今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

錦秋の鈴鹿 黒尾山から銚子ケ口

2024年11月26日 | 「山」のひきだし
すっかり気温も下がり、やっと鈴鹿を楽しめる季節となりました。
永源寺の道の駅と銚子ケ口に車を置いて、周回してきました。
少し前の記録で、今の状況にマッチしませんが…申し訳ありません。


一つ目のピーク、


樹林の中


紅葉が出てきました




コマユミの木だそうで、何とも言えない色合いがきれいです。


食べられるキノコはなかなかないです。


黒尾山、あれっその前に庭戸山ですが、写真がなかった。


あ~好きです、この感じ。






同じような写真ですが撮らずにおられない・・・






のんびり紅葉を楽しみながら歩いているようにみえて、なかなか・・・
きつい登りの連続で、おまけに気の抜けない痩せ尾根が出てきたり。

そんな途中に疲れをいやしてくれた花。




春が楽しみ。イワカガミ街道








山を始めたころに来た以来、全く記憶なし、です。


東嶺でランチです、あ~もう後は下るだけ、やれやれ。


頂上にはアカモノが保護されていて、季節外れの花もありました。

ロングできついコースでしたが、最高の紅葉に元気をもらいながらの一日でした。


2024年11月5日(火)曇
奥永源寺渓流の里~丸山~庭戸山~黒尾山~銚子ケ口~銚子ケ口東嶺~銚子ケ口登山口

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島トレイル 行者山

2024年11月16日 | 「山」のひきだし
ちょこっと高島トレイルを歩きました。
場所的には、中間部分より少し後半に入ったあたり、行者山です。
スタート地点の桜峠と降り口の横谷集落に置車をしました。




紅葉はまだなのかな。




展望も何もなく、とっても地味な山です。


でも立派な道標


なめこ? いや匂いが違う、生える場所が・・・けどぬめりはある・・・などなど、これで大層な盛り上がり。




静かです。


可愛い


なんでしょう?


びっしり、気持ちが悪い


横谷峠に降りました。


降りたところは林道、ずっと歩きます。


脇に咲く虎杖の花。初めて見たかも。この大きさにびっくりです。


高島トレイルの中でもかなりマイナーな山。
ひとりでは決して行かない山。
仲間に感謝!です。


2024年10月22日(火)曇
高島トレイル 桜峠~行者山 586.8m~横谷峠


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海・山・歴史・敦賀良いとこ。

2024年11月03日 | 「山」のひきだし
敦賀に出かけてきました。
軽~く山を歩いて、市内の観光をして、帰りに魚のお土産を買って・・・


歩く前に説明を読んで。


軽く足慣らし


校外学習らしき子供たち。
ビジターセンターで自然学習。


昔の農家。








山に入ると史跡があちこちに。


この辺りは戦国時代、朝倉氏が納めていたところ。






海の見晴らしがよいところ








本日のピーク、手筒山(てづつやま)


写真で見たとき、何の建物だろうと思っていましたが、中は階段になっていて展望台でした。


湿原に出て、


朝のビジターセンターに帰ってきました。


この中池見湿原には、貴重な生き物や植物が多数保護されているそうです。

この後、鉄道博物館、赤レンガ倉庫、ランプ小屋、日本海おさかな街と、観光と買い物。
敦賀市の歴史に触れた一日でした。


2024年10月10日 晴れ
敦賀市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の竜ヶ岳

2024年10月03日 | 「山」のひきだし
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は随分しのぎやすくなってきました。
やっと大きく深呼吸ができるって感じです。
そろそろ山に行こうかなという気にもなってきました。
しかし・・・約二カ月歩いていません。ということでこういう時はやっぱり手軽に竜ヶ岳です、石榑峠から。


アザミですね、随分ざっくり。


だんだんガスってきました。


オトギリソウ




よく言えば幻想的。


ここまでくるとやっぱり気持ちいい~


頂上には2組ほどおられました。平日で紅葉にも早いけど、やっぱり人気の山です。
時間も早いし、ゆっくりランチを楽しみ、おしゃべりを楽しみ下山しました。


小さい秋見つけた!

シロヤシオも薄っすら色付いているのもありました。
ボチボチ再始動します!

2024年9月30日(月)曇
竜ヶ岳 石榑峠からピストン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山の旅 最終日

2024年09月05日 | 「山」のひきだし
夏山の旅も三日目、最終日です。
朝五時に朝食をいただき、メニューはご飯、味噌汁、つくだ煮、海苔、ふりかけなど。
温かい食事は本当にありがたいです。
注文者にお昼のお弁当を配られていました。「2千円いただきます」に思わずお隣と顔を見合わせました。
「中身っておにぎり2個につくだ煮か漬物くらいじゃないの?」ふたりとも口にはしませんがたぶん同じことを思ったと思います。
まぁ考えてみればお弁当に限らず何もかも高くなりましたね。
宿泊代は2食付いて12,000~13,000くらい、ペットボトルの飲み物は500円くらい、ですかね。
コロナ以降どこも人数制限されていますから、その分単価を上げざるを得ないのでしょうね。

さてさて5時半には出発です。今日もいいお天気!


昨日降りてきた道。


小屋の周りはお花畑


空木とお別れ


遠ざかっていく




すぐに水場「義仲の力水」とっても冷たい。生水はどうかな?と思いながら予備として少し汲んでいくことに。




童話に出てくるキノコそのもの。かわいい~


ひっそり顔をのぞかせて


アンパンみたいなキノコ。




第二の水場、仙人の泉。7合目あたり


広い河原に出ます、以前はつり橋があったらしいのですが流されてありません。
渡れそうなところを探して、しんちょうにいきます。




ドボンするくらいならと靴を脱いで渡る人。


ここからはほぼ林道歩きです、




日差しもきつくなってきて暑い。


やっとここまで帰ってきた。ここからは来た時の林道、まだまだ続く・・・


帰ってきた!! 

帰路は危険なところもなくほぼ下り、樹林帯の仲は涼しくて快調でした。
しかし日も高くなってきた林道歩き、合計約8㎞くらい・・・
いい加減うんざりでしたぁ。
木陰で小刻みに休憩をとりながら、ひたすら歩いたのでした。

3日間何とか無事に歩くことができました。
ゆっくりゆっくりでしたが、満足な今年の山旅でした。


2024年8月1日晴れ
木曾殿山荘(5:30)~東金尾根~伊奈川林道~伊奈川ダム(14:20)下山

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする