シャクナゲが見頃だという富士写ケ岳に出かけてきました。
へ~ もうシャクナゲの咲く時期なのか・・・季節はどんどん進んでいきます。
富士写ケ岳・・・初めて聞く山です、まだまだ知らない山がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/b978653cd72f4ed0ea5c625bfc6ca741.jpg)
大内の登山口に着くとすでに車でいっぱい、道路わきに停めて歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/91a02539e3fa4a8cd4b501eba31cdfd8.jpg)
ここは皆さん大抵周回されるようです。
今回は火燈古道(ひともしこどう)を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/04afcd1cd77655fca0d9d58c78e69123.jpg)
すぐにニリンソウがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/f67aba3dc99effe5fc4ab4caf3424c50.jpg)
白山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/4a75b38cf644387e771a04f80f336dbd.jpg)
イカリソウ。このあたりも白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/2287af67bb35711d3553f51f679a6139.jpg)
大内峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/707293e9f4d0df4bf95622884e9f6f09.jpg)
つつじもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/dd4973dce7d542f4e3d47ed7953ed868.jpg)
これは・・・ 木の枝にきのこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/0329a982548328ac8e0fd648702389b0.jpg)
早速出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/f6aedfd4fa8d2b5a2ae6420f76abb00d.jpg)
いや~ きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/7c7d835eef960171d965755833dcfd31.jpg)
見頃じゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/c6a954a6da45f4123f27f236d8e1a925.jpg)
これでもか! と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/38f57149cad37c55624467be9dea8432.jpg)
タムシバも負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/73fe9b048a5ec00ebdaab20fe2b9a16c.jpg)
いい頃合いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/4d25bb2c712bf797d08c031e71d34a50.jpg)
でもやっぱりシャクナゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/4575ffa4b65c6e306af789c09ffe3fa3.jpg)
行けども行けども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/4db4e4e179820d1e40ec42b441a0abf6.jpg)
オオカメノキも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/37f05c5721f6367641146815f3aaf629.jpg)
足元ではイワウチワが呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/09df94714843cd530e039590bb86d5f2.jpg)
わいわいがやがや、言いながら火燈山に到着です。
次のピークが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/0b7ad1c42eea84bfcc6e7071d2d752eb.jpg)
登山道わきにびっしり。シャクナゲロード。
じっくりゆっくり見たいけれど、道が細くてすれ違いや後続の人があったりで足早に行き過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/571749fa77ca066557bb567a56075781.jpg)
青空に真っ白!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/70f0238ac66b112bfde01464d62761ac.jpg)
いい感じの蕾たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/3dca80af38e4639fd126ad29c4b0a1cf.jpg)
と言っているうちに小倉谷山頂上。
お天気はいいのですが、ちょっとかすんでいて白山も肉眼でうっすらと見える程度です。反対側には日本海も見えます。
「ここまでに春蘭も2・3株あったよね?」と和たん、え?見落としたぁ~ 確かに葉っぱはあったような気がしたのですが。
この先ちょっと注意してみてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/f6732aa2b6a2c9045a25439dd22f2bd8.jpg)
見ぃつけた。
これだけ花を見ていても、人が見て自分が見ていないとなんか損をした気になってしまう強欲な自分にあきれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/df419e0b69e0a3abe6ee1744b72c72b4.jpg)
イワナシも見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/f3497b21660c5bc2a78943cbebce3af1.jpg)
楽しみな蕾たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/320f0bdcd6b779838c77e62fa288d317.jpg)
ずっと足元で楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/91b4dd2ba5c20c6d7609b742bb8b57b6.jpg)
タムシバの後ろに富士写ケ岳。遠いな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/9c2f05ee9922c95aec769163ba855f15.jpg)
イワウチワロード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/dd671e15cc26988e0a0514aa4ca0733c.jpg)
頂上直下のまだ固い蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/a5bcbc9e7140b703ed16bdb92343e2fa.jpg)
着いた~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/d1488a4554e595eac8ae8378e96bcf2d.jpg)
けど、びっくり!! 人、人、人。
150人位いるって、えっ? 誰が数えたん?
