いつの間にか爽やかな季節となってきました。
山歩きのシーズン到来、そんなある日雨乞岳山行に参加してきました。

武平峠駐車場に集合しまして登山開始。

いきなりの急登を必死に歩いて、一服峠で一服。

鎌ケ岳が輝いています。




三人山,1014m 樹林帯の中です。








センブリもありました

そして頂上、

東雨乞岳。風が強い。

雨乞岳に向かいます。

東に比べると狭くて地味な頂上です。

綿向山、青年の塔まで見えています。いつも向こうから雨乞を見ているなぁ。
笹原の中で風をよけながらランチの後下山です。


名残のトリカブト。




帰ってきました。
久しぶりの山の会で、何年振りかに出会う人もいて同窓会のような楽しい山歩きでした。
低山もこれからきれいに彩られる季節となりました。
頑張ってあちこちの紅葉を見たいものです。
2020年10月14日(水) 晴れ
武平峠より雨乞岳

《本日の暦》
霎時施(こさめときどきふる) 七十二候
そして今日は年に5~7回しかない、大吉日とされる天赦日(てんしゃにち)です。
山歩きのシーズン到来、そんなある日雨乞岳山行に参加してきました。

武平峠駐車場に集合しまして登山開始。

いきなりの急登を必死に歩いて、一服峠で一服。

鎌ケ岳が輝いています。




三人山,1014m 樹林帯の中です。








センブリもありました

そして頂上、

東雨乞岳。風が強い。

雨乞岳に向かいます。

東に比べると狭くて地味な頂上です。

綿向山、青年の塔まで見えています。いつも向こうから雨乞を見ているなぁ。
笹原の中で風をよけながらランチの後下山です。


名残のトリカブト。




帰ってきました。
久しぶりの山の会で、何年振りかに出会う人もいて同窓会のような楽しい山歩きでした。
低山もこれからきれいに彩られる季節となりました。
頑張ってあちこちの紅葉を見たいものです。
2020年10月14日(水) 晴れ
武平峠より雨乞岳

《本日の暦》
霎時施(こさめときどきふる) 七十二候
そして今日は年に5~7回しかない、大吉日とされる天赦日(てんしゃにち)です。