鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

あおむし成長記

2017年06月30日 | いろいろ
毎年、家のプランターで育ててる山椒に、あげは蝶がたまごを産みに来ます。


今年も立派なあおむしが。
(虫の写真が出てくるので苦手な人は要注意)













プラケース飼育を始めました。すごい食欲。









さなぎ。









立派なあげは蝶に。









逃がそうと思ったら、部屋の中を飛びまわり、私の髪にとまりました。







美しいあげは蝶。



蝶になってからの寿命はかなり短いらしいですが、その間に素敵なパートナーに出会えるといいね。


ひよこ&フクロウの鉢ポット

2017年06月29日 | 鳥さんグッズ
ひよこ&フクロウの鉢ポット入り多肉植物。



節約せなあかんと思い、悩んだけど、結局かわいさに負けて買ってしまいました・・・








にほんブログ村

《とうふの比嘉~シュノーケリング~炭火焼肉やまもと》2017年4月石垣島旅行1

2017年06月28日 | 沖縄・石垣島旅行
2カ月前に行ったばっかりやけど、また石垣島に行ってきたときの日記。

2月に行ったときは天気はよかったし、温かかったけど、まだ海に入るほどではなかったので、
今回は海で泳ぎたい+焼きしゃぶ食べたい+西表島に行きたい。という理由で再び石垣島に行ってきました。


石垣島に到着時はまずまずのお天気やったのに、レンタカーに乗って移動しはじめた途端に暗雲がたちこめ、
雨が降り始めた・・・・さすが、雨女の私です。


2月に来た時は、まさかの臨時休業だった“とうふの比嘉”へ。


お店開いてた~!!








ゆし豆腐そば。優しい味です。













午後からはマンタを見に行くシュノーケリングツアーに参加しましたが、生憎、天候がどんどん悪化し、
風強い、波高い、大雨のため、マンタポイントには行けず、この状況でもシュノーケリングできるポイントへ移動。

私、今まで世界中の海でダイビングとかシュノーケリングするために、船乗って移動してきたけど、
こんなに荒天荒波の中、海水が目に入って痛すぎるので、船上でマスク(水中メガネ)を装着して移動したのははじめて・・・

まるで日本海の漁師。。。修行みたいでした。


耐え忍ぶ我が相棒。海好きに洗脳しようとしてるのに、こんなんじゃ海嫌いになりそう・・・





ポイントまでは結構遠かったけど、なんとか無事に到着して海に入る。

まぁはっきり言って、こんな海況の日に入れるポイントは限られてるので、
消去法で、ここしか入れないという捨てポイントやと思うけど、まぁ海に入れただけでもよしとしよう。

太陽は完全に顔を隠しているから海の中は暗いが、海ガメだけは2頭見ることができました。

まったりして眠そうなアオウミガメ。







すごい青かぶりした写真やけど、泳ぎ去るアオウミガメ。






2日前まで太陽がさんさんと降り注ぎ、真夏みたいに暑くていい天気やったという石垣島。
次回はそんなときに海に入りたい!






ホテルにチェックイン。

今回は離島ターミナルに近いという理由でイーストチャイナシーに宿泊。

写真じゃあわかりにくいけど、ちゃんと具志堅さんの像まで見えてたよ。




サザンゲートブリッジも見えます。







ビール飲みたいから。と、車ではなく、ホテルのレンタサイクルで“炭火焼肉やまもと”へ。



石垣島の飛行機取ったら、ホテル探すより先に“やまもと”の予約します。
“やまもと”の予約取れたら、それに合わせてスケジュール組みます。
それくらい楽しみで美味しい“やまもと”で食べる石垣牛♪

名物の焼きしゃぶ。ほんま美味しい。



上タン。



前回来た時は品切れだった上ハラミも食べれたし、満足♪
ほんま、これだけのために石垣来てもいいと思う。どこまでも食い気な私です・・・



チャリで走る石垣中心街も楽しい。

猫だらけ。





沖縄に来たら、毎日お風呂上がりにブルーシールのアイスを食べるのが楽しみやねんけど、
今回泊ったホテルの朝食バイキングではブルーシールアイスが食べ放題というので、敢えて違うアイスを食べました。





つづく・・・

スイカデビュー

2017年06月27日 | ナッちゃん
ハルちゃんとナッちゃんには今までリンゴやバナナは普通にあげてたけど、
スイカは水分多くて下痢しそうやし、あげたことなかった。

でも父親が大きなスイカを食べやすい大きさに切り分けている様子を、
一部始終おとなしく、でも、食い入るようにガン見し続けていたハルちゃん・・・

ハルちゃんの無言の訴えに、とうとう私の父が根負けして・・・

スイカもらっちゃってました。。。



よかったね。ハルちゃん。人生初スイカ。







ナッちゃんも人生初スイカに大喜び!






お気に召したみたい。





美味しそうに食べますね。






しまいには取り合いして食べてました。








スイカ食べたあとのふたりは、いつものウロコのいいにおいじゃなく、
かぶとむしみたいなにおいになっちゃってました・・・








にほんブログ村

ずぶ濡れ

2017年06月26日 | ナッちゃん
リゾートプールで水浴びするハルちゃんとナッちゃん。





気持ちよさそう・・・







水浴び後のハルちゃん。





前髪がオールバックに・・・






水浴び後のナッちゃん。









前髪がセンター分けに・・・










暑くなってきたから、飼い主も晴れた日には「あ~海に入りたい!」といつもウズウズしてます。













にほんブログ村


にゃん太郎不在の嘉例川駅~鹿児島旅行15

2017年06月25日 | 鹿児島旅行
鹿児島旅行の締めくくりに、嘉例川駅に行きました。

指宿枕崎線の西大山駅と、肥薩線の嘉例川駅は鹿児島を代表する二大素敵無人駅で、
私も本当に大好きです。

西大山駅は開聞岳が目の前にある大自然が素晴らしい駅、
嘉例川駅は明治36年の開業以来、100年以上経った今も現役の木造駅舎が魅力の駅。

無人駅なのに、特急が停車する駅という珍しい駅でもあり、観光特急“はやとの風”も停まるんです。


この駅の雰囲気がたまらなく好きで、私はすでに3回目の訪問・・・














去年の訪問時のブログはコチラ↓

【築100年以上の木造駅舎の嘉例川駅】鹿児島旅行9


【特急『はやとの風』】鹿児島旅行12


【嘉例川駅のたぬき猫にゃん太郎くん】鹿児島旅行13



今回嘉例川駅に来たのはこの駅が好きだということよりも、
この駅にいるたぬき猫にゃん太郎に会いたかったから・・・

人懐っこくてすごくかわいかったから、また会いたいってずっと思ってたのです。

去年来たときは、どこからともなく現れ、いつの間にかこの駅に棲みついたという
野良猫ならぬ地域猫として、地元の人たちや観光客に愛されてる存在やったんやけど、
その後、嘉例川の観光大使に任命されるというニュースをネットで見て、驚きもしたしうれしくもありました。





そんなにゃん太郎に会いに来たのに・・・

出世したにゃん太郎には駅舎内に立派な猫ハウスも設置され、
1日の勤務時間も決められ、それ以外はお世話をしてくださる方のお家に帰るという出勤スタイルになったらしい。。。

で、すでににゃん太郎は1日の仕事を終えて、帰ってしまったあとでした・・・

残念すぎる・・・

勤務時間があることまでは知らんかったし、再会を楽しみにしてただけにショックでした・・・







でも駅にはにゃん太郎とはまた別の猫ちゃんがいました。




あ、こっちに来る・・・




悠々と線路を横切って・・・








ホームに上がってきました。





駅前の広場(駐車場)で、この猫ちゃんと遊ぶ。




首輪つけてるから、どこかのお家の猫ちゃんなんやね。


















猫ちゃんと遊んでたら、列車が来ました!









私たち以外にもも1組、家族連れの観光客が駅と列車を見に来てました。




誰かを見送ったわけでもないのに、列車が去ったあとはなんだかさみしい気持ちになります・・・







にゃん太郎に会えなかったことが、想像以上にがっかりで心残りになったので、
にゃん太郎に会うためだけでいいからまた鹿児島に来たい。と決め、また今週に行くことにしました♪











今日、テレビで霧島グルメの番組やってたから、
次の旅行の参考に見てたら、なんと!

嘉例川駅が登場。










にゃん太郎、全国ネットのテレビに出てました。



すっかりスター猫ですね!

今度こそ、にゃん太郎に再会できるといいな❤





その後、飛行機までの時間を持て余して、塩浸温泉まで来てみた。





けど、温泉の入浴時間は6時までで、もう6時前やったので入浴は諦めて、番犬の写真だけ撮った。




目の前の川にいたカモさんたち。




にゃん太郎に会えなかったことは心残りやったけど、今回の鹿児島旅行は前回の心残りだった開聞岳もばっちり見えたし、
念願のくろんぼケーキも食べれたし、泊りたかった白水館や城山観光ホテルにも泊まれたし、とても充実した旅行になりました。

さぁ、旅行記書き終えたとこで、また鹿児島に行ってきます!



おわり。


平川動物公園のカワウソ家族~鹿児島旅行14

2017年06月24日 | 動物園・水族館など
マーラ玉。






ちっちゃくてかわいいマレーグマ。





ツキノワグマが月の輪模様を見せてくれた。






ボルネオオランウータン。





立ち居振る舞い仕草もろもろ、ほぼほぼ人間。





アジアゾウ。






毛玉状態のフタユビナマケモノ。体温が外気温によって左右されるから、25~35度を上下するらしい。
私、低体温が原因の頭痛が辛すぎて苦しんでるから、体温25度なんかになったときのナマケモノの辛さ想像してしまう。
ナマケモノは平気なのかな・・・?





こちらはアルマジロ玉。





ミーアキャット玉。





カワウソ玉。





この仲良しコツメカワウソ一家は何をするのも一緒。





一頭が移動するとみんなついて行って、常に団体行動してました。





かわいかったなぁ。。。












この子はアカクビワラビーかな。




コアラは爆睡。




ビントロングも爆睡。




好奇心旺盛なビントロングのちびっこ。




まだまだあどけなくて、めっちゃかわいかった。






平川動物公園は噂通りとても広くて、1周約3キロのコースを順路に沿って歩きながら動物を見ていると、
2時間くらいあっという間でした。

インコとオウムはいなかったけど(モモイロインコは飼育されてるらしいが展示されてなかった)、
動物の種類も多く(あんまり写真撮ってないけど鹿児島ならではの動物も多かった)、
自然と一体化した、広くてのんびり、ゆったりとした鹿児島らしい動物園でした。






そのあと鹿児島中央駅まで戻り、アミュプラザでお土産を買ったり、
小腹が減ったので地鶏のお刺身や親子丼などを食べました。












つづく・・・



平川動物公園の鳥さん~鹿児島旅行13

2017年06月23日 | 動物園・水族館など
あ、通路にセキショクヤケイがいっぱい集まって来た。





それにしても立派なフライングケージ。





セキショクヤケイって鶏の原種っていわれてる野鳥やねんて。










鹿児島県の出水市はナベヅルとマナヅルの渡来地として有名で、毎年10月~3月に1万羽以上のツルが来るのです。

そんなツルがたくさん飛んでくる鹿児島なので、ここ平川動物公園にも10種くらいのたくさんツルがいました。







これは鹿児島に毎年3千羽くらい飛んでくるというマナヅル。





CITESⅠ類のソデグロヅル。







平川動物園はその広さにも驚くけど、園内に自然の川が流れてることにも驚いた。
川にはこんなかわいい橋が。





見た目のインパクトすごい、アフリカハゲコウ。






トキイロコンドルもなかなかのインパクト。






コシジロヤマドリ♂。







シロクジャクがたくさん。





羽繕い大変そう・・・






求愛中❤










鹿児島の奄美群島の固有種、ルリカケス。



奄美大島は1度しか行ったことないけど、最近は毎年ザトウクジラもいっぱい来てるみたいやし、
クジラシーズンの冬に行きたいと狙ってます。ルリカケスも見たい!!



つづく・・・


『心うるおう小鳥ガーデン2017 』に行って来た

2017年06月22日 | 鳥さんグッズ
昨日は開催初日の阪神百貨店『心うるおう小鳥ガーデン2017 』に行ってきました。


朝から警報が出るほどの大雨やったにもかかわらず、会場は大盛況でした。


あれもこれも欲しい。。。

働いてるときやったら、迷わずあれもこれも買っていた。

でも今は無職の身ですから、グルグルグルグルグル会場内を何周も周って、悩みに悩んで・・・

食器にしました❤



ウロコインコのグッズを持ってないから、ウロコのものを何か欲しいなぁと思ってたし、
すみれちゃんみたいなセキセイもかわいかったし❤

他にもいろんな大きさのお皿とかティーカップとかもあったし、ほんまはもっといろいろ欲しかったなぁ・・・








にほんブログ村













『コンビニ人間』

2017年06月21日 | ナッちゃん
義妹借りた『コンビニ人間』を読みました。

何の予備知識もなく読み始めたら、なかなかの衝撃的でおもしろかった。

『コンビニ人間』ってそういうことなんや。



コンビニの店員さんって、仕事内容多すぎて、仕事覚えるだけで大変そうっていつも思う。
私やったらすぐテンパってまうやろな。。。

結局わたしにできる仕事って、保育士しかなかったのかな。って、仕事辞めてみてそう思うようになった。




表紙をガン見のナッちゃん。いつもかわいいね。













にほんブログ村