ちょうどお昼時で、ご飯を食べたり休憩されていたり、歩き回ることもままなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/90a47e4cbe9a088ba2cf1e1385605227.jpg)
白山がうっすら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/8ca362bb913cb0b9596cd92a63a478c4.jpg)
ヤマザクラと白山。ヤマザクラの右端。
下山後、Shonさんのお店でランチの予定なので、休憩もそこそこで降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/17c4f8244b67a39345ac1f80977ed7e7.jpg)
こっちの道は頂上付近にはたくさんありましたが、下のほうはあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/d27f7630f8b6a689d058be3c87b18d7f.jpg)
スミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/107ce6889a2fbd67c6bcaf6842723ff5.jpg)
椿も結構たくさんあります。なにつばきやったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/df56031b13399390581eccd482417ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/622b0d5ea6fd7527ed91bfe481d216ad.jpg)
すごく小さいリンドウ、フデリンドウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/854fec7ae4e075300b1721505f1dae75.jpg)
そうして締めくくりはまた白いイカリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/a0369311f958c63038bbcb7e3874c626.jpg)
こちらからは2時間、でもシャクナゲは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/249c4dd30062cc892e46d806aed38589.jpg)
少し林道を歩いて駐車地に向かいます。
富士写ケ岳の山頂で、Shonさんのお店に少し遅くなる旨の電話を入れてもらって、ランチタイムを過ぎているのに無理を言って食べさせていただきました。遅くに、それも突然押しかけて申し訳ありませんでした。
お店の前のブナの木の新緑がきれいでした。
山では美しい花をめで、降りてからおいしいランチ、申し分ない一日ですね。
いろんな花があったので、楽しく歩けましたが今回のコース(反対周りでも)結構なアップダウンの繰り返しでハードなコースでした。
特に逆回りの方たちとのすれ違いが結構多く、譲り合いも大変でした。
でもこのたくさんの人出も納得の花の山、いい山でした。
本日もありがとうございました!
平成29年4月30日(日)晴れ
木之本インター(6:00)~火燈古道登山口(7:55)~火燈山・803m(9:46)~小倉谷山・911m(10:22)~富士写ケ岳・941、9m(12:23)~大内登山口下山(13:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/42d5d31bc30a08696ad4a1c77df048fd.png)
へ~ もうシャクナゲの咲く時期なのか・・・季節はどんどん進んでいきます。
富士写ケ岳・・・初めて聞く山です、まだまだ知らない山がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/b978653cd72f4ed0ea5c625bfc6ca741.jpg)
大内の登山口に着くとすでに車でいっぱい、道路わきに停めて歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/91a02539e3fa4a8cd4b501eba31cdfd8.jpg)
ここは皆さん大抵周回されるようです。
今回は火燈古道(ひともしこどう)を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/04afcd1cd77655fca0d9d58c78e69123.jpg)
すぐにニリンソウがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/f67aba3dc99effe5fc4ab4caf3424c50.jpg)
白山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/4a75b38cf644387e771a04f80f336dbd.jpg)
イカリソウ。このあたりも白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/2287af67bb35711d3553f51f679a6139.jpg)
大内峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/707293e9f4d0df4bf95622884e9f6f09.jpg)
つつじもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/dd4973dce7d542f4e3d47ed7953ed868.jpg)
これは・・・ 木の枝にきのこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/0329a982548328ac8e0fd648702389b0.jpg)
早速出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/f6aedfd4fa8d2b5a2ae6420f76abb00d.jpg)
いや~ きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/7c7d835eef960171d965755833dcfd31.jpg)
見頃じゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/c6a954a6da45f4123f27f236d8e1a925.jpg)
これでもか! と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/38f57149cad37c55624467be9dea8432.jpg)
タムシバも負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/73fe9b048a5ec00ebdaab20fe2b9a16c.jpg)
いい頃合いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/4d25bb2c712bf797d08c031e71d34a50.jpg)
でもやっぱりシャクナゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/4575ffa4b65c6e306af789c09ffe3fa3.jpg)
行けども行けども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/4db4e4e179820d1e40ec42b441a0abf6.jpg)
