雪の愛宕山計画だったんだけど、Kzkおばちゃん体調不良によりキャンセル。昨日の晩の時点では私も山はいっかーと思ってたんだけど朝になったらやっぱり行こう!としたがグダグダしてたら出発時間遅くなってしまい、すぐ山に入れるところと、地図を読んで明智越えから入山することに。
徐々に雪が増えて。
雪の上に青いインクのような染みが所々あり、これは何の実から出た色なのだろう?近くにはアセビかソヨゴしか私には判別できる木がなかったのだが…。
ガラス細工のよう***
土用の冷泉あたりから比叡山を望む。
明智越えは右なんだけれど、そのまま直進して神明峠方面へ。右に上がってすぐ左へ尾根沿いにも行っても合流できるんだけどね。
亀岡方面。
京都方面。
分岐は右へ。
激下り。
下ったところをまた右方面へ登り。
もうすぐ道路、そのまま行くのも何なので左の尾根で、動物の足跡しかありません。最後道路に下りる所は短いけれど急陵で注意。
さてさて神明峠に着いて、凍結防止剤を置いている所で腹ごしらえとこそ先の道を思案。
わかっていたけど、愛宕山は無理なので、水尾に下るか?いや、愛宕谷林道にしよう!牛松山に登って愛宕谷林道下山コースを前に計画していたこともたあたので、そもそも今日そのコースでもよかったなと思いつつ。
今日は誰にも会わないだろうと思っていたが、なんと後ろから元気な初老の方に追い抜かれスタスタと元気な足取りで見えなくなった。私はと言えば、あちこちキョロキョロしながら歩くもんでちっともスピードが上がりません。そして、チンタラ歩いているにもかかわらず、人生初!足が攣りそうに!ヤバいヤバい、まだ林道半分残っているんですよ。立ち止まってさすってみたり、曲げると攣りそうなので棒のように足を出してみたりで何とかやりすごしつつ進むと今度は左の腿まで攣りそうに。原因は、冷え、水分不足、昨日の疲労?かな。徐々に肉体は老いてきているのかと実感。
この氷の裏を気泡がくねくねと流れ落ちていくさまが面白くてしばし観覧♪
あぁ楽しかった♪愛宕山へは行けなかったけれど、また今度。
梢から落ちてくる雪がザックをびしょ濡れにしちゃったのは失敗。ちゃんとザックカバーしておかないとね。
それと、しんめい(神明)峠をずっと、みょうじん(明神)峠と読み違えてたことに気付いた!苦笑
5時間15分 11.5km