しまって…今の子供はお正月と言ったら
どんな印象が残るのか心配になりますね
日本独自の風習を少しでも残したいですね
こちらは数日前から寒さと吹雪です
北国らしい気候です
今年のお正月は賑やかに過ごされたようですね。
どちらのお宅も子供たちが大きくなるにつれ
親と過ごす時間が少なくなりそれと共に祖父母との時間も少なくなっていくのでしょうね。
比較的接することの多い今のうちに、お正月の思い出
作っておいてあげたいものですね。
今年もよろしくお願いします
今日までが松の内で、七草でしたね。
ちょっとばかりたべ過ぎで胃もたれ感があるので
おかゆにすればよかったのですが、普通に食べてしまいました・・・
>昔の時代を振り返らないで
これは完全に年をとった証拠ですね
前向きに前向きに
今年もよろしくお願いします
>お正月早々「カラオケ」に行ってきました
今年の歌い初めですね♪
騒がしい孫も帰り、大部疲れは取れましたが
食べ過ぎの感があり、胃もたれは取れていません(笑
北海道は雪があるので初詣はなかなかできないですものね。
☆SAKURAは雪のない東京に居ても殆どいったことなく、夫は一人で毎年どこかへおまいりに行っています。
今年もよろしくお願いします
年末年始を自宅外で過ごすとおせちはいりませんものね。
我が家も若い頃は毎年家族でスキーでしたので
ず~とおせち作らずじまい。
行かなくなってから作るようになりました。
そして、ここ2・3年は出かけるのですが、2日には戻り
娘たちもそれに合わせて又棔家より舞い戻ってくるので
用意しないわけにもいかず状態です・・・
たまには子供の方に押しかけてみようかなんて冗談言っていますが(笑
今年もよろしくお願いします
どちらのお宅も子供たちが居なくなり夫婦二人になると
作っても食べきれず状態で段々作らなくなるかもしれませんね。
moonさんのところはお店があるので忙しいですものね。
ウチの息子も31日まで仕事・2日から又仕事でした。
今年もよろしくお願いします
お正月風景はnanaさんのお宅でも変わりつつあるようですね。
テレビでは百人一首大会などニュースで写りますが
実際にはされている家庭は少ないのでしょうね。
☆SAKURAが子供の頃北海道の百人一首は紙ではなく板に墨文字でしたよ。
今は違うかもしれませんが・・・
今年もよろしくお願いします
でも、お正月だけは3家族揃って過ごしました。
みんなでお節をを食べて、孫達にはお年玉、その後はみんなでトランプしたり,ゲームをしたり。
お布団並べて、4人の孫達と寝るのは、後数年でしょうね。
孫達の心の中に,お正月としての思い出になればと思っています。
お粥も食べました ^^
昔の時代を振り返らないで
ウサギ
っという我は、いつも後ろ向きです (笑)
今年もよろしくお願いいたします~
お正月は、なにかと忙しいですよね!
でも?そろそろお正月疲れもとれて
平常に戻りつつあるのではないでしょうか?
お正月!らしさ・・・
そうですよね~なくなってきましたね!
とまとは、お正月早々「カラオケ」に行ってきました
お正月らしさと言えば
今年何十年かぶりで、初詣に行ってきました
私どもは例年、東京を脱出しますので
お節はもう何年も作っておりませんが
多分、昭和30年代頃からでしょうけれど
たった1週間余の間にクリスマスも楽しんで
お正月も祝うのですから日本人は大変ですよね
これも、信仰心の薄い日本人の特性なんでしょう
二人になった今、それほどご馳走の量は要らないし、年末年始もお店は開いてもいるので普段と同じになった感はありますね~。
我が家は元旦1日だけがお休みで、夕方からは2日開店に向けての仕込みがあり、ゆっくり出来ないのですよ。
ま、これが生業ですから仕方無いのですけどね。(^○^)
サービス業の宿命ですね(^○^)
今年もどうぞよろしくお願い致します♪
私もおせちは作らず、孫や長男が好きなものを二日ほどで食べきれるものだけ用意しました。
お雑煮も二日だけ・・・
孫達とのカルタも百人一首ではなくて、ことわざカルタ・世界の偉人カルタでした。
お飾りと鏡餅、祝い箸とお嫁さんに引き継いでいって欲しいですね。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
♪もういくつ寝るとお正月~♪
この歌も聴かれなくなりましたね。
童謡・唱歌も衰退の一途・・・
残しておかなければならないものが、どんどん失われていくような気がします。
こう思うのは我々の世代から上の人たちばかりでしょうか?
早々、福袋もお正月の風物ですね!!
これは毎年長蛇の列でこれからも続きそうですね。
本年もよろしくお願いします
時代の流れで仕方がないこととは思いつつ
せめて我々の世代は子供たちに伝承させていきたいですね。
お正月のみならず、日本に生まれたからには
日本古来の行事は守っていきたいなと思っています。
本年もよろしくお願いします
そちらは、日本と違いますからお正月より
クリスマスの方に重点が置かれているのでしょうね。
お正月はどのように過ごすのでしょうか?
meteor家では日本式なのかしら?
本年もよろしくお願いします
お正月らしさが無くなるのも時代の流れで
仕方がないことなのでしょうね。
お店も休みで買い物もできないから三が日は「おせち」でしたが
今は元旦から開いていますものね。
個人的には元旦ぐらい休んだら!と思いますが・・・
お正月早々グチではね(笑
本年もよろしくお願いします
まったく そのとおり!! カモミールも同じことを感じています。
以前は♪もういくつ寝るとお正月~♪の歌と
同じような光景が見られたものですよね。
おせち料理も我が家では年々 種類が減ってきています。
我が家で一番お正月を感じるのは福袋です。
今年も孫へのお年玉はミキハウスの福袋にしました。
そのうち お正月よりもクリスマスの方が盛大になってしまうのでは・・・?
今年も昨年同様 よろしくお願い致します。
本当に、年々お正月らしさが失われてきて
寂しいですね。
最近は元旦の朝もトーストにコーヒー
ハムエッグという家庭も少なくないそうです。
お節を全部手作りに!とは言いませんが
せめて、息子達の家族や孫には日本の
お正月の良さを伝えていきたいと
思っています~☆
今年も変わらぬお付き合い
よろしくお願いいたします。
日本もお正月の風景というのが、見られなく
なってきているのですね。
確かに、今の子供達は、外遊びより、
家でゲームするのが、遊ぶことなのでしょうね。
寂しいですよね。
今年も宜しくお願いします♪
年々感じますが“お正月らしさ”が失われ淋しい気がします。
元旦からスーパーや電気店など開店して街は普段と同じで静けさも晴れやかさも無く、
凧揚げや羽根突き、晴れ着も無く、
初詣も普段着の感じで私達の年代には淋しく感じられます。
我が家もお飾りと鏡餅、祝い箸がお正月らしさを留めています。
今年も宜しくお願いします。