今日は鏡開き
☆SAKURA家でもお昼に
鏡餅を切って
お汁粉にしました
年末のお餅つきは
以前パン捏ね用に購入した
「餅つき機」
最近はホームベーカリー使用で
殆ど出番がなくなった餅つき機も
年に一度日の目を見ます
去年暮れには孫と共にお餅つき
御供えとして飾る分は既製品ですが
孫が出来上がったお餅を捏ねて
小さな鏡餅を作りました
それも焼いてお汁粉に
☆SAKURAは遠慮しましたが
夫が食べていました・・・
この鏡開き
関東と関西では違うようですね
松の内が1月7日の地方では1月11日
松の内が1月15日の地方では1月20日
このように日にちが違うようです

ご主人様、とても美味しかったことでしょう
2,30年前までは12月に入ると、近所のお米屋さんが鏡餅、のし餅の注文をとっていましたが
いつの間にか、そんな注文取りも無くなり...
気がついたら、お餅はスーパーで買うようになっていました
カチンカチンにひび割れた鏡餅で作った揚げあられが懐かしいです
しっかり手を洗ってから作らせたのですが
砂の泥饅頭を連想してしまい☆SAKURAはちょっと・・・
☆SAKURAも子供の頃はご近所集まって
御餅屋さん来てもらい皆でお餅つきをしました。
餅つき機を買ってからはお正月用だけは
これで作っています。