鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

成人式

2018年01月16日 | いろいろ
先週の成人式。

私の姪っ子も無事、成人式を迎えることができました。







いつもナチュラルメイクの姪っ子が、プロにメイクしてもらって、
ただでさえデカいどんぐり眼がさらにデカくなって、
濃い顔がさらに濃くなってて、笑ってしまったら、怒ってたけど。

振袖はなかなかよく似合ってました。

それにしても、弟の子がもう成人式なんて。そら私も歳とるわな。


ちょっと前までこんなんやったのに・・・




大学通いながら、平日の夜は塾の講師やったり、土日祝は水族館でバイトしたり、
真面目に目いっぱいがんばってる姪っ子。

私とはほぼ真逆の性格で、いつも前向きで明るく、お笑いセンスも抜群。

このまま素敵なおとなになってね。




ちっさかったころの姪っ子と今は亡きオカメインコのニコちゃん。


幸運を運ぶ鳥。

2018年01月14日 | 鳥さんの本
美しい厳島神社の鳥居の写真に魅せられて買ってみた雑誌。

神社とお寺の特集。



<日本全国“福もの”ガイド>という郷土玩具や神社やお寺の授与品が載ってる特集もあったんやけど、
縁起のいい動物シリーズとして、鳥さんモノもたくさん載ってた。

そこには

「鳥は風水においても縁や幸運などを運んでくるとされる、縁起のいい生き物である。」

って書いてあったよ。

私なんて家中鳥だらけよ❤️

ほんまに鳥さんって最高❤❤

串本大橋と紀伊大島

2018年01月13日 | 和歌山旅行
串本のお魚たち

くじら浜海水浴場でハナゴンドウクジラと泳ぐ

海が目の前!湯川駅

からの続き。




帰り道、串本大橋を渡って、大島にも寄ってみました。

串本大橋もいつもいつも渡ってみたいと思いながら、ずっと素通りしてたけど、
今回やっと渡ることができました。

suzukiのswiftという車のCMにも登場してた、かっこいい橋です。



このグルグルのループ部分がカッコイイねんな。











絶景なんやけど、今にも大雨が降りそうな、どんよりした天候でなんか怖い。





宿泊した串本ロイヤルホテルも見えている。






きっと美しい朝日と夕日が見れるんやと思うけど、このフォント怖ない?






こないだの日記にも書いたけど、トルコの軍艦、エルトゥールル号遭難事件が起きたのが、この紀伊大島沖。
この島の人々の懸命な救助活動と献身的な介抱が、日本とトルコの友好関係が生まれたきっかけとなったのです。


そんな島ですから、トルコ記念館やエルトゥールル号殉難将士慰霊碑や、





銅像などの他にも、





トルコ雑貨やトルコアイスを販売するお店もあります。

トルコ記念館はもう閉館してましたが、アイスクリーム屋さんはまだ開いてたので注文してみた。

電話しながら注文を受け、びよよーーーんとアイスを伸ばす作業をする間も、
ずっとビジネス電話し続けてたトルコ人のおっちゃん店主。やり手やな。






灯台を見に来ました。





なんかお洒落な灯台。





日本最初の石造り灯台らしい。












最後にもう一度ゆっくり串本大橋を眺める。









あ。かわいい猫ちゃん発見。













この串本大橋を眺められる展望台はのら猫ちゃんたちのたまり場でした。

なんか餌くれ。撫でてくれ。って人見知りせんコは近寄ってくる。愛想のええコや。





にゃー。バイバイ。何もしてあげれんけど、無事に生き延びてね。









おわり。

変な寝かた

2018年01月12日 | ハルちゃん
おやすみカバーを掛け、
電気を消し、
鳥さんたちを先に寝かせて、しばらくしたあと。

いざ自分も寝ようと、こっそりおやすみカバーをめくってみた。

いつものように、ハル&ナツがテントの中で寄り添うように寝てる姿が見れると期待して。。。



こんな姿を見たかったのに、
テントの中にハル&ナツはいなかった。

あれ?どこ行ったん?

暗闇の中で目を凝らしてよく見てみた。

あっ。。。




なんやねん、せっかく寝てたのに。

と、言わんばかりに目を覚まして、私のことを見てくるハルちゃん。

ヒナ時代は仰向けでよく寝てたけど、
今でも仰向けで寝てたとは。












にほんブログ村

海が目の前!湯川駅

2018年01月10日 | 和歌山旅行
串本のお魚たち

くじら浜海水浴場でハナゴンドウクジラと泳ぐ

からの続き。




去年もおととしも、その前を何回も行ったり来たりして、
なんてすばらしい駅なんや!!と思いつつ、いつも素通りだったJR西日本・紀勢本線の湯川駅。


今回やっと訪問してみた。






この駅の何が素晴らしいかって、海水浴場が目の前!!

この日は雨模様だったから誰も泳いでなかったけど、
前に通り過ぎたときは家族連れが楽しそうに泳いでました。







海の向こう側には太地町の捕鯨船やホテルが見えてました。




都会の駅では1分待つだけでも、早く電車来ないかな。って、イライラするけど、
こんな駅なら何分でも待てる気がする。

次回はもっと晴れた日に訪問したい!





そのあと那智勝浦にある二代目というお店にマグロを食べにいきました。

前に来たときに、ここの大将の仕事ぶりに惚れた私たちは再訪を誓っておりました。

串カツも生マグロのお刺身もマグロステーキも美味しい!





やっぱり一度も冷凍されてない、新鮮な生のマグロっていうのは美味しいですね。





つづく・・・








にほんブログ村

『Companion Bird No.28』

2018年01月09日 | 鳥さんの本
『Companion Bird No.28』を買いました。



・トレーニング特集。

我が家のハル&ナツもターンとか握手とかはすぐに覚えてくれたし、結構ヤル気もあるみたいなので
この特集を参考に他にもトレーニングやってみようかな。


・迷い鳥対策

読んでるだけで不安になる・・・

でもセキセイなんて、元来野生のコはめちゃくちゃ距離を飛ぶ鳥やし
(実際にただ水飲むためだけにでも、何時間も飛び続ける野生のセキセイを何回も見に行った)、
鳥の最大の魅力は飛べることやと思ってるから、
どうしても羽根はクリッピングしたくないし、普段から絶対に逃がさないように気をつけるしかないね・・・










にほんブログ村

くじら浜海水浴場でハナゴンドウクジラと泳ぐ

2018年01月08日 | 和歌山旅行
今更ながらの夏の思い出日記。

『串本のお魚さんたち』からの続きです。





串本から太地町に向かう海岸沿いの道。

とっても気持ちよくて大好きな道です。



向こうに見えるのは鯛島。ほんまに鯛に見える。ちゃんと目もあるよ。





電車とすれ違うことも。運がよければ特急くろしおと並走もできるよ。





太地町に到着。





くじら浜海水浴場。

毎年夏休み期間中、“太地町くじらの博物館”から出張してくる小型のクジラと泳げる海水浴場です。

1日2回、海水浴場内に設置された生簀の中から、2頭のハナゴンドウクジラが解放され、
一緒に泳ぐことができます。

私は毎年このイベントをとても楽しみに、太地町を訪問しています。





ほら、こんなに目の前にクジラが!!




家族連れ、特にこどもたちに喜んでもらおうという趣旨のイベントだと思われますが、
目の前にクジラが来ると、こどもたちよりも大人のほうが興奮して喜んでる印象です。




基本、人間は浮輪でぷかぷかその場で浮かんでいれば、
博物館職員がカヤックで誘導しながら、
クジラが海水浴場全体をまんべんなく泳ぎまわってくれるというシステム。

飼い慣らされた、賢いクジラさんなので、人間の間をうまくすり抜けて泳ぎ、
人のいない場所ではジャンプしたりして楽しんでる。




この日、11時のクジラ解放タイムが終わって、1頭のクジラは素直に生簀に帰ったのに、
もう1頭のクジラは生簀に帰るのイヤイヤ、まだまだ遊ぶんだい。と、
次の13時の解放時間まで海水浴場に出っぱなしで、自由に泳ぎまわってました。
(クジラが自由に泳いでる間も、ただ放置されてるわけではなく、
海岸から常に博物館の職員の方が、人間とクジラに危険がないように監視されています。)

12時くらいに来た人とかは、海水浴場にクジラが出されっぱなしとは知らず、
自分の足元をクジラが泳いでても気付いてない人もたくさん。

私は浮輪ではなくマスクとフィンを着用し、クジラの動きばかりを目で追っていたので、
自分の方に向かってクジラが泳いできたときに
試しに水中に潜ってみたら、クジラとバッチリ目が合いました!



これはイケるかも!と、クジラの目を見つめたまま、
私の方から仕掛けるかたちで深く潜ってみたら、案の定クジラも私の誘いに乗ってくれて、
一緒に潜りながらクルクル回ってくれました。しかも何回も何回も!!



人慣れした好奇心旺盛なクジラが、自由時間中に暇を持て余したタイミングで、
私が水中に潜ってクルクル回ったので、めちゃくちゃ相手をして遊んでくれました。

その間、クジラとずーっと見つめあえてたことがうれしくて。

こんな機会、めったにないし、絶好のシャッターチャンスやったのに、
残念ながら、絶妙なタイミングでカメラの電池が切れてしまい、
たった2枚のほとんどピンボケ写真しか撮れませんでした。

カメラの件では悔しい思いをしましたが、とても楽しい夏の思い出になりました。

次の夏にもまた行きたい!!


ありがとね。








13時の解放時間のあとは、2頭とも素直に生簀に帰って行きました。

最後に生簀の中でジャンプパフォーマンスも見せてくれました。





さっきまでいい天気やったのに、また雨が降ってきました・・・なので撤収。


雨が降ってきたので、他の人たちもみんな一斉に海から上がってきて、
更衣室やシャワーも満員だったので、
近くにある源泉掛け流しの湯川温泉“ゆりの山温泉”に立ち寄り、温泉入浴。

湯船がひとつだけの、素朴な温泉銭湯といった風情でしたが
ぬるめの源泉掛け流しのお湯にはいくらでも浸かっていられる気持ちよさ。
地元のおばあちゃんたちでにぎわっていました。

シャワーはなく、カランから出る温泉のお湯を洗面器に溜めて頭も洗います。
なので髪まで硫黄臭くなるほど。
300円でじゅうぶん源泉を満喫できるいい温泉でした。



そのあと、この時オープンしたばかりだった『道の駅たいじ』に寄ってみた。




お盆の時期、オープン間もない時期ということもあり、大繁盛で駐車場にもなかなか入れない状態でした。


そこでザトウクジラのカップを買いました。



帰ってきてからよく見てみたら、焼酎のぐい飲みカップでした。
私はお酒を飲まないので、普通にお茶とか飲んでます。



つづく・・・


にほんブログ村

西郷どん

2018年01月07日 | ハルちゃん
大河ドラマって、今まで一度も見たことなかったけど、
鹿児島が大好きなので、今日からはじまる"西郷どん"は見てみようと思う。







来週も鹿児島に行く予定♪ 
まだホテル予約してないけど・・・どこの温泉がいいかな?







西郷どん、待っててね。







にほんブログ村