いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・「オリジナル音楽CDをつくろう」ボランティアに参加!!・・・いわき生涯学習プラザ市民講座

2010-09-27 00:09:48 | ITサポーターいわき

 

今では昨日、
いわき市生涯学習プラザ市民講座

「オリジナル音楽CDをつくろう」
ボランティアに参加しました。
参加者は欠席者もいて13名。
サポーターは8名でぜいたくな運営になりました。

年間、毎月1回
「ITサポーターいわき」という
いのしし君たちのサークルが、
企画運営しています。

1)メディアプレーヤーの起動・再生
  合わせてメディアプレーヤーの基本画面を説明 。

    ・プレイビュータブ
    ・ライブラリタブ
    ・取り込みタブ
    ・書き込みタブなど。

2)パソコンに音楽CDを取り込む方法・・・いくつかの方法 。

3)メディアプレーヤーで曲を再生

  ・アーティストから曲を探す方法  
   ・アルバムから探す方法  
   ・曲の一覧から探す方法  
   ・ジャンルから探す方法 など。

4)音楽CDのジャケット画像を追加する方法
  
(画像がない時にアマゾンからコピーし貼り付ける方法。)

5)アルバム名や曲名を修正する方法

6)オリジナル音楽CDを作成する方法 

①「再生リスト」を作成
   ・曲順を入れ替える
   ・リストの曲を削除する  など。

②「再生リスト」を保存する 方法。 

③「再生リスト」の曲を聴く
   「再生リスト」の曲を編集する  

④「再生リスト」をCD-Rに記録し
   自分のオリジナルCDを作る。

「メディアプレイヤーで
オリジナルCD作りは初めての方もいましたが、
自宅で使われている方もいました。
初めての方は、
簡単に自分のオリジナルCDが
作れるのにびっくり!!
家でやってみたいという方も……

今まで使っている方は、
「メディアプレイヤー」のさまざまな機能にびっくり。
こんなに使う機能があるということに・・・・・


今日から3日間旅へ出ます。
配偶者と。
宮島・尾道・倉敷・広島などへ。
今、「平家物語」を夏井先生と勉強していますので、
特に宮島は楽しみです。

ブログは3日間の休みになります。
よろしくお願いします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人漁船船長釈放についての紹介ブログ・・・いわき市市議会議員山本健一氏ブログより

2010-09-26 07:54:45 | 日記

「在来作物の種、さがしています」のいわき市のポスターです。
地域地域での作物をたべたいですね。

中国人漁船船長釈放では、
民主党管政権に対しいい加減にしろと言いたい対応でした。
なさけないほど中国に屈した管政権でした!!

自分の国を守れない管政権に国民はあきれたのではないでしょうか?
それも責任をなしつけて。
早めに解散して民意を問うた方がいい。

そうした中で、
いわき市市議会議員 民主党公認 山本健一氏のブログから、
いのしし君は、まったく同感なので、
以下、コピーさせていただきました。

山本先生は
いのしし君のパソコンの先生でもありました。
いわきコンピュータカレッジで。

http://ameblo.jp/iwaki-yamaken/
(いわき市 市議会議員 山本健一 活動ブログ)です。
一度のぞいてみてください。

以下が先生のブログです。

 「2010-09-24 21:34:13 posted by iwaki-yamaken

いわき市市議会議員(民主党公認)山本健一プログより

中国人船長釈放 また日本は禍根を残しました。
日本は譲歩をしすぎです。
際限なく譲歩を重ねたら、守るべきものが守れません。
勇気を持って、
どこかで踏みとどまる必要があるのではないでしょうか。
現場で警備に当たる、
海上保安庁の職員のモチベーションが心配です。
危険を顧みず任務に当たり、
日本の法律を犯した犯人を検挙しても、
政治的思惑で、その犯人が釈放されたら、
現場の職員はどう思うでしょう。

昔阪神タイガースに在籍した、
江本孟紀の言葉が思い出されます。
「ベンチがアホやから、野球がでけへん」

それでも、国境の海で警備に当たる海保庁職員は、
日夜、勤務に励むのでしょう。
その勤務に感謝をささげる日本人も多くいることを伝えたいです。 」

と書かれました。
まったく同感です。
山本先生これからもブログなどで、
あたりまえの正論を書いてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平戸のじゃんがら」・・・長崎県平戸・千里ヶ浜温泉ホテル蘭風のブログさんより

