さくら・たわわにたわごと

四季折々、愛しきものたちとの日々と思いを綴ります。

年賀状と訃報

2015-12-26 | たわごと・できごと
毎年毎年、わかっていることなのに
この時期になっていつもあわてて書いている、年賀状。
ひどい時は、大晦日になってもまだ書いている。
書けたぶんから家族に頼んでピストン投函したり。

毎年送る年賀状のなかには、
何年も会っていない、
もしかしたらもう一生会わないかも知れない人あての
ものもある。

年賀状をやめてしまえば、
つながりがなくなってしまいそうな人もいる。
だからこそ送るべきなのかな、と思う。
ふだん顔を合わせる人以上に。

昨年は父の喪中で年賀状は書かなかったが、
いつものようにあわてて書く年賀状が必要ないのも、
それはそれでさびしいものだった。

こちらから送ることもなく、
届く年賀状もごくわずか。

喪中はがきが数多く届く年は、
親しい友人・知人たちにとって身近な方たちとの
お別れが多かった年。
避けられないこととはいえ、こころが痛む。

今年の喪中はがきの中に、
遠方に住む、学生時代の親しい友人のご主人からのものがあった。
この12月に亡くなったのは、
もう何年も会っていない、その友人だった。

毎年の年賀状だけが、ここ何年もの彼女とのつながりだった。

病気だったとも何とも聞いていないので、
事情がまったくわからない。
共通の友人たちにたずねてみたが、誰も知らないという。
ご主人は、12月に入ったこの時期のことでもあり
遠方であることもあり、
葬儀のタイミングでの連絡を遠慮なさったのかも知れない。

2年前の、母の入院時にも、
わたしは学生時代の親しい友人をひとり亡くしている。
それも、彼女にはもっともふさわしくないと思える、
いまも信じたくない、自殺というかたちで。

その彼女とは、何人かの友人たちとともに
年に1、2回は会っていたのだが、
彼女が来られなかったある時の理由が

 「今はみんなに会いに行く余裕が、とてもないので」

という内容だったので、
気になりながら過ごしていたところだった。

術後のトラブルで入院の長びいた母の回復にも
光が見えはじめてほっとした、
その年の夏が終わろうとする頃。
そんな時に届いた、突然の訃報だった。

覚悟しながら日々を過ごすお別れもあれば、
予期もせぬ突然のお別れもある。

いつどんなかたちでその時が訪れるのかは、
誰にもわからない。

これがさいごになってもいいように、という思いを
いつもこころのどこかにとどめておかなければ。

あえない日々が続くのもしかたのないことがあるが、
だからこそあえる時には感謝して、
悔いのない会いかたを、別れかたをしたい。

笑顔でありがとうの気持ちを伝えたい。



  不精さを悔いる疎遠の友が逝く

  だしぬけの訃報が時を凍らせる

  友が逝くいつもとおなじはずの朝






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九

2015-12-26 | 歌のおけいこ
年の暮れが近づくと、
あちこちで第九の演奏会がひらかれる。

この時期に第九の演奏会が目につくのは
日本だけで、ほかの国ではみられない傾向らしい。

合唱をはじめたきっかけは、
ベートーヴェンの第九。

当時の職場の先輩に、

 「こんなのがあるのよ。歌ってみない?」

と、手渡された1枚のチラシ。

阪神淡路大震災復興のための第九を歌おうという
合唱団員募集のチラシだった。

原語であるドイツ語で、
プロの指揮者のもと、
これまたプロのソリストさんやオーケストラの方々と
アマチュア合唱団が共演する第九。

きちんと指導を受けて、
一度くらいこんな経験をするのもよいなと
直感的に思い、合唱団員となった。

それから何度第九を歌い、聴いたことだろう。

合唱の世界に足をふみいれてから、
18年ほどになる。
こんなに長く続けることになるとは、
そのときは夢にも思わなかった。

合唱をきっかけに、たくさんの音楽に触れ、
声楽を始めてドイツリートや日本歌曲、ミュージカルなどを
ソロやデュエットでも歌うようになった。

ちっともじょうずにならないながらも、
自分なりの歩みで歌いつづけている。

あのときの第九が、はじまりだった。
わたしの生きる世界を広げてくれた。

第九は、大きなパワーを秘めた曲。
歌うにも聴くにも、それなりのエネルギーを必要とする。

その反面、
元気がない時に歌うことで、聴くことで、励まされることもある。

どんな音楽も一期一会で、第九に限らないのかも知れないが、
何度歌ってもむずかしい。
何度聴いても新鮮。

不思議な曲だ。

天使のソプラノは、永遠にめざしつづけるはるかな高み。



  エネルギー第九にもらう十二月

  
  つもりだけ天使ソプラノパートです




               


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツリート・習った曲 5(2015年)

2015-12-26 | 演奏曲・習った曲

2015年にドイツリートの会で習った曲おぼえがきです。

(  )の曲は、これまでにもこの会で習ったことのある曲。
カッコ内の数字は、この会で何回目に登場したか、の数。

ドイツリート・習った曲4(2014年)は こちら

これまで知らなかった、聴いたこともなかった、
むずかしい曲が多くて…

このさき一生歌わないかも知れない曲のリストが
どんどんふえていきそう。。。

習っているときは真剣なのですが。


135.バラ、海、そして太陽  Rose,Meer und Sonne シューマン

   (歌の翼に Auf Flugeln des Gesanges メンデルスゾーン ③)

   (好きな場所 Lieblingsplatzchen メンデルスゾーン ②)

136.孤独な男  Der Einsame  シューベルト

   (新緑  Ertes Grun  シューマン ②)

137.もう春だ  Er ist's  シューマン

138.もう春だ  Er ist's  ヴォルフ 

139.憧れ  Sehnsucht   シューベルト(3回あったうちの2回分をお休み) 

140.夜曲  Nachtstuck   シューベルト

   (セレナード Standchen シューベルト ②)

   (哀愁の歓び Wonne der Wehmut ベートーヴェン ②)

141.あこがれ Sehnsucht  ベートーヴェン

142.絵をかいた薄絹で Mit einem gemalten Band ベートーヴェン

143.トゥーレの王様 Der Konig in Thule シューベルト

144.万霊節の連祷 Litanei auf das Fast Aller Seelen シューベルト

145.狩人の夕べの歌 Jagers Abendlied  シューベルト

146.アリンデ  Alinde  シューベルト

   (くるみの木  Der Nussbaum  シューマン ②) 

147.野にひとり Feldeinsamkeit  ブラームス

148.希望  Hoffnung    シューベルト


年内の開講日は、残すところあと1回。
クリスマスの25日だ。

この日はクリスマスの歌を歌って、
そのあと楽しい忘年会の予定。

→今日がその日だった。

いつもは、この会で合唱はやらないのだが、
今日はドイツ語でクリスマスの歌、
3部のハモりを楽しんだ。

そのあとの忘年会も、いい時間だった。

やっぱりハモるのは楽しい!

そして、いいお仲間たちとのむのも楽しい!

来年もまた、こんなときを過ごせますように。




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする