蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

大東京ぐるぐる自転車

2015年08月31日 | 本の感想
大東京ぐるぐる自転車(伊藤礼 東海大学出版会)

まえがきによると、当時著者は74歳。自転車に乗り始めて(というかサイクリングを本格的に始めて)10年程度。本書は著者が(同じくらいの年代の)友達と東京各地をサイクリングで巡って各地の紀行風土?を、面白おかしく、しかし真面目な筆致で描く(のでかえって滑稽味が増すのだが)エッセイ。

転んで(医者もあきれるほど)何回も骨折したり、頭を切って血がだらだら流れたり、心臓ペースメーカーを埋め込んでも、気にせず?著者はサイクリングに出かける。
出かけると疲れ果て後悔するけど、また出かける。
それほどサイクリングというのは魅力的なものなんですよ、というテーマが十分に納得できるほど、著者の輪行経験が楽し気に綴られており、読んでいるうちサイクリングに出かけてたくなること請け合いである。

ただ、学者らしく、サイクリングにのめり込む自分の姿を(あきれたように)客観的に見る視点もあった。例えば・・・(P193)
***
文明の利器、京王電車はすごかった。一日を費やしてここ到着したというのに、南大沢駅で乗車した三十分の後、わたくしたちは出発地、千歳烏山駅に舞い戻っていたのであった。電車賃がたった三百三十円だったのも、憎いといえば憎かったのであった。
***

出色なのは(まえがきに当たる)第一章で、奥さんとのやりとりや、自転車で転ぶプロセス?、「わかば」のたいやき、走行記録のグラフなど、爆笑、ではなく、クスクスという笑いが止まらない話題の連続だった。
ただ、恐妻家のように見せかけておいて、高級自転車を七台も所有しているというのは納得できかねるものがあったが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京骨灰紀行 | トップ | 牛を屠る »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事