2010-09-25 21:10:34 | いわきの歴史

「平戸・千里ヶ浜温泉ホテル蘭風のブログ」さんより

9月24日のブログで、
いわき・2つの「じゃんがら禁止令」を書きましたが、
その中で
禁止令前のいわきに入った当時の「じゃんがら」の姿が、
平戸の「じゃんがら」の今の姿だとことでしたので、
調べてみましたところ
上記の写真に行きつきました。
現在の
いわきの「じゃんがら」のどちらかといいますと質素な姿とは違い、
あでやかで派手ですね。
おそらく動きも激しいのでしょうね。

夏井先生のスケッチ通りで、
カラフルに踊られているのですね。
いわきの「じゃんがら」も初期にはこのようだったのでは?

ぜひ、一度
平戸の千里ヶ浜温泉ホテルさんに泊まり
観なくてはと思いました。

ぜひ、
来年には行きたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・オリジナル音楽CDを作る・・・シニアパソコンクラブ

2010-09-25 10:48:51 | シニアパソコンクラブ

家庭菜園の「サニーレタス」です。
始めて栽培しましたが、便利です。
食べたい時に、はがすだけですから。
特にサンドイッチには便利です。

昨夜、今月4回目のシニアパソコンでした。
2名の新しい人も入り、28名の参加でした。

今回は明日のボランテイア講座
「オリジナル音楽CDをつくろう」
練習を兼ねる講座でした。

1)メディアプレーヤーの起動・再生
  合わせてメディアプレーヤーの基本画面を説明 。

    プレイビュータブ・ライブラリタブ・取り込みタブ・書き込みタブなど。

2)パソコンに音楽CDを取り込む方法・・・いくつかの方法

3)メディアプレーヤーで曲を再生

  ・アーティストから曲を探す方法  
   ・アルバムから探す方法  
   ・曲の一覧から探す方法  
   ・ジャンルから探す方法 など。

4)音楽CDのジャケット画像を追加する方法
  
(画像がない時に)

5)アルバム名や曲名を修正する方法

6)オリジナル音楽CDを作成する方法 

①「再生リスト」を作成
   ・曲順を入れ替える
   ・リストの曲を削除する  など。

②「再生リスト」を保存する 方法。 

③「再生リスト」の曲を聴く
   「再生リスト」の曲を編集する  

④「再生リスト」をCD-Rに記録し
   自分のオリジナルCDを作る。

オリジナルCD作りは初めての方も
多かったのですが、
簡単に自分のオリジナルCDが
作れるのにびっくり!!
家でやってみたいという方も……

あくまで、
自分個人で楽しんでください!!

いわきでも台風の影響で雨が強いです。
注意せねばと思います。

晴れであれば、
「天田愚庵」の庵の草むしりでしたが・・・・・
残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・2つの「じゃんがら」禁止令とは?・・・いわき地域学會

2010-09-24 07:20:25 | いわきの歴史

いわきの「じゃんがら」の昔の姿を
夏井先生がスケッチしました。

「じゃんがら」を学ぼう・・・3回シリーズ
      主催
いわき地域学会(代表幹事 吉田 隆治)

講師は夏井芳徳先生(いわき明星大学人文学部非常勤講師)

第1回目は、
9月22日(水)PM6:30~ いわき文化センターにて
95名の参加で、熱気があふれました。
市民の皆さんが、「じゃんがら」の歴史を知りたいのがわかります。

第1回目・・・2つの「じゃんがら」禁止令

1)1873年(明治六年)の禁止令


・・・すべて禁止の為、効果は絶大で壊滅的になり、
明治25年ごろから少しずつ復活する。

磐城国ノ風俗、旧来念仏躍ト相唱へ、夏秋ノ際、仏名ヲ称へ、太鼓ヲ
打、男女打群レ、夜ヲ侵シテ遊行シ、中ニハ如何ノ醜態有之哉ノ由、
文明ノ今日有間敷幣習ニ付キ、管内一般本年ヨリ右念仏躍禁心申付候
条、少年児女ニ至ル迄兼テ相達置可事。
明治六年一月        
磐前県布告

この禁止令から読みとれことができるのは、
昔からの念仏踊りだ・太鼓を打つ・男女が夜遅くまで遊びあるっている姿
→近代国家では有るまじき姿だと。

江戸時代の「じゃんがら」とは?
初めのころの「じゃんがら」は今よりエネルギーが2倍ほどあったのではないか。
男・女・老・幼、一緒に「じゃんがら」をやっていた。  
今は青年を中心に行われ、女・老・幼は一部参加にとどまっています。

2)1671年(寛文十一年)の禁止令

一.ふき花火之儀、其以前之通可仕候、たま火流星からくり鼠火は可 
  為無用事。

一.念仏おとり百堂参不苦。但大勢を催し美麗尽候儀可為無用。口腕 
   口かたく可致停止之事。

一.神事祭礼之場、相撲不苦。但侍分扶持人は可致無用。於所々勧進 
  相撲辻相撲可為停止事。

  寛文十一年亥の年七月九日寛文十一年
 磐城平藩 覚

この禁止令から読みとれることができるのは、 
 ①ふき花火(手でもってする花火)は今まで通りOK。
    たま・からくり(打ち上げ花火)・鼠花火(動き回る花火)は禁止。

 ②相撲の禁止令・・・お祭りや神前ではOK。それ以外は禁止。

 ③念仏踊り=じゃんがら・百道参はやってよい。

   大勢で美麗を尽してはいけないと。

大勢でやる念仏踊りとは?
「じゃんがら念仏踊り」を囲むように男・女・老・幼が輪になってやられていた。
輪になって踊るのは禁止と。

美麗で踊られる「じゃんがら」とは? 

記録に残っていると?・・・昔の姿が。

・・・上記写真のスケッチのような姿
→現在でも長崎県平戸の「じゃんがら」はその姿のようです。

いわきに入った時の「じゃんがら」は現在の平戸のような姿だった。
しかし寛文十一年の禁止令以降、花笠や布をたらす事や
「たっつけ(ズボンのようなもので、浴衣の上にはくもの。)はなくなり、
ハチマキ・タスキに変わられ、現在の姿になったのではないかと。

3」そもそもいわきへ「じゃんがら」が伝えられたのはいつか?

今まで諸説がありましたが、
はっきりした資料が見つかりました。
穂高家 「御内用古実書」・・・内藤家の家老が、延岡に行ってから書きました。
その中で、1656年(明暦二年)に沢村彦左衛門(勘兵衛)の理安寺での一回忌に理安寺で奉納されたのではないかと。
その形は
今のじゃんがらと同じく「じやぐわらじやぐわらと鉦をたたき・・・」となり、
ほうさい念仏と呼ばれて始まったと。
それから約一五年後に 2)の禁止令がだされるほど盛んになったようです。

ほうさい念仏は江戸から、
いわき・長崎の平戸等に伝わったようです。

一六七一年に禁止令が出されてからの形
が今の「じゃんがら」かと?


4)「ほうさい念仏」については
喜多村筠庭の「嬉遊笑覧」に書かれています。
その中に菊岡沾涼の「世事談」に「葛西」の土人(土地の人)、鉦、太鼓に笛をまじへ踊念仏」にて江戸の大路を廻る。
これを葛西念仏という。と書かれています。 

また、水戸の松羅館所蔵の「絵巻物」には「花を作りてかさにさし、太鼓、かねのひやうしをうち、踊りとびまわる姿をみる人おかしく、腹すじをかかへ、大ぜいこぞりてみ侍りけり。
と書かれています。

これらが、「じゃんがら」の原型で、
美麗とされいわきでは禁止されたのではないか。
禁止以降は質素・武骨になっていったが、
「じゃんがら」は隆盛を誇った。
すなわち笠を取りたっつけを取り質素になっていった。

上記写真から今の姿に・・・平戸では今も、昔の姿で踊られているすです。 
 ぜひ一度見てみたいと思います。

またその当時は、歌の部分はなくて、
江戸後半に(一八〇〇年くらいから)
「歌」が追加されたと。
歌については3回目で詳しく話されるそうです。

一口に「じゃんがら」といいましてもこのように変遷してきているのですね。
また「禁止令」によりまして変化してきていますが、
今まで良く続けられてきたと思います。  
これからもいわきの伝統として続けていきたいですね。

2つの禁止令は知っていたのですが、
今回初めて文章を読みました。
そこで、
2つの禁止令の文章も載せてみました。

夏井先生、
貴重なお話ありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする