身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

痛みの種類

2007-08-03 | 健康・病気

いた~い不愉快な痛みでもその痛みの種類は様々なのです。

痛みの種類としては*侵害受容疼痛と神経痛、心因性疼痛に分類されています。

*侵害受容の痛み

内臓からの痛みであったり、悪感、や嘔吐、蒼白など自律神経の関連する物までいろいろです。

*関連痛・

内臓の問題で肩が痛むなど胆嚢や、心臓の問題も関係する物まで有ります。

*体性痛

骨、皮膚や筋肉の痛み 運動やストレスによる筋肉痛です。筋肉の線維の問題です

*神経痛

チクチクする痛み、疼く痛み、電撃的な痛み、焼けるような痛みなどです。 

神経痛は通常の痛みとは区別されます。難しくなるのですが、神経の経路のシャダン製疼痛や交感神経依存性の疼痛となります。中枢性と抹消性とに分かれます。抹消性は ヘルペスの完治後に残る痛みや、腕の切断などの幻覚てきな痛みをさします。抹消に関係するのものは糖尿病や中毒やアツパクや絞扼に関係する痛みです。

*心因性の痛み

身体的な痛みに原因を認めず。社会的な要因によりおこると考えられる痛みです。 この痛みも器質的な痛みであるのであるので、通常の痛みの治療をしても、本質は体にないのでなかなか原因がつかみきれないようです。

損傷や炎症がしぶとく続いていることが原因の場合もあれば,ニューロンそのものが損傷された結果として生じる神経傷害性疼痛もあります、この種の痛みを放っておくと,刺激に対する感受性が強まり,痛覚過敏や痛みを感じないはずの刺激で痛みがを引き起こし、また神経的な痛みが原因で発祥することもあるようです。

痛みといっても様々な原因や種類があるのです。人間の体は複雑ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は一日遅れの書き込みになりました。 台風が来ているので涼しいです。 今年は台風や地震で災害続きです。九州地区の方、大変だとおもいます。いま世界中、異常気象で大変です。たぶん地球も痛みがあるのではないでしょうか?

地球の温暖化を防ぐため私も何かできるかなぁ~と思い、エコを始めました。マイバック持参運動 と ノーマイカーディを増やすことにしました。 あとは節電??がんばります。

侵害受容性疼痛・・

痛みは末梢から中枢(脊髄と脳)へと伝わり。末梢と脊髄の間の痛みの経路を受け持つのは侵害受容器と呼ばれるニューロン(神経細胞)がります。侵害受容器には2つの枝があり,一方の枝は末梢側(手先足先へのほうへ行くルート)へ,もう一方は中枢側の脊髄(背骨)へと伸びている。末梢のルートには熱い、冷たいなど外部からの刺激(侵害刺激)に反応する組織があります。(侵害刺激)が検知されると,神経伝達物質を放出し,脊髄のニューロンにメッセージを伝え,さらに脊髄のニューロンは脳に警告信号を伝えるよう促し伝える痛みです。

<参考文献 >外来前科 痛みの治療マニアル 三輪書店


対人恐怖 ・ 心身条件反射療法

2007-07-28 | 健康・病気

心身条件反射療法症例

肩こりとめまいでこられた患者様、 昔からよく通ってきてこられた方ですがここ2年ほど心の問題で仕事を休職されています。 2,3日前から、「ふ~っとなるめまい」が起こり、耳鼻咽喉科で「肩こりが原因でしょうと」、診断をされました。 肩こり+カイロプラクティックとおもい当オフィスにこられました。

アクティベータの施術後PCRT(心身条件反射療法)をお受けになることをお勧めしました。

 患者様は最近は対人に関する恐怖症で診療内科にて、ようやく人に声をかけられても、逃げ出さないところまで回復したようです、「肩こり」や「ふ~っとなるめまい」は、やはりその対人に関するのが原因でした。

2年間の休職から、すこし回復され、職場復帰もぼちぼち考えられているそうですが、職場復帰の仕事の内容も不安も抱えているようです。しかし本当の原因は対人恐怖です。

PCRTにて検査していくうちに、自分が何故 逃げなくてはいけないのか? かなり深いところまで理解できたようです。今まで自分が思っていた対人に対する感情とことごとく異なっていたことに気づかれたようです。

彼女が会社を復帰するのはそう遠いことではないなと感じました。

対人の恐怖症は過度に人見知りをするとか、人前で緊張し思うように話が出来なくなって逃げ出してしまう恐怖症です。

日本は島国です。集団的な行動を重視するする国民です。個人主義の国に比べ、人間関係が崩れることは、社会的に孤立を意味するため、大きな悩みや不安となりやすくいようです緊張や不安を感じているときはちょっとしたことも、失敗、敗北、恥、異常と考えすぎて、そのばからの逃避がおこるようです。 PCRTは腰痛肩こりはもちろん、気持ちの緊張が起こるメカニズム、原因、結果がわかることで、その対処方法を知ることで、その症状が軽減することもしばしばです。 心と体はきっても切れないと感じます。

心身統合療法のフラッシュ絵本サイトです。↓

http://www6.ocn.ne.jp/~ogenki/siehon.html

PCRT心身条件反射療法ホームページ

http://www.mindbody.jp/


体のバランス & むくみ 

2007-07-26 | 健康・病気

今回も足についての症例です。 今回は足ふくらはぎの過緊張です。

先日背中の不快いな症状で当オフィスに施術にこられた患者様が施術を受けにこられました。 背中の不快な感覚なくなったようです。お仕事は会社でのパソコン業務が殆どで座っていることが多いそうです。

とくに今回はむくみが出ていました。 

足のむくみは夕方になるとパンパンになる女性が多いのですが、このような症状はおそらく足だけでは無いように思います。

足の先から全ては自分自身の体です。 足がむくむということは、体全体も代謝が落ちていることも多いです。

これらを改善するためには筋収縮運動、腹式深呼吸などで静脈の血液鬱滞(うったい)を改善させる方法が良いのですが、表層ではなく深部の静脈に血液の鬱滞を起こす場合になると血の塊が生じやすくなることもあります。 対策としてはマッサージや足を動かす.運動ですが、 歩くことで足がパンパンになることもしばしばです。

しかし、筋肉を正常な状態に戻すと必然的に血行や足の緊張が改善されます。 正常な筋肉は、血液の循環を助けることが出来ます。 

下の写真は患者さまにご許可を頂きのせさせていただいた写真です。

Nec_0074_2枚目の写真(左)両足です。ふくらはぎに赤みが出ています。足も緊張している状態がうかがえます

下の写真は施術ごの写真です。ふくらはぎの緊張が取れています。ふくらはぎの赤みも取れていて。私自身も少し驚いています。 

またかかととも緊張が取れているのが下の右足の写真でわかります。

施術は一切そこをもんだりさすったりはしていません。

Nec_0077_1下の左の写真左足が施術前です。

下の左足の右側の写真は施術後です。

足のふくらはぎの浮腫も少しよくなっています。また足の赤みも改善されています。足の裏の見え方にも注意してください。 この方はX脚ですが。施術前の足は小指側が上にあがっているのがわかります(外反) 施術後外反が改善され、アキレスの緊張が改善されています。 専門的になりますが、アキレス腱はふくらはぎの筋肉です。

当然ふくらはぎは太ももの筋肉と関係しています。太ももの筋肉は骨盤の坐骨(座布団骨といわれますが座ると当たる骨)に付着している筋肉です。アキレス腱の緊張が取れたということは、骨盤や腰の緊張も少なくなったことをあらわします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0076_1Nec_0079_3  写真の上でクリックすると写真が大きくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上・足の問題だけのように取り上げましG5たが、神経系を正常にすることは体全体の変化が起り、筋肉は神経系によってコントロールされています。

しかしむくみが強く、むくみの症状でも検査をしていただいた方がよい場合があります。むくみは時として、なんらかしらの病気が由来して起こることがあります。

次の症状に当てはまる場合、何らかの原因で“むくみ”の症状がでている可能性がありますので十分ご注意ください。

◎むくみが何日も続いている
◎一日中むくみが持続する。
◎尿の出がわるい
◎最近、異常に体がだるい
◎階段の昇り降りなどのちょっとしたことで動悸が激しくなる
◎最近、急に体重が増えた
◎足だけでなく、腕や顔など上半身にもむくみが出る

むくみが起こる病気で代表的なものは、心臓病、腎臓病、肝臓病、甲状腺機能低下症、足の静脈瘤などがあります。 上記のようなことで思い当たるようでしたら一度健康診断をおすすめいたします。

弱くなった筋肉は正常な働きが低下しているとカイロプラクティックは考えます。

施術はアクティベータとお腹の筋肉の施術をしました。 アクティベータは背骨を中心に筋骨格系の関節部位や筋肉をアクティベータ器で振動刺激を与えます。この振動刺激は、人体の神経エネルギーを調整するための十分な振動周波数を持ち備えており、ほとんど痛みを伴ないません。 以下がアクティベータです。


カイロプラクティックとあんまマッサージの違い

2007-07-23 | 健康・病気

 カイロといえばボキボキまたはあっマッサージと勘違いされる方も多いようです。これは、宣伝広告等が大胆な表現の結果、誤解が生じているからかもしれません。

 カイロプラクティックのテクニックは100以上のテクニックが存在します。 確かにマッサージ的要素のあるテクニックは有りますが、その施術者によって使うテクニックはまちまちです。 なおかつ日本ではカイロは統一された教育がないので3日でカイロプラクターの方から4,5年の専門大学をでられ4200時間も費やす方まで様々です。 しかし結果は患者さんが治れば勝ち組です。

 学校はあくまでも基本なので卒業してからが大切だと感じます。「当然基本を就学するには3日では無理ですが・・・」カイロプラクティックは学歴、その就学後の積み重ねが大切だとつくづく感じます。

あんま・マッサージ・指圧て???

