今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

夏山の旅 中央アルプス2日目 空木岳へ

2024年08月28日 | 「山」のひきだし
2日目、朝4時に起きて朝ご飯を、といっても私はすぐにはとても入らないので、昨夜のお湯でスープを作って飲んで、後は途中で少しずつ食べることにします。


赤いかわいい越百小屋、左にあるトイレもきれいです。(別棟)


小屋の前から見た、越百山。昨夜小屋番さんがおっしゃっていた通り、いいお天気です。


歩き始めると、変木の間に御嶽が見えました。




いろいろ花も出てきました。


小屋がもうあんなに小さくなって・・・


越百山


ハイマツが出てきました。結構手ごわいです。ストレスです。


遠くに富士山が見えて感激!




感激もつかの間、いよいよ岩稜帯。




標識は別にありますが、ここが仙涯嶺。登りましたが降りられずまた戻って巻くことに。


ひらけたところに標識があります。ここで少しお腹に入れる。




岩場も下るほうが気を遣う。










岩場を過ぎてお花に癒される。


南駒が岳、ここから北沢尾根を下って伊奈川ダム周回を越百サーキットというらしいです。
これを日帰りでやるんですと。考えただけで恐ろしい・・・


祠が祀ってあります。

私たちはまっすぐ歩いて

赤椰岳


そしてやっと空木岳。私たちが到着と同時に1組降りて行かれ、山頂は静かなもの。百名山なのに・・・
まあ時間が時間ですからね、14時過ぎです。
ここが本日の終点ではない、小屋まで頑張らないと。


ガスって展望はありません。

また気の抜けない岩場を歩き、ほとんど下りとはいえ、ガラガラゴロゴロの歩きにくい道を、黙々と。
約1時間40分ほど、長かったぁ。16時には小屋に入らないと叱られる?と聞いていたので必死に歩きましたよ。


今夜のお宿、木曽殿山荘。
荷物を降ろしてお金を払って、説明を聞いて着替えをしたりトイレに行ったりしていたらもう17時、夕食の時間です。

食堂に行ったら温かい食事が並んでいて、すぐに食べられる・・・何という幸せ。
メニューは、大根、こんにゃく、卵などのおでんと炊き込みご飯でした。おでんのお汁、飲み干しましたぁ。
御代わりありますとおっしゃっていましたが、満腹になりました。

ここもやはり水は貴重ですが、電気は自家発電ですので消灯までは明るく過ごせます。
約10時間、めちゃくちゃ時間かかりましたが、緊張の2日目何とか歩けました。
明日も頑張ろう!!


2024年7月31日(木)晴れ/ガス
越百小屋(5:00)~越百山~仙涯嶺~南駒が岳~赤椰岳~空木岳~木曽殿山荘(15:40)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山の旅 中央アルプス 1日目

2024年08月15日 | 「山」のひきだし
今年の夏は、中央アルプスへ行ってきました。
木曽の大桑村から入り、越百山、仙涯嶺、南駒が岳、赤梛岳、そして最後、空木岳を超えて下山、というコースです。

29日は、お昼過ぎ集合して、登山口近くのフォレスパ木曽あてら荘に素泊まり宿泊。
30日、朝5時出発、登山口の伊奈川ダムへ。


6時ごろ開始、このゲートブログや動画でよく見たな。


伊奈川ダム、ずっと林道歩き。でもまだ歩き始めだし、荷物は重いが心は軽い♪


たまあじさい? つぼみが丸い。


普通ここまで車で来られる。林道が工事中のため今は通行不可。


やっとここから山に入ります。右に行きます。帰りは左から帰ってくる。








カニコウモリ、三日間どこに行ってもずっとありました。




まだゴゼンタチバナも。

時折パラパラと雨が落ちてきましたが、樹林帯の中だし大したことはなくて、レインを着ることもなくすみました。
でもずっと樹林帯の中で、展望は一切なく、黙々と歩くのみ。
2・3組すれ違ったかな、1組は私たちと全く同じコースを逆に歩いてこられて、いろいろ情報を聞かせてもらえてよかった。

足を動かしていると自然と前進して、やっと今夜の宿、越百小屋が見えました。

時間は早くて13時過ぎ、でもついたとたん、雨が本降りになり、何とラッキーなことでした。
本日の宿泊は、明日檜尾小屋まで行くという男性一人と私たちのみ。
越百小屋は今年から食事の提供が無くなったのです(´;ω;`)ウッ…
持ってきた物をそれぞれ明るいうちに食べて、早々に就寝したのでした。

2日目に続く。


2024年7月30日(火)曇
伊奈川ダム~越百小屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも知ってる大文字、行ってみた

2024年07月11日 | 「山」のひきだし
少し古い記録で恐縮です。
またまた京都歩きです。
大文字山とその火床に行きました。大文字山から火床まではまっすぐ歩かずに、裏大文字というルートです。


京阪山科駅下車、しばらく街中を歩き諸羽神社を目指します。


神社脇に入っていきます。
登山道かと思いきや、疎水公園に出ました。そこを抜けていよいよ山に入ります。


諸羽山、ふもとの神社と関係あるのかな。




小さいピークが次々と。




ぽつんと山中に立派な神社です。水神さんを祭ってある。


水源のようなたたずまいですが、水が湧いている様子はありません。


大文字山、到着。




目の前に広がる京都の街並み。
ここでお昼です。手軽で有名な山ということで、平日でもたくさんの人です。

さて、ここから裏大文字を歩いて、火床まで。

まあこれは普通の名前。


うん? マゴ?


コ? 順番違う?


ヒマゴ?


ヤ・ヤ・ヤシャゴ?
え~これ正式な名前でしょうか、勝手に誰かがつけてます? 笑うしかない。


鹿山、クマが終わったら今度は鹿。


小鹿山。


唯一の花でしたね。


そしてやっと火床に到着。
近くの大学生らしき人や、大勢の観光客でにぎわっています。


この火床は「大」という字の三本の線が交わる部分かな? 大きすぎてわからない。
そして下に向かって大の字の両側に広がっている火床があります。
こんなに広い間隔で遠くから見るとちゃんと「大」に見えるんですね。

銀閣寺道で冷たいものを食べて、哲学の道を歩き、南禅寺に出てまたまた琵琶湖疎水のインクラインを歩き、蹴上から電車に乗って帰りました。
今回は、街歩きはあまりなく、面白い山歩きと初めて火床をみて、今年の送り火を見るのが楽しみです。



2024年6月6日(木)曇
大文字山~裏大文字~火床

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転進の青葉山

2024年06月23日 | 「山」のひきだし
本当は久須夜ケ岳~蘇洞門という計画で出かけたのですが・・・
前日の大雨でエンゼルラインが通行止め!
せっかくここまで来たしなぁ、ということでもう少し足を延ばして青葉山に行くことに。
走っていると若狭富士と言われる通り、かっこいい姿が見えてきます。




くぐって歩き始めます。


花はあまりないなぁ


展望所で休憩


お天気が良かったら絶景!


隅に壊れた社がありましたよ








本日一番の山場。


絵になりますねぇ




イブキジャコウソウ
下に巻道もありますが、ここに来たから見られた。


立って歩くと怖い


緑がきれいです


神社を登ると


そのうえが頂上、めっちゃくちゃ狭い。


双耳峰になっていて周回できるそうです。次回はぜひ・・・


帰路は青空になり素晴らしい展望。

前日は本当によく降りました。
いくら福井の山と言ってもこの山は県境で隣は舞鶴です・・・
雨上がり・・・大丈夫か? 大丈夫でしたぁ。
下山時にはもっとお天気が回復して、登ってくる人も大勢います。
福井の山、最高!!


2024年5月29日(水)曇/晴れ
青葉山・693m 中山寺奥からピストン (福井県大飯郡高浜町)



「どこでもドア」だそうです。
福井には何か所か設置されているんだとか。
これはちょうど登山口の青葉山ハーバルビレッジという施設に設置されていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉を見に、取立山

2024年06月01日 | 「山」のひきだし
この時期まだ水芭蕉が見られるというので、出かけてきました。
福井の勝山の奥、取立山です。奥越という山域らしいです。

登山口を撮り忘れましたが歩き始めてすぐに

立派な滝です。


サンカヨウがわずか一輪だけ


全部実になっています


ササユリのつぼみ、たくさんありました。






勝山のまち。


ブルーベリーみたいなの


ナナカマドの花


まず、こつぶり山


タムシバもまだ咲いてる




トクワカソウもかろうじて一輪

湿原を回ると

水芭蕉たくさん咲いてました




足元にも


湿原を過ぎると避難小屋。


小屋の前から行けます。


取立山頂上


ど~んと白山が見えます!
登山口や途中も結構登山者がいたのに割と静かな山頂です。

その他の花











結構いろんな花がありました。

こつぶり山や、歩いている途中でも白山が見えて、気持ちのいい山でした。
大きな有名な山が見えると嬉しくなります。

ササユリが咲くころまた来たいものですが、ちょっと遠いです。
街のあちこちの恐竜たちに見送られて帰路につきました🦖 🦕



2024年5月22日(水)晴れ
こつぶり山・1264m 取立山・1307m  福井県勝山市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする