いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

街の温泉はまだ健在。

2014-01-28 22:39:29 | いわきの地震

3.11地震で
街の温泉が出てからもう3年になりますが、
まだまだ健全。
お湯は止まらない!!


久しぶりに写真を撮りました。
お湯の圧力の方が強かった!!

いわきの現在の風は強風です。
ご注意を。

3年前の地震で
セブンイレブンそばのアパートの下から
お湯が出ていることで有名になりましたが、
まだまだ出ています。

久しぶりに撮影してみました。
いつまで流れ出るのでしょうか。

この流れ出る内郷地区の下は

石炭が掘られたところなので、
その影響もあるのではないでしょうか。

この辺の道路も
他に比べて、
3.11当時道路のへこみが大きかったので。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋亀吉の実践経済学を学ぶ・・ファイナンス研究会

2014-01-28 09:27:59 | ファイナンス研究会

日曜日
東京大学病院の15階から見た

スカイツリーです。
お天気は曇りでした。

 ファイナンス研究会120回目の講座になります。

私の実践経済学
・・・・高橋亀吉著を読む・
4回目。
講師は
安達 正紀先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

経済学・学者の診断は
当たらないことで有名なのですが、
高橋亀吉さんは
大正から戦後まで
よく当たる経済評論家・学者として名をはせた人で、
他の方の説から論文を書くのではなく
現実の社会から自分の頭で書くのが高橋流。
当然引用はほとんどない。
今回は4回目。

8講:金融問題吟味のポイントと着眼点

③現象の背景・原因の異動を常に吟味せよ
④経済基盤変革期に陥りやすい重大誤謬

同じ金融緩和という政策でもそれを実施する経済基盤が異なれば
その機能は全く違うものとなると。
国際収支が赤字になって緊縮政策を急に実施したという点において両者は共通。
なぜに
国際収支が赤字になったか、なぜに緊縮政策が必要になったか、
当時の内外情勢の基盤はどうであったかという点になると
両者の間にはほとんど相似点がない。

☆国際収支に大きな赤字をもたらした原因が両者の間に異なっておる。
  デフレ政策によって生ずる経済的反応も両者の間に大きく異なっている。

☆経済の根本的地位が両者の間に大きく異なっている。
 であるから
 金融から来た国内の思惑による一時的な物価高ではなく
 世界の原産品の供給不足から生じた世界的な価格革命による物価高であり
 これを国内的な財政金融政策では何ら根本的な解決にはならない。

10講:昭和46年の
    ニクソン・ショックの体験から何を学びとるか


①円高独高とドル安からの円高とを峻別せよ
②昭和五年金解禁後の大不況に史的類似性を求めた重大誤診
③日本経済の路線転換へのショック療法的効果
④ニクソン・ショック後の経済反発力の所在点

なぜニクソン・ショックの時は、
景気があれほど急速に回復したのだろうか。

それまで
1ドル360円が280円台になったのはもちろん円の切り上げもあったが、
大部分はドルが相当程度下がったからだ。
これの重大さを見落としていた。
全て、円切り上げと混同していた。
ニクソン・ショックを過大に悲観した原因はこのように
円為替レートの変更の本質を見誤ったことにあった。

11講:昭和49~50年の経済変革から何をどう学びとるか

①現象のとらえ方いかんで診断はこうも違う
②物価の原点的性格変化の重大意味はこうしてつかむ
③豊富経済から不足経済への世界的急転換への重大性に着眼
④偽相と真相との早期鑑別
⑤高成長から低成長への変革と過渡的な摩擦の重大性

と時代は違うが
統計や政府の政策を見るだけではなく、
自分の目で現実を見ることの大事さが書かれているのには驚かされる。

高橋さんの本を読んでいますと
4月以降の消費税UP後の日本経済情勢は
読めてくる。

安達先生
丁寧なレジメありがとうございました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めの朝食メニュー(和・洋)・・・いわき市生涯学習プラザ・フェステイバルより

2014-01-27 18:57:17 | シニアパソコンクラブ

お勧めの和食の朝食メニューです。
シンプルですが・・・・


洋食のお勧め朝食メニューです。
野菜を取りたいです。


いわき市の中央卸売場で聞いてきた
いわき中央卸売場の
野菜における輸入国と品目です。

食の安全を巡る問題は大事ですが、
普段私達は
食の輸入大国なのですが、
あまり関心を持たない。
食のバランスにもあまり関心を持たない傾向があります。

こうしたフェステイバル等での資料を参考にして
一度立ち返ってみたいです。

いわき市中央卸売場では
野菜の輸入国は
中国、ニュージーランド、アメリカが多いようです。

品目(野菜)について
☆中国・・・・ごぼう、たけのこ、ネギ、にんにく、さといも、玉ねぎ等
ニュージーランド・・・キャベツ、セロリ、アスパラガス等
アメリカ・・・キャベツ、セロリ、アスパラガス等

☆私達が食べているものはどこで取れたものなのか ?
☆私達の食べ物はどのくらい輸入に頼っているのか ?
☆食生活が変わったため、どんな食べ物の輸入が増えたのか ?
☆食べ物を外国に頼っていていて本当に大丈夫 ?
☆万が一、食べ物の輸入が止まったらどうするの ?
☆常日頃から自分の国で作る努力が必要なのではないか ?
☆食糧自給率を高めていくには国としてどんな努力が必要なのか ?
☆食糧自給率を上げるために消費者はどんな努力が必要なのか ?

を考えさせられた
食をめぐるコーナーでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花は新鮮でした・・・・・いわき市生涯学習プラザフェスティバルより

2014-01-27 08:36:44 | シニアパソコンクラブ

今の寒い時期の生花には
春の息吹を感じてホッとさせられます。


今の時期と次の時期とがよく調和しています。


鮮やかな一品です。


UPしますと
毎日梅の花ビラが開花していきます。


調和が取れて
保存しておきたいです。


明るい色の花で心癒される。


うまくとらえられています。


春を感じさせる一品です。

25・26日開かれた
第9回いわき市生涯学習プラザ・フェステイバルからの
生け花コーナーには
毎回圧倒させられます。

今年は落ち着いた
心癒される作品が多く
心が晴れやかにされました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙から元気をいただく・・・いわき市生涯学習フェステイバルから

2014-01-26 23:19:31 | シニアパソコンクラブ

絵手紙は
素晴らしい文化です。


オリジナルで
季節の元気をいただけます。

遠方の孫が生まれましたので、
入院先の大学病院に会いに行き
戻りました。

会える時間は30分のみ。
かわいかった!!

上記のように
いわき市生涯学習プラザフェステイバルでは
毎回展示を。
今回は
来場者に書き方を伝授していました。

個性的な作品に仕上がり
季節の日常的なものが書かれ
元気のもとになる個性あふれる文化です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする