いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

パソコン体験を楽しんでいただきました・・・第9回いわき市生涯学習プラザフェスティバルから

2014-01-26 06:08:50 | シニアパソコンクラブ

フェスティバルに飾られていました生け花から。


絵を入れたオリジナルの便箋を作りました。
持参していただいて使われるように。
簡単にできますので利用されると楽しいです。


こんな便箋も。
子どもが4月を楽しみに。


万年カレンダーを。
年と月を3タイプ用意しました。
エクセルで作る万年カレンダーですので
「月ですと月を変えますとその月」が簡単に出てきます。
絵をネットから取り出したり、
自分で撮りました写真を入れますと完成です。
自分オリジナルなカレンダーの完成。


オリジナルな封筒も。
楽しそう。


パソコンコーナーはこんな風。

昨日
第9回いわき市生涯学習プラザフェスティバルに参加。
パソコンボランティアで参加。

☆便箋・封筒作成・・・画像貼り付け
☆エクセルで万年カレンダー作成
☆名前シール・プリクラ
☆名刺作成
☆TV電話・・・Skype(スカイブ)でオンラインビデオ通話を楽しむ
☆パソコン相談・・・ワード・エクセル・カメラの整理等
などを作り
印刷して持参いただけました。
楽しんでいただけたのではないでしょうか。

パソコン体験者は
70名強か。

今日は遠方へ。
女の子の孫を見てきます。
楽しみです。

楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早いですが・・・・・第9回いわき市生涯学習プラザフェスティバルから

2014-01-25 18:29:27 | ITサポーターいわき

ちょっと早いですが。
パッチワークのコーナーで見かけました。
よく創るものです。


一つ一つ丁寧に創られています。


みな表情も違う。


顔を見ていますとユーモラス。


布をまくだけで創られたのでは。


第9回
生涯学習プラザフェイスティバルのパンフレットから。

第9回
生涯学習プラザフェイスティバルが
午前9:00~16:30まで開かれ
いのししは
パソコンのボランティアに参加。

合間に会場を覘いて
上記を撮影してみました。

少し早いですが
明るくなります。
丁寧な仕事には
惚れ惚れします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばを打つ・・・豊間そば打ち道場

2014-01-25 06:27:39 | 豊間そば打ち道場

今月2回目のそば打ちの例会でした。
おいしくいただきました。
「たれ」は自家製。


Tさんからいただいた
そば用辛み大根です。


今年も目標は
「延ばしの形を整える」ですが、
なかなか難しい。


会員さんの風景を。


切り方は。


渡部先生が
形を整えるところのご指導を。


形はもう一歩。

一昨日
今月2回目の
豊間そば打ち道場の例会でした。

3月並みの暖かい日が
いわきでは続いています。
このままで4月に行ってほしいお天気です。

豊間公民館の周りは
昨日書きましたように
復興へ向けての工事が急ピッチ。

今年のそば打ちの
いのししの目標は
「そばを延ばした時の形を整える」ですが
なかなか難しい。

もう一歩ができない!!

今日一日は
いわき市生涯学習プラザのフェスティバル。
パソコンのボランティアに行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11津波被害による「コンクリート基礎撤去の工事中です」の看板が。・・・いわき市薄磯海岸側より

2014-01-24 09:44:48 | いわきの地震

「コンクリート基礎撤去の工事中です」
の看板が立てられています

豊間中学校側の
昨日の姿です。
2週間前1月9日に来た時には
工事が始まっていましたので
今年仕事初めからこの工事が始まっのでしょうか。


2週間後の昨日には
基礎の掘り起こし工事がかなり進んでいました。


豊間・薄磯地区は
いのししにとり
思い出が深い場所です。
生まれは豊間で
2年間は父の仕事で豊間に居住。
戦後の塩つくりや海藻拾い・貝をとることなど
戦後日本のどん底時代の話は母から聞きました。
「豊間そば打ち道場」のサークルで
約13年間

月2回、豊間公民館通っている。
そんなことで
3年前の
3.11後の3月24日薄磯・豊間地区を半日

自転車で周りました。
放射能の影響でマスコミの方々が
いわきから退去していた時になります。
その時の記録は
当ブログの
「カテゴリー」の「いわきの地震」に載せられています。
現在まで78件、いわきの地震関係の事を載せてあります。
3月24日周りました記録は
5回ほど書いてあります。

3月25日から書いてあります。
そんなことなので、
工事の状況は特に気になります。
これら掘り起こされたものが運び去られた時には
そこに住んでおられた方々の思いが
解からなくなってしまうのではないでしょうか。


2週間で工事は
急ピッチで進められているようです。


本当に運ばれてしまえば
個人個人の家々がわからなくなります。


自分の家がどこかわからなくなります状況です。


昨日の灯台。


沼ノ内から薄磯へ行く途中の
復興住宅は6月入居の予定のようですが、
いよいよ骨組みの段階になったようです。
ここは
津波につかった田んぼの上に建てられています。
大丈夫なので建てられているのでしょうね。


大きなクレーンで骨組みが・・・・

昨日
新年2回目の
「豊間そば打ち道場」の例会に参加。
その記事は次回に。

いのししのことしの目標
「そばの形を美しくする」
少しずつはよくなっているようです。

今年から
本格的に始まりました
豊間・薄磯地区

「コンクリート基礎撤去の工事」
は上記写真のように急ピッチで進められています。

あっという間に
各家々の基礎が残されています現在は
住んでおられた方々の息吹が感じられるのですが、
それも
なくなりつつある状況です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき学・筠軒講座・・・いわき地域學會主催、終了しました。

2014-01-23 09:07:27 | いわき学

夏井先生の講義は楽しかった!!


今ではわからないことを
この様に図で説明いただけるので
解かりやすかったです。
読むだけではわかりませんから。


「天岩戸舞い」の時には
この様な岩に似せたものを舞台に作り
この前で踊られた。


いわき市
旧・「絹谷村の両龍(りゅうだつ)」での説明。


テキスト等です。

講師は
夏井芳徳(いわき地域学會副代表幹事)先生

が一昨年の5月30日から行われ
1年半を超えて
昨夜の39回目で終了しました。

始めは
約80名を超える受講生が集まり
関心の高さをうかがわせましたが
だんだん少なくなり、
昨夜の最終日は
30名弱の方々が学ばれました。


江戸時代の
いわきの1月から12月までの行事等を
事細かに知ることができ
最終日は筠軒さんが
付録として書かれた
今では残念ながら行われていない
「磐城七祭」
上記のような図で説明されながら
磐城七祭」に思いをはせながらの
最終講義になりました。

夏井先生と
事務局の皆さんに感謝します。

伝統の磐城七祭はすべて
廃絶しました!!

大須賀筠軒著
磐城誌料歳時民俗記のP145で

磐城七祭ト昌フルハ、
馬目(まのめ)村ノ田楽(でんがく)、絹谷(きぬや)村ノ両龍(りゅうだつ)、
北神谷(きたかべや)村の白鍬(しらくわ)、名木(なぎ)村ノ布衣裳(ほてい)、
大森村ノ小佐々羅(こざさら)、片寄(かたよせ)村ノ古喜里(こきりこ)、
狐塚(きつねづか)村ノ小侍(こざむらい)、是(これ)ナリ。

と書かれています。

これらの七祭は
神楽として
天照大神が天岩戸にお隠れになって暗黒になってしまった。
そこから出ていただいて
明るくしていただこうということで舞われるお神楽です。

現在では
残念ですが残っていない。
残念!!

 

大須賀筠軒(天保12年(1841)~大正元年(1912年))

 

が明治25年(1892年)に著した
いわきの民俗や歴史研究を学ぶ上で
必読書といわれます「磐城誌料歳時民俗記」をテキストに、
夏井先生のわかりやすい解説で
いわきの江戸時代から明治にかけての民俗や歴史を
学んできました。

テキストは
夏井先生が力を入れて翻刻したもの(歴史春秋社)を
使用してきました。

午後から
そば打ち。

夜は
シニアパソコンと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする