goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

カタカナの山、アミダ峰・ ヒヨノ

2016年12月16日 | 「山」のひきだし
カタカナの山を訪れようシリーズ?に行ってきました。
多賀町の栗栖、調宮神社前の道を走らせるとやがて片方は崖という恐ろしい林道をどんどこ行くと、杉という廃村に着きます。



昔のお寺跡。


とりつきは道があるようなないような。



倒れた木がふさぐ、道があるようなないような。



キノコですって。初めて見ました、○○グリ、あかん忘れた。


一つ目の山、今回私は大変な勘違いをしていました。
向山、男鬼山へ行ったときに行ったな・・・と思っていましたが、あれは彦根でした。あかん、あかん。



自然のオブジェ。


エビネの葉っぱ。花は見たいがその時期に来ることはないでしょう。


鉄塔を超えて



ほどなく、二つ目の山、アミダ峰。
桃源城址、とあります。静かな静かな桃源郷みたいなところです。



木の根元にお地蔵さま。



今朝走ってきた林道に出て、ご神木の大杉を見に行きます。


ふ~ん、なるほど。


林道から降りて行きます。

見事な杉


注連縄が。


角度を変えても素晴らしい。
ご神木のパワーを頂いて、良い年が迎えられそうです。



また山に戻り



三つ目の山


目の前に見慣れない風景。


どうやら苔のようです。



鉄塔に出ました。
鉄塔の間から、鍋尻、霊仙を望む。
日当たりも良く、風も受けないここでランチです。今日も持ち寄りの盛りだくさん、ごちそうさまでした。


さあお腹がいっぱいになりましたが、最後の山、陣尾山(ヒヨノ)に向かいます。


ここは看板も標識もありませんでしたが、三角点がありました。



日本庭園のようなところを過ぎ。


杉の集落に帰ってきました。
まだ人が住んでいるようなたたずまいです。



最後に道路わきの石段を登って、神社にお参り。誰かがお世話されているのでしょうか。



一人や二人ではとても来ることはない(来られない?)カタカナの山周回コースでした。
山と高原地図を眺めていると、まだまだカタカナの山はたくさんありますね。
多分昔は漢字表記だったと思うのですが、どんな謂れの地名なんでしょう、調べたら面白いかもしれません。
それにしてもこの辺りは廃村が多いです。
住んでおられた人たちはどんな思いで住み慣れた地を離れられたことか・・・

今回も地図読み訓練の山歩き、ありがとうございました。



平成28年12月7日(水)晴れ/曇り

滋賀県犬上郡多賀町  
杉~向山~アミダ峰~杉坂山~陣尾山(ヒヨノ)~杉







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香嵐渓と足助の街並み | トップ | 那須ヶ原山~油日岳、のはずが。 »
最新の画像もっと見る

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事