オオカメノキも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/37f05c5721f6367641146815f3aaf629.jpg)
足元ではイワウチワが呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/09df94714843cd530e039590bb86d5f2.jpg)
わいわいがやがや、言いながら火燈山に到着です。
次のピークが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/0b7ad1c42eea84bfcc6e7071d2d752eb.jpg)
登山道わきにびっしり。シャクナゲロード。
じっくりゆっくり見たいけれど、道が細くてすれ違いや後続の人があったりで足早に行き過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/571749fa77ca066557bb567a56075781.jpg)
青空に真っ白!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/70f0238ac66b112bfde01464d62761ac.jpg)
いい感じの蕾たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/3dca80af38e4639fd126ad29c4b0a1cf.jpg)
と言っているうちに小倉谷山頂上。
お天気はいいのですが、ちょっとかすんでいて白山も肉眼でうっすらと見える程度です。反対側には日本海も見えます。
「ここまでに春蘭も2・3株あったよね?」と和たん、え?見落としたぁ~ 確かに葉っぱはあったような気がしたのですが。
この先ちょっと注意してみてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/f6732aa2b6a2c9045a25439dd22f2bd8.jpg)
見ぃつけた。
これだけ花を見ていても、人が見て自分が見ていないとなんか損をした気になってしまう強欲な自分にあきれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/df419e0b69e0a3abe6ee1744b72c72b4.jpg)
イワナシも見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/f3497b21660c5bc2a78943cbebce3af1.jpg)
楽しみな蕾たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/320f0bdcd6b779838c77e62fa288d317.jpg)
ずっと足元で楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/91b4dd2ba5c20c6d7609b742bb8b57b6.jpg)
タムシバの後ろに富士写ケ岳。遠いな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/9c2f05ee9922c95aec769163ba855f15.jpg)
イワウチワロード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/dd671e15cc26988e0a0514aa4ca0733c.jpg)
頂上直下のまだ固い蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/a5bcbc9e7140b703ed16bdb92343e2fa.jpg)
着いた~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/d1488a4554e595eac8ae8378e96bcf2d.jpg)
けど、びっくり!! 人、人、人。
150人位いるって、えっ? 誰が数えたん?
ちょうどお昼時で、ご飯を食べたり休憩されていたり、歩き回ることもままなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/90a47e4cbe9a088ba2cf1e1385605227.jpg)
白山がうっすら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/8ca362bb913cb0b9596cd92a63a478c4.jpg)
ヤマザクラと白山。ヤマザクラの右端。
下山後、Shonさんのお店でランチの予定なので、休憩もそこそこで降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/17c4f8244b67a39345ac1f80977ed7e7.jpg)
こっちの道は頂上付近にはたくさんありましたが、下のほうはあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/d27f7630f8b6a689d058be3c87b18d7f.jpg)
スミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/107ce6889a2fbd67c6bcaf6842723ff5.jpg)
椿も結構たくさんあります。なにつばきやったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/df56031b13399390581eccd482417ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/622b0d5ea6fd7527ed91bfe481d216ad.jpg)
すごく小さいリンドウ、フデリンドウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/854fec7ae4e075300b1721505f1dae75.jpg)
そうして締めくくりはまた白いイカリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/a0369311f958c63038bbcb7e3874c626.jpg)
こちらからは2時間、でもシャクナゲは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/249c4dd30062cc892e46d806aed38589.jpg)
少し林道を歩いて駐車地に向かいます。
富士写ケ岳の山頂で、Shonさんのお店に少し遅くなる旨の電話を入れてもらって、ランチタイムを過ぎているのに無理を言って食べさせていただきました。遅くに、それも突然押しかけて申し訳ありませんでした。
お店の前のブナの木の新緑がきれいでした。
山では美しい花をめで、降りてからおいしいランチ、申し分ない一日ですね。
いろんな花があったので、楽しく歩けましたが今回のコース(反対周りでも)結構なアップダウンの繰り返しでハードなコースでした。
特に逆回りの方たちとのすれ違いが結構多く、譲り合いも大変でした。
でもこのたくさんの人出も納得の花の山、いい山でした。
本日もありがとうございました!
平成29年4月30日(日)晴れ
木之本インター(6:00)~火燈古道登山口(7:55)~火燈山・803m(9:46)~小倉谷山・911m(10:22)~富士写ケ岳・941、9m(12:23)~大内登山口下山(13:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/42d5d31bc30a08696ad4a1c77df048fd.png)