五月薫みどりの日差し
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【56】香美町にある神社で、全国各地から修験者や山伏が集
まり「智恵の火で煩悩を焼く」という護摩供が毎年5月3日に
行われます。この祭りを何というでしょうか。
(a)御田植祭 (b) 三川権現大祭
(c)松岡御柱まつり (d)初午大祭
正解は、(b)の三川(みかわ)権現大祭です。
豊岡から香美町佐津に向かう途中に、左折して香美町三川に
向かいます。関西電力やテレビ電波の中継アンテナが立つ、
三川山(みかわさん)があります。
その麓にあるのが但馬の三川権現社です。三川権現は、日本
三大権現と言われます(あと二つは大和の大峯山・伯耆の三
徳山)。
天武3年(675)に役行者(えんのぎょうじゃ)が蔵王権現
を祀って修験道(しゅげんどう)を開いたのが、三川権現社
の始まりです。
毎年5月3日には、おおぜいの参集者が集まり護摩供が行われ
ます。山伏によって、檜葉で覆われた護摩壇に点火されると
白煙がモウモウと立ち上がります。この煙は病気が平癒する
といわれ、お参りの人たちは体にあてます。
ちなみに、(a)の御田植祭(おたうえさい)は、豊岡市佐
野の雷(いかずち)神社の行事で、5月1日に行われます。
(c)の松岡御柱(まつおかおとう)まつりは、豊岡市日高
町松岡にある十二所神社の行事で、4月14日に行われます。
(d)の初午大祭(はつうまたいさい)は、豊岡市出石町内町
の出石城下で行われる春を呼ぶ行事で、3月第3土日曜日に
行われます。
『しみゃ~にゃ~』
仕舞には(しまいには)、終いには(しまいには)の但
馬弁は、「しみゃ~にゃ~」と言います。
ただ、「まい」を「みゃ~」と言い、「には」を「にゃ~」
と言うのですが、「しみゃ~にゃ~」と言うと、いかにも田
舎らしい言葉となります。
「日曜も休まず仕事ばっかりしとったら、しみゃ~にゃ~体
壊すで。それに、しみゃ~にゃ~嫁さん逃げられちゃうで」
なんて、働き過ぎの友人に注意します。
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【56】香美町にある神社で、全国各地から修験者や山伏が集
まり「智恵の火で煩悩を焼く」という護摩供が毎年5月3日に
行われます。この祭りを何というでしょうか。
(a)御田植祭 (b) 三川権現大祭
(c)松岡御柱まつり (d)初午大祭
正解は、(b)の三川(みかわ)権現大祭です。
豊岡から香美町佐津に向かう途中に、左折して香美町三川に
向かいます。関西電力やテレビ電波の中継アンテナが立つ、
三川山(みかわさん)があります。
その麓にあるのが但馬の三川権現社です。三川権現は、日本
三大権現と言われます(あと二つは大和の大峯山・伯耆の三
徳山)。
天武3年(675)に役行者(えんのぎょうじゃ)が蔵王権現
を祀って修験道(しゅげんどう)を開いたのが、三川権現社
の始まりです。
毎年5月3日には、おおぜいの参集者が集まり護摩供が行われ
ます。山伏によって、檜葉で覆われた護摩壇に点火されると
白煙がモウモウと立ち上がります。この煙は病気が平癒する
といわれ、お参りの人たちは体にあてます。
ちなみに、(a)の御田植祭(おたうえさい)は、豊岡市佐
野の雷(いかずち)神社の行事で、5月1日に行われます。
(c)の松岡御柱(まつおかおとう)まつりは、豊岡市日高
町松岡にある十二所神社の行事で、4月14日に行われます。
(d)の初午大祭(はつうまたいさい)は、豊岡市出石町内町
の出石城下で行われる春を呼ぶ行事で、3月第3土日曜日に
行われます。
『しみゃ~にゃ~』
仕舞には(しまいには)、終いには(しまいには)の但
馬弁は、「しみゃ~にゃ~」と言います。
ただ、「まい」を「みゃ~」と言い、「には」を「にゃ~」
と言うのですが、「しみゃ~にゃ~」と言うと、いかにも田
舎らしい言葉となります。
「日曜も休まず仕事ばっかりしとったら、しみゃ~にゃ~体
壊すで。それに、しみゃ~にゃ~嫁さん逃げられちゃうで」
なんて、働き過ぎの友人に注意します。