鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

《続・ヒスイインコ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記18

2015年11月13日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.26

宿のすぐ前の広場で野生のヒスイインコに出会えて大感動☆


しかもこんなに至近距離で!!しかもこんなカメラ目線!!





美しい☆美しすぎる・・・





仕事のイヤイヤ病や、給料の安さや、
有り金全部はたいて来たから帰国したら一文無しなこととか、全部吹き飛んだ!

やっぱり来てよかった!
帰ったらまたがんばって働こう。そしてまた来よう。という気になったわ!!






本当にその名のとおり翡翠のように美しい。






まったりしてる・・・






メスは色合いは地味やけど、めっちゃカワイイ。





悩殺、首傾げ。





つぶらな瞳・・・






つぶらな瞳を閉じてもかわいいぞ。





オス、メス揃ってカメラ目線。ありがとう。










絶滅危惧種の希少なインコやけど、簡単に出会えてしまったから、
ここに来さえくればいつでも会えるのかと思ったら、
やはりそうではなく、ガイド氏がわずか数ヶ月後にこの場所を再訪したときには
1羽もいなかったらしい。

希少な野生のインコに出会うというのは、やはり簡単ではないのです。

私はとてもラッキーだったのかも。





本当にこんなに美しく、希少な野生のヒスイインコに出会えてしあわせでした。






つづく・・・






にほんブログ村










《ヒスイインコ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記17

2015年11月08日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.26

アカエリゴシキセイガイインコやらハゴロモインコやらを見ていた
この日泊まる宿のすぐ目の前にある広場にて。

数日前にガイド氏が下見に来たときは、なんとここに野生のヒスイインコもいたらしい・・・!!

マジ???

このダーウィンとカカドゥ旅行での私にとってのいちばんのお目当ては、
野生のヒスイインコと野生のコキンチョウを見ることなのだ!

でも、このわずか数日の間にこの広場は大規模に草刈りされていて、
様子がだいぶ変わってしまったので、
果たしてヒスイインコがまだいるかどうかはわからないとのこと。

まぁ気長に待ってみよう。と、広場でのんびりとワニ肉のパイなどを食べていた。

・・・そしたら、目の前にヒスイインコ(♂)がいた!!






ヤバイヤバイヤバイ!!!!







感動と興奮でテンションがマックスになったが、
叫ぶとインコが逃げてしまうので必死で興奮を抑える。






こちらは♀のヒスイインコ。






♂と♀の2ショット。

















木の枝が邪魔で写真が撮りづらいなぁ~と思ってたら、目の前にも!!






私のこと見てる!!






美しいなぁ・・・☆





ただでさえ美しい色の鳥さんやけど、太陽の光が当たるとますます美しいのよね。













メスはオスに比べると、色は地味な保護色やけど、顔はめちゃくちゃかわいい。




この丸い植物を食べてる。




手(足)に持ってる。





かわいい~





夢中です。





この足がかわいいわー。





ほんまに感動です☆ミ





ヒスイインコはまだまだ激写しまくったので、次も続きます。




つづく・・・








にほんブログ村











《ハゴロモインコ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記16

2015年10月29日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.26


アカエリゴシキセイガイインコを見ていた
この日泊まる宿のすぐ目の前にある広場にて。



ハゴロモインコがいました!





羽繕い中のハゴロモインコ。白目になってるぞ・・・





顔をカキカキ。






ハゴロモインコってシュッとしてるし、顔も可愛いし、
もっと飼い鳥としてメジャーになっていい気もするねんけど、あんまり飼われてないよね。。。




性格が神経質やからかな?

野生のコでも割と図太いインコ、オウムもいるけど、このコたちは警戒心強いもんなぁ。















ハゴロモインコに夢中で木の上ばっかり見てたら、目の前にモモイロインコがいた。







さらに空を見上げたら、アカオクロオウムの群れが飛んで行った。




すげー。この広場。

ほんの数分間でアカエリゴシキセイガイインコ、ハゴロモインコ、
モモイロインコ、アカオクロオウムが見れてしまった。

楽しいし、うれしすぎる。

もう私、ここに住みたい。。。


ちなみにここで泊まった宿泊施設はこんなとこ。まるで機関車の駅・・・



機関車がコンセプトのホテル。

軽く徹子趣味もある私は、思いもよらぬところでテンション上がってしまったわ。





プールに信号機があったりして、おもしろかった。





つづく・・・






にほんブログ村








《アカエリゴシキセイガイインコ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記15

2015年10月25日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.26


寝るためだけに泊まったモーテルをチェックアウトしたあと、
車で数時間走ってパイン・クリークという、
かつてはゴールドラッシュで栄えた町にやって来た。

この日泊まる宿のすぐ目の前にある広場にて。

アカエリゴシキセイガイインコ。




あ、飛んだ!




ペアで仲良くシンクロ羽繕い。








ゴシキセイガイインコはケアンズとかでもたくさん見ることができるけど、
このアカエリゴシキセイガイインコは東海岸沿いに生息するゴシキセイガイインコとは違い、
その名のとおり襟(首の後ろ)が赤いのが特徴。





ちなみにこちらが以前撮った襟が赤くない普通のゴシキセイガイインコの写真。




普通のゴシキセイガイインコの襟は緑色ですね。





つづく・・・




にほんブログ村

《ズグロサメクサインコ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記14

2015年10月14日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.26


夜暗くなってから寝るためだけに泊ったモーテルで目覚めた朝。

ドアをノックする音が聞こえるので外に出てみたら、
ズグロサメクサインコがいるよ。ってガイドさんが教えてくれた。




ほんとに部屋の目の前の木にとまってた!!





オーストラリアでもこの辺りしか生息してなくて、
場合によっちゃぁヒスイインコよりも見つけるのが難しいかも?ってガイド氏が言うくらい
貴重な野生のズグロサメクサインコが、ドア開けたらそこにいるなんて!!





オーストラリアの鳥見旅ってほんま楽しいわ!









ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


《茜色の夕日》ダーウィン・カカドゥ探鳥記13

2015年10月06日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.25


イエローウォーターのリバークルーズのつづき。



時は夕暮れ。サンセットクルーズですね。






あ!またイリエワニ。







セイタカコウ。




オーストラリアでコウノトリの種類は、このセイタカコウ1種のみが生息してるそうです。






再びイリエワニ。










夕日に照らされるイリエワニ。





草が口輪みたいになってるぞ。










迫力ありすぎ・・・






なんていう種類かわからんけど、ヘビが巻きついておりました。






大湿原とそこに棲む生きものたちすべてが茜色に染まります。






いつか死ぬとき思い出すであろう、私が今まで見てきた夕日100選に入る美しさでした。









いよいよ日没です。








この日の夕食はカカドゥ国立公園内にあるホテルのレストランでハンバーグを食べました。




その後、国立公園を出てすぐの場所にあるモーテルに泊まりました。






つづく・・・














ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

《ヒメミツユビカワセミ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記12

2015年10月04日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.25


イエローウォーターのリバークルーズのつづき。


ヒメミツユビカワセミがいました。






英名のLittle Kingfisherという名前どおり、
体長12-13cmのとても小さくて可愛らしいカワセミさんです。






十姉妹サイズ?そんくらいに見えた。手のひらに乗せてみたいわぁ☆













正面顔も可愛い☆




このリバークルーズ中にルリミツユビカワセミ、 モリショウビン
そしてこのヒメミツユビカワセミ、合計3種のカワセミを観ることができました。





シロガシラサギ。








シロハラウミワシ。














カザリリュウキュウガモ。








ええ感じで日が暮れてきました。








つづく・・・




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村












《モリショウビン》ダーウィン・カカドゥ探鳥記11

2015年09月27日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.25


イエローウォーターのリバークルーズのつづき。







オオリュウキュウガモ。







モリショウビン。





まつ毛まで見えるぞ。




カワセミの類はイメージ的にずんぐりむっくりでぷっくりしてるイメージやけど、
このコはえらいシュッとしてた。











テリヒラハシ(♀)。 ♂は全身青黒い色してます。







出た!またワニだーーーー!!











つづく・・・








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

《トサカレンカクの親子》ダーウィン・カカドゥ探鳥記10

2015年09月25日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.25


イエローウォーターのリバークルーズのつづき。


綺麗な蓮の蕾。個人的に蓮の花は咲いてる時より蕾のほうが美しいと感じる。





蓮の葉がはじく水もステキ。






あ!蓮の葉の上を誰かが歩いてる!!トサカレンカクです!






こっちはトサカレンカクのヒナだーーーー!!







体に対して足が異常にデカい!!















見れば見るほど足がデカいぞ!!






















あ、ヒナが2羽いる!




トサカレンカクって、一妻多夫制でお父さんが子育てするねんて。

このときは見れなかったけど、
お父さんはこどもを羽に挟むような感じで抱っこして歩くこともあるねんてー。
鳥なのに抱っこだなんて凄いぞ!!





親子3ショット。どこにいるかわかるかな??





おとなも足がデカいけど、ヒナほど違和感はない。




蓮の葉の上を歩くのは気持ちよさそうやわー。




長い足の指で体重を分散させて、蓮の葉の上を歩くために進化した足なんやなぁ。





私も蓮の葉の上歩いてみたい!!私が実行すれば確実に沈むやろけど。





トサカレンカクのヒナちゃん、ワニに気をつけてスクスク育ってね。








つづく・・・







ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

《イリエワニ》ダーウィン・カカドゥ探鳥記9

2015年09月21日 | オーストラリア/ダーウィン&カカドゥ探鳥記
2012.10.25


イエローウォーターのリバークルーズのつづき。


ちょうど顔が隠れてしまってるけどヨコジマウロコミツスイ。










ナマリイロヒラハシ。











カザリリュウキュウガモ。






そしてついに出た!!イリエワニ。










背中がたくましすぎる!!











出るわ、出るわ。ワニ、なんぼでもおる・・・




こんなふうに目しか出さずに潜んでたら、なかなか気づけないよね。。。
そして襲われて食われてしまうんやなぁ・・・





知らんおっちゃん越しのワニ。結構至近距離から見てるんです。






あ、また出た。













尻尾のあたりのウロコ?が立ってて格好良いっす。










迫力あったわぁ~!!







つづく・・・






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村