新暦の、およそ2月9日~13日ごろの今の時期は、
旧暦では立春(りっしゅん)の次候、
「黄鶯睍睆く(うぐいすなく)」
です。
黄鶯睍睆く とは、
春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ です。
かつては、
梅の咲く季節「梅花乃芳し(うめのはなかんばし)」
とも呼ばれていたとか。
今日の日中はあたたかく、
ここちよい陽ざしを浴びながら、愛犬りんとお散歩できました。
お散歩ついでに、お世話になっている動物病院に行って
必要な薬と、自宅で点滴するための輸液をもらい、
少し足を延ばしてみると、きれいに咲いた白梅が。

近くの枝には、
やってくる野鳥たちのためなのでしょう、
ミカンが刺してあって、
それをめざしてヒヨドリやメジロたちが
何羽も飛んできていました。
りんを連れたまま、
窓口で買えるお店のパン屋さんや、
ひとつから買えるからあげ屋さんなどを通りかかれば
それらをいくつか買いもとめ…
さらには酒屋さんにまで足を延ばし、
一升瓶の地酒を1種類。
主人が一緒だったからこそできた買い物ですが、
帰りは両手にいっぱいの荷物に。
いつもより長いお散歩になりましたが、
りんも元気にトコトコ歩いておつきあいしてくれました。
日が暮れたら、一気に気温が下がって寒くなるようです。
あたたかい、貴重な日中のひとときでした。
旧暦では立春(りっしゅん)の次候、
「黄鶯睍睆く(うぐいすなく)」
です。
黄鶯睍睆く とは、
春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ です。
かつては、
梅の咲く季節「梅花乃芳し(うめのはなかんばし)」
とも呼ばれていたとか。
今日の日中はあたたかく、
ここちよい陽ざしを浴びながら、愛犬りんとお散歩できました。
お散歩ついでに、お世話になっている動物病院に行って
必要な薬と、自宅で点滴するための輸液をもらい、
少し足を延ばしてみると、きれいに咲いた白梅が。

近くの枝には、
やってくる野鳥たちのためなのでしょう、
ミカンが刺してあって、
それをめざしてヒヨドリやメジロたちが
何羽も飛んできていました。
りんを連れたまま、
窓口で買えるお店のパン屋さんや、
ひとつから買えるからあげ屋さんなどを通りかかれば
それらをいくつか買いもとめ…
さらには酒屋さんにまで足を延ばし、
一升瓶の地酒を1種類。
主人が一緒だったからこそできた買い物ですが、
帰りは両手にいっぱいの荷物に。
いつもより長いお散歩になりましたが、
りんも元気にトコトコ歩いておつきあいしてくれました。
日が暮れたら、一気に気温が下がって寒くなるようです。
あたたかい、貴重な日中のひとときでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます