身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

打撲と筋膜

2009-11-14 | 健康・病気

昨日子どもが打撲しました。

腕が盛り上がって固くなっていました。

筋膜のリリースは捻挫、打撲の結果がかなり良い。

ぽっこりした腕が少し柔らかくなりました。

手も動かしても、痛くなくなりました。

筋膜リリース・打撲かなり有効です。

損傷は→筋膜、筋小胞体の破壊→Ca??の放出→筋収縮→虚血、低酸素、老廃物の蓄積→トリガーポイントの形成、活性化→侵害物質の放出→圧痛と痛み(または関連痛)→筋性防御→柔軟性の欠如→  あああぁ痛い 痛い

これは日常でも起こる可能性があります。

筋の過度の伸張、短縮、負荷などが長時間続いた場合などなど

繰り返しの動作 急激な動 外傷や事故など ストレスのかかる体勢などなど

筋膜の損傷は他の問題も、おこす可能性があるといわれています。問題がひどくなる前にケアが一番です。

コアカイロレディスカイロプラクティックオフィス


光輝く未来へ ストレスと免疫反応

2009-09-12 | 健康・病気

結構お堅い話が?続くブログです(笑)

本日は光り輝く未来へのお話(爆) ストレスを抱えると免疫が低下します。そして生活上に重大な疾患として現れます。それが、胃潰瘍だったり、腰痛だったり・・

免疫を担う細胞の中にナチュラルキラー(NK細胞)が有ります。血液の中を流れる白血球の中に40%あるリンパ細胞の仲間です。 ウイルスにかかった細胞や癌細胞をやっつけます。

しかしストレスにさらされると、NK細胞の活性が低下します。ただしこの反応は脾臓の交感神経を遮断することで消失することがわかっています。 ストレス反応に関わる交感神経が、これら臓器にも分布しているのです。 緊張は病気を作り、臓器機能の低下、免疫低下が考えられます。

なのでリラックス カイロも免疫UPしますが、笑いも免疫向上です。まさに笑は予防医学です。笑いの処方の効き目はそれぞれですが、私が処方する画像をみて楽しんでください。前置きが長いウルトラマンが歌うラップ (笑えます)一緒に踊れば効果二倍 ガラモンも登場しますよ

スキャットウルトラマン光輝く未来へ   肩こり解消に、一緒に踊ってください。そして笑ってください


肩の痛みと姿勢

2008-04-19 | 健康・病気

姿勢が悪いと肩の上がり方も変わります。

すわったままでも 立ったままでも結構です。

両手を上に上げてみてください。耳の横に腕がきていますか?

もし姿勢が悪いと腕が耳より前の位置にきます。

では姿勢を丸めて手を上げてみてください。

どうですか?

これは肩甲骨が前のほうに傾き、肩甲骨の端腕の付け根(肩峰突起)

が腕の付け根(臼蓋)にあたる為の生理的な動きなのです。

姿勢が悪いままであると、そのまま筋肉のアンバランスが起こり、

肩の問題も起こるかもしれません。第一姿勢が悪いと、おなかも窮屈です。

姿勢は結構大事です。 姿勢が悪いままだと筋力もアンバランスを起こし、

疲れやすくなります。 時々鏡でチェックしましょうね!

コアレディスカイロプラクティックオフィス


股関節の問題 2

2008-03-19 | 健康・病気

ずいぶん前の股関節の問題のその1の 今日は2です。

ブログの一覧に投稿されず残っていました いつ頃のかは わかりません

ではももの痛みその他の痛など 一部の問題ですが、書き込みました。

うちももの問題
内転筋が原因の股関節の痛みは、骨盤から太ももの内側に走行する『筋肉の拘縮(異常に緊張した状態)』によるものです。

よく問題を起こすスポーツは、陸上の短距離の選手やスキー選手、ジャンプを行うスポーツが、要注意です。通常は、『大内転筋』という筋肉の拘縮で、恥骨の下部に圧痛があります。大腿の内転のは問題が多いです。

外側大腿皮神経に関連する痛み
外側大腿皮神経の痛み・・・=股関節周辺の痛みは、主に太もものそ外側が痛いなど・・・痛みの原因といってもいろいろですが、

ソケイ靭帯と呼ばれる骨盤部の『靭帯によって神経が圧迫』されることもあります。

鼠径部(ソケイ)は股関節の上太ももの股関節周り、足の付け根・・・

ううううん どういえばいいのだろう・・・わかりやすく言うと 

下品でごめんなさい(こまねちらいん) 一番わかりやすい

たとえば、ダイエット用のきついズボンを履いていたり、

ポッケに物を入れていたりすることも原因に・・・

その痛みは大腿部の外側に問題が出ることがおおいようです。」

股関節屈曲筋群の問題
長時間座りっぱなしでの作業や2種類の屈曲筋群を過使用すること股関節屈曲筋群が拘縮股関節痛が出ることがあります。

膝を屈曲した状態で 伸ばすほうに抵抗運動をおこなうと、痛みと筋力の弱化股関節痛が出ることがあります。これは、腸腰筋と大腿直筋と呼ばれる筋肉の問題が原因となります。また、足を伸ばすと痛みがでます。

関節感染(敗血性関節炎、化膿性関節炎)
関節の『感染症』が股関節痛の原因です。怪我をした過去などの結果、血流によってバクテリア感染します。激痛があり、動かしたり体重を乗せたりすることを嫌います。診断は、『血液検査やレントゲン』が主ですので、メディカルチェック(病院治療)は欠かせません。進行すると、関節に変形をしたし、『骨髄炎』に発展してしまうこともありますので、十分注意が必要です

股関節の痛み、、一言でも まだまだ多くあるので一言では言えませんね!

痛みは一日では起こりません。 自分の体が痛くない、大丈夫だと軽視していませんか?

体を矯正する、筋肉や神経系をカイロプラクティックで調整するのも大切ですが、日頃の手入れやそのた 自分自身の体のケアも大切ですね。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


骨盤と股関節 滑液包炎

2008-03-09 | 健康・病気

骨盤と股関節にの問題

あまり一般に知られていませんが、股関節が腫れる病気があります。

知られていないだけで、良くあることのようですが・・・

膝に水が腫れるのと同様に、股関節が腫れてくるのです。

 股関節の腫れで病院で診察らった患者さん

病院で滑液包炎と診断されていました。

滑液包炎による股関節の痛みは、そのまんまの『滑液包の炎症』です。

股関節の炎症は、中高年層や運動をよくする方が多いようです。

ではではではではではではではではではではではではではではではでは

転子下滑液包炎

特にオーバーユースによることが多いようです。

階段の上り下り、車の乗り降りは注意して下さい。

坐骨の滑液包炎

長時間すわっている人が多いようです。

腸恥骨筋と腸腰筋下滑液包炎

直接の外傷で刺激することが多いといわれています。

特に股関節をまげて膝を外にしたり、足を過剰に伸ばし多状態にすると刺激が伝わり

痛みが増すことがあります。

慢性的な股関節の炎症の場合は太ももの横の筋肉も必要であれば調整する必要があります。

股関節の痛みと、一口に言っても、このような関節の炎症、機能障害(サブラクセーション)から、大たい骨のすべり症、 臼蓋脱臼、股関節骨折、ヘルペス 関節の結核など

時には、整形外科的処置の必要なものから、結核など、悪化する問題もあります。 股関節が腫れていても、これら病的疾患が無ければ、カイロプラクティックで調整されることも、お勧めです。

カイロプラクティックでは、炎症がある時は、直接そこを施術はいたしませんが、炎症を起こすなんらかの問題はあります。

炎症が落ち着くまでは、アイシングを行い、他の骨盤や、背骨 足などの調整を行っていきます。炎症のあるときは、その部分はカイロプラクティックでは禁忌症です。

ではではではではではではではではでではではではではではではではではではではではではではではではでははではではではではではではではではではではではではではではではではではでは

炎症のあるときのカイロプラクティックの施術と予防

カイロプラクティックの有用性・・・

痛みは逃避姿勢を保つために、健康な筋肉の動きを消失します。正常な体の動きの消失は、過緊張や弱さ、硬直、を起こしかねません。

痛みをかばいながら、体を動かす動作、姿勢は、じん帯、筋肉の緊張を起こします。

とくに無理な姿勢は、他の筋肉や関節に負担をかける危険性があります。

カイロプラクティックは、2次的な問題を防ぎ、体の機能整えることで、

体の調子が少しでも楽になる。カイロプラクティックはあなたの痛みの手助けになるでしょう。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


筋肉の緊張

2008-03-07 | 健康・病気

何もしていないのに腰痛になった

原因のはっきりしない腰痛症は筋肉が原因でおこることが多いようです。

同じ姿勢を長く続けていると、大きな負担が常にかかり、

糸が切れるように、ちよっとした動きで  まさかの腰痛

まさかの痛み??・・・となりかねません

痛みが慢性化すると筋肉の緊張がづづき、筋肉内の血液の流れが悪くなり

老廃物は筋肉にたまり、痛みが増すなど 悪循環を繰り返すパターンがあるようです。

その原因は、運動不足のため筋肉が弱り痛の原因にもなりますが、

スポーツで腰痛になることもあります。

例えば、ゴルフやテニスなどからだの左右異なる動きのスポーツなどは

筋肉のバランスが崩れ腰痛を起こしやすくなります。

では急性腰痛や痛みの場合は

あわてづに・・先ずは楽になる姿勢を・・

楽になるんじゃないかと、体操やストレッチはおこなわないようにしてください。

楽になる姿勢でしばらく安静にするのが懸命です。

お風呂もやめておきましょう!

炎症が引くまで安静にして冷やしていた方がいいでしょう!

腰痛のときのカイロプラクティック

では・カイロプラクティックはどうなのか?

カイロプラクティックの療法は理学療法や、あんま、マッサージや整体とは異なります。

カイロプラクティックは、ゴキゴキして 骨を動かすとか、骨が入りましたとか

思われていますが、骨は動くとしても数ミリ程度だと、実証されています。

カイロプラクティックは筋肉の神経の受容器を通し、神経を調整するものです。

神経は脳によってコントロールされています。

皮膚の痛みや暖かさ、冷たさは神経を通して脳がそう感じるから、伝わるのです。

カイロプラクティックは筋肉や靭帯、etcの感覚センサーを通して脳を活性させ

るいわば脳を活性させる療法です。、

カイロプラクティックの目的は、脳・神経系を整える施術法なのです

筋肉の調整を行い、矯正により、神経系を活性させ、体の機能を正常に機能させるように

体に働きかけます。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


腰痛(仙腸関節)

2008-01-17 | 健康・病気

寒さが厳しいですね! 腰痛の方も多いです。

腰痛の原因は姿勢の悪さ、運動、労働、老化、内臓の問題や運動不足、精神的ストレスなど、腰痛の原因もさまざまです。

腰痛の状態を大まかにわけると

骨盤(仙腸関節)の問題

椎間関節性の問題(背骨の痛み)

 
筋肉や筋膜を痛めて起こる問題

 
内臓の異常による問題

ストレスによる問題 や上記の問題が重なりあっている場合も・・

原因はいろいろですが、最近、オフィスにこられる患者様の中には、この仙腸関節の問題が多いようです。

これは、出産後、や不良姿勢、過剰な運動、重いものをもあげたりと、さまざまな原因が影響しているようです。 痛いからといってストレッチなどすると、腰の辺りがギックリ!☆.....(汗)そんな事もあります。イスに座るづつけることもつらい場合もあり、お尻の辺りや、太ももの辺りが傷むこともあります。。

(カイロプラクティック用語で言えば、ロックを起こしていたり、ハイパーモビリティ.ジャミング)など、考えられます。

この問題は男性より女性に多くそれは、女性の骨盤の形状や関節面、靭帯の形態によってその運動性が異なることも原因だとされています。

 お産の前後のホルモンの影響や月経周期のホルモンの変化も、この骨盤の靭帯に影響を与え ハイパーモビリティや関節のロックの形をとることがあり、この靭帯の捻挫も伴うこともありますのでその場合は、ストレチなどはせずに、応急として冷やすことがお勧めです。

痛みが急性なら 寒いですが、冷やしてみてください。

えっ体が冷えるのでは??と体が冷えると確かに関節痛がおき易い。
です。しかしその部分、局所を冷やすということは、
痛みが有る部分と他の場所の温度差をつけて、炎症を抑えることができます。

温度が下がると、関節の滑液という場所の密度が↑? (=^・^=)、滑らかさが増して筋の働きがよくなって関節の支持が良くなることがあります。

冷やすと逆に痛みが出るとおもわれますが、


冷やすのは、問題の有るところ、局所冷却です

必ず氷で・・・ (ご家庭の冷蔵庫の氷がお勧めです。 コンビにの氷は0度ではないのです。)10分程度冷やしてください。

氷は0度-1度以上の氷は×ですよ~~(=^・^=)

コアレディスカイロプラクティックオフィス


ドライアイ

2007-10-28 | 健康・病気

先日ドライアイで苦しんだ、三好です。 最近テレビでもドライアイと言う言葉がはやっています。いち早く、流行に乗っている自分がいました。(汗)しかし、先ほどあくびをしたら、久しぶりに両目から涙が出ました。うれしいです。

先日眼科のドライアイの検査からのついでに、眼底検査をした結果、視神経孔の周り左右の乳頭の色が録内症の色に似ているといわれ。、視野検査の結果、色は先天的なものと診断されました。でも45歳ぐらいからは、正常そうな目でも録内症が現れることがあるようです。 年齢とともに目も老化するのですねぇ!どうやら私は、目と腰が弱そうです。

今ドライアイがはやっています。本当のドライアイの症状はかなりきついです。

目が開けられなります。

・・ドライアイが進むと涙が出なくなり、角膜が傷がつきやすくなります。

ひどくなると角膜に傷がつき視力の低下を起こすようです。

目薬については、ドライアイの方には通常の目薬は防腐剤の影響があるようです、防腐剤の入っていない目薬がよいです。私のお勧めは、

商品名は「ソフトサンティア」、これは眼科近辺の調剤薬局で処方箋なしで購入できます。私は愛用しています。 調整薬局で買うと1本120円です。防腐剤が入っていないので開けたら10日以内で使うことが条件です。 

パソコンしていると、まばたきをしないので、目が乾くのです。 なるほど、パソコンをしていると、目を凝視していることに気がつきます。ソフトサンテは、人口の涙なので、パソコンする方は良いかもしれません

200710280220000

普通の目薬をさすより良いと思います。http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se13/se131980Z.html

楽天でも売っています

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100938&v=2&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%B5%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%A2&c=1836

お勧めです。

目が渇く、口が渇く 二重以上の症状がある場合はドライアイ以外にも他の病気の可能性もあります。素人判断はきんもつですよ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シェークレン症候群と言う病気があります。 膠原病の一種です。

症状としては、 おもに目と口が乾きます。目が乾くとは涙を作る涙腺が炎症のため繊維化して涙液を作ることが出来なくなります。口も同様に唾液腺に炎症が起こり唾液を作れなくなります。その他、症状によっては全身性の症状も発生する。
これは免疫疾患なので、涙腺・唾液腺等を攻撃色々な水分分泌組織を攻撃してしまいます胃液・膵液・鼻・痰なども同じように症状が発生します。

このように症状があるときは、ドライアイ以外にも他の疾患が隠れていることがありますから疑わしいときは、リュウマチ科か内科に受診されることをお勧めいたします。

(1)目乾燥症状

(2)口腔乾燥症状

(3)膣乾燥(女性),鼻の乾燥

(4)腺外症状

(5)レイノー症状


秋はダニのシーズン

2007-09-20 | 健康・病気

秋はダニのシーズだそうです。皆さんダニのアレルギーあるなしに関わらず

あの物体と一緒に暮らしたいと思いません

掃除機をかけるのが一番いいそうです。

昔の読売新聞によると

<フローリングでも基準の20倍ものダニのフン! 掃除機の排気が影響か?>
 床が板張り(フローリング)の部屋の多くは、アレルギーの原因となるダニのフンが、基準値の20倍も落ちていることが分かった。フローリングではダニはすみ着けないと思いがちだが、日赤和歌山医療センターと家庭用品メーカー花王の調査で、こうした意外な実態が判明した。 調査は、都内のマンションや一戸建ての計12戸が対象。フローリングの部屋から採取したほこりを分析すると、たんぱく質の量が、すべての家庭で厚労省指針を上回り、最大で20倍もの量が検出された。
 それぞれの家庭でフローリングの床を掃除機で掃除し、2時間後に調べても、たんぱく質の量が指針の基準値を依然上回っていた。フローリングのほこりは舞い上がりやすく、掃除機の排気が影響したとみられる。一方、ぬれた布でのふき掃除では、95%以上のたんぱく質が除去できた。との事です。

こまめに掃除しないと駄目みたいですねぇ。また排気のきれい掃除機を選ばないといけないそうです。がんばろ~~っ

「優先除去」の順番
1.寝具(ふとん、毛布、枕)、ベッド(マット)
2.じゅうたん・カーペット、畳
3.布製ソファ・イス、座椅子、カーテン、クロス壁、こたつふとん
4.ぬいぐるみ、玄関マット、座ふとん

秋はダニ退治の秋と覚えましょう

そして食べ物は秋刀魚です。

サンマにはたくさんの栄養が含まれています。
必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいるそうです。

寒い冬に向かって体力を作らなくては!

今日は久しぶりにお外でランチを取りました。兵庫駅のはたごやさん

コーヒーお変わり自由で1000円・ちょっとリッチなお値段ですが、1000円とは思えない

豪華さです。200709191255000

 


よる食べると太る理由

2007-09-15 | 健康・病気

夜パソコンをしていて、あ~~なんだか口がさみし~~と思いませんかぁ

ついつい食べるので、先日2キロも太りました。 夜食べると太る理由は9時以降には糖分が分解されない理由がありました。インスリンはすい臓から分泌されるホルモンです。糖分を分解 してブドウ糖を作ります。 ブドウ糖は私たちの行動のガソリンです。

インスリンの分泌が少ないとき分泌されても体の血のなかのぶどう糖は体に取り込まれず血液で宴会しているようです。(笑)

インスリンは夜9時になると分泌されない、すい臓は休業状態です。

インスリンが分泌されないと糖分は分解されずにあまって太るということです。

極めつけは11時には脂肪がたまるのです。体はエネルギーをためるスイッチが入り(汗)・・・ 夜食は避けるほうがよさそうです。 もしくは早く寝るが勝ちと言うことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日記です

新しいブログを作りました。題して、心理的に関係するブログ・・・といっても、当面は大学のレポートを読むための本のご案内等になりそうです。あとは大学のレポートのグチになりそうです~~~。心理に興味の有る方、心理系の大学に興味のある方は時々除いてください。現在は人間論を勉強しています。 内容は哲学です。 結構これがまた眠い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ソクラテスからはじまって今はヘーゲルです。結構きつい!

http://core-chiro.blog.ocn.ne.jp/seiko/

心理は大切です。でも・・仕事がら日常臨床もしているので実践も・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

臨床家向けの心理の書籍

専門的な臨床の本はここでご紹介いたします。まずはこころの病がわかる事典です。 

いろんな例をあげてその症状の鑑別診断例が載っています。

注意欠如 他動性障害 行為障害 チック障害 アスペルガー障害 分離不安障害

恐怖性不安障害 パニック障害 外傷後ストレス障害 適応障害 摂食障害 

情緒不安定性人格障害 依存性人格障害 うつ病性障害 統合失調症

妄想障害 

この様な障害を持った方の行動を客観的に書いた本です。

PCRTをする方にはお勧めかもしれません。念のために投稿しておきます。

こころの病がわかる事典―最新知識と治療の実際 こころの病がわかる事典―最新知識と治療の実際
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2004-04


乗り物酔いと自立神経系

2007-09-06 | 健康・病気

乗り物酔,  皆さんは乗り物は強いでしょうか?

 私は体調によって酔うこともあります。また気分が優れない時や、寝不足のときも酔いやすくなります。

乗り物酔いの症状は

生あくび  眠気 倦怠感 疲労感 があわられ ひどくなると 顔が蒼白(そうはく)

なったり、吐き気が起こります。

乗り物酔いに関係する体の部分は(器官)

脳=(体の動きを感覚情報として組みあわせる)

目=目から入る動きの情報

半規管=リンパの動きを感知して体の回転の情報をしる

耳石器=平衡石の動きから体の傾きや移動の情報を読み取る

そのた=耳からの音の動き、関節からの体の情報など姿勢の感知による

脳 は過去の記憶と動きを組み合わせの記憶した感じと、動きが異なることで酔う

感覚どうしはそれぞれの器官 目、半規管、耳石器、目 その他の複数の感覚が異なる情報を伝えたとき酔うと説明されている。

乗り物酔いが起きる神経的メカニズムは未だ解明されていないようですが「感覚的矛盾」の説が強ようです。 多くの感覚の器官から得る情報と脳の組み合わせた情報が入りよう事により、自律神経のバランスが崩れ嘔吐などの症状がきるとされています。

人間は神経系によってコントロールされています。体の不調がこれらの症状を悪化させる要因でもあるようです。 急がしく、疲れていても、私たちの体の声を無視しがちです。

痛みや疲れは体の危険信号です。 自立神経系のバランスが取れていないと、ますます。問題が起こり安くなります。

無視しないように、からだが不調を起こしているときの声を聞いてあげてください。


地球温暖化と体の影響

2007-09-04 | 健康・病気

体温調整  今日はチョット怖い話です////

体の中には、交感神経と副交感神経があります。

交感神経系は脳から末梢(手や足)へと命令をを送ることによって、体の循環調節、体温調節、感染性発熱、エネルギー代謝など、私達の生体のさまざまな生理機能を整えてくれます現代では、体温調節機能をつかさどる、新しい交感神経プレモーターニューロンの一群見つけた発表もあります。、体温調節機能やそれに関連した交感神経機能(感染性発熱やエネルギー代謝などにも関係するわけです。

全身の神経のバランスを整え、自律神経系を整えるのもカイロプラクティックやビタミンはは役に立つのですが、何故自律神経系が狂のでしょうか??

精神的ストレスはもちろん、機械的な間接的な要因も多いのです。 例えばクーラー、 運動不足、 も関係してきます。しかし何故クーラー病や、精神的ストレスが増えてくるのか?

今回は地球温暖化をテーマーに 体の影響を考えたいと思います。 

地球温暖化に体も影響していると考えてみると、21世紀中の温度の上昇は最低でも1,8度最高で4.0度と上昇し続けて言います。

07年の今年の夏、日本列島は「異常気象」に見舞われ東京では観測史上初となる40日連続の真夏日を記録、最高気温が39.5度に達し、また新潟や福井では集中豪雨が発生し、大きな被害をもたらしました。 人は暑いといといらいらし精神的なストレスにもなります。間接的に暑さでストレスはひどくなると、トラブルや、心身症にまで発展するかもしれません。

今年の暑さは異常で熱中症で死亡方も多くおられました。

地域の災害や、精神的な体の変化を考えると、温暖化は単なる地球環境破壊と言う言葉の裏腹には、人間破壊だと考えるべきだとおもいます。

大気中の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素(亜酸化窒素:N2O)など)、の増加が地球を温暖化し、自然の生態系等に悪影響を及ぼすおそれがある。これはまさしく人間の健康に関わることだと感じます。

今地球の大循環が病気だと言われています。人間が悪化させ

同様に人間も生活習慣病の罹患率が多く循環系の病気になっています。

地球と人間相違する真実 考えると恐ろしいです。

本当の健康は地球が健康でなければ人の健康はありえないのかもしれません。

反省すべき点が多いです。

昨年の映画不都合な真実です。7月にDVDが出ています。

http://www.futsugou.jp/


冷え症・・・

2007-08-23 | 健康・病気

冷え性 病気ではないですけれど・・「未病」ということば、CMで聞いたことがある方も多いと思います。  冷えは病気ではないですが、万病の元です。 冷えるから病気になるのではなく そのタイプ、性質だと思います。 

東洋の医学では陰と陽の思想があります。

陰と陽 それは 男と女 夜と朝 暑いと寒いなどです。それぞれ陰と陽の関係です。

体が陰性に傾くと「未病」であり、また陽性に傾くとこれもまた「未病」なのです。

陰と陽うまくバランスが取れて元気な体といえるのかも知れません

では冷えであるかの問題です。 さて貴方はいくつあてはまりますか?

■ あまり汗をかかない

■色が白く、顔色がよくない

■低血圧

■あまり食べれない(お腹いっぱい)

■生野菜よりにたものを好む

■外出やスポーツそのた活動的でない じっとしているときがすき

■無口

■チョットしたことが気になる

■天気によって気分が変わる

■夜型だ!

5つ以上あった方はまさに陰性体質です。冷やすいタイプなので 陽性の食べ物をとってください。

かぼちゃ たまねぎ にんにく りんご 塩 いわし 秋刀魚 牛肉 鶏肉です。

体を温める食品で 冷房病や冬に向けて体質改善始めてください。

Japanese_sweet009_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日23日からは地蔵盆です。 簡単にいえば こどもがお地蔵さん参りです。

お地蔵様をお祭りしているお家に行き、線香を立て拝むと、おさがりがもらえるのです。

子供にとって 夏の重大イベントの一つです。 今夜子供のお付き合いで夕方・町のなか

お地蔵巡りです。 「がんばります」


水と脳の関係

2007-08-11 | 健康・病気

あつ~い夏 お水はからだを癒します。その他の役目として脳に酸素をおくることもご存知でしょうか?

人間のDf178_t脳は75%は水分です。脳が水分を一番必要としている臓器なのです。

脳に水分がいきわたらなければ、脳から各組織の命令がいきわたりません。

飲んだ水は直ぐに血液とともに脳へ送られます。 酸素を送るためお水をこまめにとることをおすすめします。 水をこまめに少しづつのむことは、血液循環がよくなり脳が活性されるのです。

特に夏は汗をかくのでこまめに補給しましょうね!


バランス感覚と神経機能・深部感覚受容器

2007-08-08 | 健康・病気

バランスという神経系の機能
バランスは「内耳の平衡感覚の器官、(前庭器による前庭感覚)、身体深部感覚、皮膚感覚、視覚」関係しています。しかし身体のバランス感覚で重要なものは、身体深部感覚です。私たちの生活は、視覚、(目でみるバランス)あるいは内耳器官)耳による平衡感覚、で生活しています。この身体深部感覚によるバランスはあまり意識されていません。

バランスをとる筋肉は骨格を維持している筋肉であると同時に、体の平衡感覚の役割をしています。(深部感覚の受容器)がうまく機能していないと、体のバランスや平衡感覚が調整できません、又明るいところから、くらい所でなんだかくらくらするような感覚もこの深部感覚の問題も関係があるようです。 年をとると一番劣るのはバランス感覚です・片足一本立が出来なくなるのが老化の始まりです。 老化は見かけや容姿で判断する方もおおいようですが、体の中から、若返りましょう。

カイロの施術の後もバランスがよくなります。コレは神経系が正常になり深部感覚の受容器(筋紡錘や腱紡錘、さらには関節内のルフィニ小体、ゴルジ受容器達)のフィードバックも活性されます。 もちろんエクササイズもしてください。

深部感覚受容器を活性させると、片足一本立ちの最長記録、更新間違いなしです。バランスボールやムービングディスク体から若返りましょう。10~20分乗っかって遊んでいるだけで体が若返ります。 また、けつまずくことも少なくなり、こけにくくなります。

ただボールに座って、いるだけでもOKです。

チョットチャレンジ、 正座してみました。 もうこける寸前です。

子供は平気でしています。 年の差でしょうか?Nec_0103 Nec_0100