冬の御池は近くて遠い。
滋賀県側の306号線は土砂崩れで鞍掛峠まで行けないし、三重県側も冬季ゲートから306号線の車道を1時間?ほど歩かなくてはいけないらしい。
あとT字尾根は君ヶ畑の集落より奥の林道が雪で通行不可、
でも3月も半ば、このところ暖かい日が続いたし雪ももうないでしょう、と御池林道を行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/81da680b575fb4e51cd811596c55ce32.jpg)
林道は雪はなくやってきましたが、駐車場地前は結構残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/ae80cf016e16f3f454751659a4dba7cd.jpg)
こんなに林道歩くかな?と思うころ登山口、ここにもとび太君がお出迎え。新しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/c78a0ea0e48f5594931cfcd0d5a2bb9b.jpg)
左手に天狗堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/1f7741eaa86adf0d319d54c8b090ea40.jpg)
こういうテープも新しい、あちこちにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/7b96e0dd50ac44220f189c7eca988883.jpg)
気持ちのいい~ 芽吹きの頃もいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/006b7862808aaabd04d9fb3ce2f853b2.jpg)
T字の横棒端に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/60fe1ac7f4aadea604e92590e856ee29.jpg)
イワカガミかウチワか、両側びっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/6a678f684f6289a03f91a18202c526e6.jpg)
T字の交わる地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/66c6b447f663d6444752709fd1ce795f.jpg)
根明き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/0370c44f4f928a21cfefbc3546896649.jpg)
新しい看板がいっぱいありますが、前からあるこの印がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/fbeb89e2c5171e5ab3a2176d84db453f.jpg)
T字の縦棒尾根、がれた場所に来るとシャクナゲが出てきます。
今年の蕾は5分くらいの付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/3192a35c94ed53321f22dbb25636558b.jpg)
ずっとシャクナゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/49ba8d2a9a53a2a99b3c25073f507ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/74fdf218e0f1baa4a38ab712edb0dc1a.jpg)
テーブルランド上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/bbd228d713067dada01f1b4e0dc7f983.jpg)
広大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/f629e8a142150a42561cc70e5bc815ff.jpg)
まずはボタンブチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/fcad12f7bb6f0631e6991417d3346142.jpg)
ちょっと展望は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/9da377510a6603dd0219de347541797a.jpg)
向こうに見えるのは天狗の鼻、見るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/63e6f6214ef8857b45f3f5b3fe215237.jpg)
とりあえず御池の頂上を目指しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/842af87a0e69d0fa943305a26b322d3e.jpg)
ドリーネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/db6686fc970a463e2a56787a726cb591.jpg)
踏み抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/b6471358cd77c32f40399d3672a858e4.jpg)
こんなに深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/6cc9f041cfdb8598d71518b685f02529.jpg)
頂上。
頂上で出会った男性にフクジュソウの場所を案内していただく。
御池にフクジュソウがあるなんて、と喜んで探しに行きましたが、残念ながら今年は無かったです、残念(´;ω;`)
男性はその後、鈴北岳に向かわれました。私たちは断念。
頂上に戻り、遅めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/2f777bc5c878ad49502f824d5d4ac566.jpg)
これもドリーネやね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/df267317e7279e43a48b14ada809113b.jpg)
あの木々に樹氷が付いていたら・・・と想像する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/024f18fb0ba526d008a1a82c96b5ab70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/0d0ffde5ae5b1ebb3354b9dfae30497b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/a9969cb7416516459bbfce1e608b2730.jpg)
帰路は土倉岳経由で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/6ffbf2c64df3e783ab2399404ac219b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/7f08ef5a5f8474b25013370a30196393.jpg)
藤原方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/adea7934b1d4f416e5397a3634bde122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/b2be51f098b96a6b1ede275b53991bc0.jpg)
土倉岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/1828610546aa657485578f414bc5b2b0.jpg)
分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/9b2c4b609410721c7d7366351b203b2e.jpg)
登山道を雪がふさいでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/3bafb381a42aeff4f2b382794d303e26.jpg)
鉄塔に出て、ここはまっすぐ。 右に道らしきものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/8cb5b8157dc19b35bee3b1f1b95848ec.jpg)
やっとノタノ坂まで帰ってきました。
茨川方面にはあまり歩かれていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/b6ab0989e8b00035e999633c216effb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/d821351b99009e95e82830fd4e73fa62.jpg)
これを渡ったらもうすぐ林道という記憶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/fb6147aeb2501bdd8f8ce5307885326a.jpg)
わ~最後に難関、すごい水量です。
雪の中のドリーネを見てみたいなぁとずっと思っていました。
ドリーネとは、石灰岩地域に存在するすり鉢状の溶食凹地とありますが、石灰岩が雨などによって浸食されて陥没するのだそうで、太陽光によって青く見えたり黒く見えたり・・・するのだそうです。
色はついていませんでしたが、ドリーネは見てきました。
久しぶりに御池の頂上に行きましたが、樹木が少なくなってすっきりしたように思いましたが、落葉しているせいかもしれません。
頂上のことを、丸山ということも初めて知りました。
いろいろ勉強になった山行でした。
ありがとうございました!!
平成30年3月15日(木)晴れ/曇り
御池岳
君ヶ畑林道登山口(8:31)~T字(9:58)~ボタンブチ(12:09)~頂上・昼~土倉岳(15:17)~ノタノ坂(16:39)~下山(19:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/b8c9fddbc9f8de698d4857f9d3820c74.png)
滋賀県側の306号線は土砂崩れで鞍掛峠まで行けないし、三重県側も冬季ゲートから306号線の車道を1時間?ほど歩かなくてはいけないらしい。
あとT字尾根は君ヶ畑の集落より奥の林道が雪で通行不可、
でも3月も半ば、このところ暖かい日が続いたし雪ももうないでしょう、と御池林道を行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/81da680b575fb4e51cd811596c55ce32.jpg)
林道は雪はなくやってきましたが、駐車場地前は結構残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/ae80cf016e16f3f454751659a4dba7cd.jpg)
こんなに林道歩くかな?と思うころ登山口、ここにもとび太君がお出迎え。新しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/c78a0ea0e48f5594931cfcd0d5a2bb9b.jpg)
左手に天狗堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/1f7741eaa86adf0d319d54c8b090ea40.jpg)
こういうテープも新しい、あちこちにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/7b96e0dd50ac44220f189c7eca988883.jpg)
気持ちのいい~ 芽吹きの頃もいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/006b7862808aaabd04d9fb3ce2f853b2.jpg)
T字の横棒端に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/60fe1ac7f4aadea604e92590e856ee29.jpg)
イワカガミかウチワか、両側びっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/6a678f684f6289a03f91a18202c526e6.jpg)
T字の交わる地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/66c6b447f663d6444752709fd1ce795f.jpg)
根明き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/0370c44f4f928a21cfefbc3546896649.jpg)
新しい看板がいっぱいありますが、前からあるこの印がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/fbeb89e2c5171e5ab3a2176d84db453f.jpg)
T字の縦棒尾根、がれた場所に来るとシャクナゲが出てきます。
今年の蕾は5分くらいの付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/3192a35c94ed53321f22dbb25636558b.jpg)
ずっとシャクナゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/49ba8d2a9a53a2a99b3c25073f507ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/74fdf218e0f1baa4a38ab712edb0dc1a.jpg)
テーブルランド上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/bbd228d713067dada01f1b4e0dc7f983.jpg)
広大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/f629e8a142150a42561cc70e5bc815ff.jpg)
まずはボタンブチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/fcad12f7bb6f0631e6991417d3346142.jpg)
ちょっと展望は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/9da377510a6603dd0219de347541797a.jpg)
向こうに見えるのは天狗の鼻、見るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/63e6f6214ef8857b45f3f5b3fe215237.jpg)
とりあえず御池の頂上を目指しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/842af87a0e69d0fa943305a26b322d3e.jpg)
ドリーネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/db6686fc970a463e2a56787a726cb591.jpg)
踏み抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/b6471358cd77c32f40399d3672a858e4.jpg)
こんなに深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/6cc9f041cfdb8598d71518b685f02529.jpg)
頂上。
頂上で出会った男性にフクジュソウの場所を案内していただく。
御池にフクジュソウがあるなんて、と喜んで探しに行きましたが、残念ながら今年は無かったです、残念(´;ω;`)
男性はその後、鈴北岳に向かわれました。私たちは断念。
頂上に戻り、遅めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/2f777bc5c878ad49502f824d5d4ac566.jpg)
これもドリーネやね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/df267317e7279e43a48b14ada809113b.jpg)
あの木々に樹氷が付いていたら・・・と想像する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/024f18fb0ba526d008a1a82c96b5ab70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/0d0ffde5ae5b1ebb3354b9dfae30497b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/a9969cb7416516459bbfce1e608b2730.jpg)
帰路は土倉岳経由で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/6ffbf2c64df3e783ab2399404ac219b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/7f08ef5a5f8474b25013370a30196393.jpg)
藤原方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/adea7934b1d4f416e5397a3634bde122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/b2be51f098b96a6b1ede275b53991bc0.jpg)
土倉岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/1828610546aa657485578f414bc5b2b0.jpg)
分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/9b2c4b609410721c7d7366351b203b2e.jpg)
登山道を雪がふさいでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/3bafb381a42aeff4f2b382794d303e26.jpg)
鉄塔に出て、ここはまっすぐ。 右に道らしきものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/8cb5b8157dc19b35bee3b1f1b95848ec.jpg)
やっとノタノ坂まで帰ってきました。
茨川方面にはあまり歩かれていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/b6ab0989e8b00035e999633c216effb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/d821351b99009e95e82830fd4e73fa62.jpg)
これを渡ったらもうすぐ林道という記憶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/fb6147aeb2501bdd8f8ce5307885326a.jpg)
わ~最後に難関、すごい水量です。
雪の中のドリーネを見てみたいなぁとずっと思っていました。
ドリーネとは、石灰岩地域に存在するすり鉢状の溶食凹地とありますが、石灰岩が雨などによって浸食されて陥没するのだそうで、太陽光によって青く見えたり黒く見えたり・・・するのだそうです。
色はついていませんでしたが、ドリーネは見てきました。
久しぶりに御池の頂上に行きましたが、樹木が少なくなってすっきりしたように思いましたが、落葉しているせいかもしれません。
頂上のことを、丸山ということも初めて知りました。
いろいろ勉強になった山行でした。
ありがとうございました!!
平成30年3月15日(木)晴れ/曇り
御池岳
君ヶ畑林道登山口(8:31)~T字(9:58)~ボタンブチ(12:09)~頂上・昼~土倉岳(15:17)~ノタノ坂(16:39)~下山(19:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/b8c9fddbc9f8de698d4857f9d3820c74.png)