あんま 古代インド、中国から発祥 日本で独自に発達したもみ療法です

マッサージ 古代インドからアラビア、エジプト ギリシャに入り明治に日本に渡来、体の   表面をなでるさする もむ 押すなどの手技です。

指圧  日本で発祥し指を用いて直接押す療法

あんま、マッサージ、指圧は軟部組織を対象に循環機能の回復を目指すものです。

カイロプラクティックって??

カイロプラクティックはおもに 神経系に着目しています。神経を整えることで筋肉が正常に機能することを目指します。 

 カイロプラクティックでもアプロイドキネシオロジーと呼ばれるテクニックがあります。このテクニックは筋肉を少し刺激する手技を使いますが、あんまマッサージとは異なり、血流を変えることが目的でなく、筋肉の感覚の線維に対し刺激を与える事により、筋肉が調整されるわけです。 正常化された筋肉は必然的に循環が回復するわけです。

あんま、マッサージ 、指圧と カイロプラクティックは異なることがお分かりいただけたと思います。  

余談ですが、あんまとマッサージと指圧も上記に書きましたが、もっと細かく個別に考えるとかなり違いがあります。 詳しくはその筋の専門の先生に聞いてください。(=^・^=)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私 日記

ハリーポッターに昨日行きました。わくわくしたのですが、完結編は完結なのですが、少し歯切れの悪い完結編でした。 映画が終わった後・・パイレンツオブカビリアンの2を思い出しました。ハリーの性格も少し凶暴になってきたと感じます。 少しちゅ~~~とはんぱ。 次回に期待します。http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD10183/index.html


肩こり・腰痛・姿勢分析・・・・

2007-07-20 | 健康・病気

カイロプラクティックはどんなことをするのか?知らない方が殆どです。問診後、

真っ先に横になられる方もおられますが、

カイロプラクティックでは普段の姿勢を重要視します。

まずは立ってもらって体の重心をチエックします。

頭が傾いているか?

腰の高 骨盤の高さは?

体の重心の位地やバランスをみるだけで多くのことを教えてくれます。

姿勢の不均等差は、日ごろの習慣的なことが原因であることも多く、

なにかのストレスがかかると痛み・疲労として現れることもあります。

精神的なものも有りますが、習慣性における体の使い方が何かのきっかけで、

痛みや疲労、だるさとして症状として現れてくるのです。

体の異常をつくる習慣的な原因とは

例えばズボンのポケットに財布を入る癖のある方

そのまま座ることで骨盤に負担がかかり財布で骨盤を矯正しているようなものです。常に筋肉のアンバランスがある状態を作っていると背中から首にかけて筋肉のバランスがわるくなり、なんらかのキッカケで腰痛や肩こり、頭痛などがおこるかもしれません。

一方向の運動など 筋肉の緊張が偏りがちになります。

カイロプラクティックの姿勢分析は弱った筋肉や、強い筋肉を姿勢分析で見出すことが出います。 

皆さんも鏡を見てご自身の姿勢を見られてはいかがでしょうか?

姿勢のことがわからなくてもからだの違いがわかります。

ポイントは 肩の高さ 耳の高さ、鎖骨の高さ 手の長さ 骨盤の高さ

手とウエストの隙間の違いなどなたでも検査することが出来ます。さて今から、鏡に向かって立ってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談スペース

今日も温泉の話でごめんなさい木曜は私はお風呂の日なんです。

今日は神戸のスパチムジルパンスパ神戸に行ってきました。

http://www.chimuspa.com/

よかったですよ! 神戸の方はどうぞ 


筋肉と膜

2007-07-04 | 健康・病気

今日は筋膜の癒着について少し書き込みます。

20代女性の症例です。彼女はひどい肩こりの症状を持っています。特殊な勉強をしていて、毎日オーバースタディとストレスを抱えています。

不眠も以前はあったのですが 彼女の場合は頭蓋、仙骨リズムを整えても寝れる夜と寝れない夜がありました。 了解を得て心身条件反射療法で検査の結果、一日の始まり、サーデカルリズムの狂いが原因でした。原因がわかり以降は改善

 今回は腰痛でこられたのですが、肩こりもひどい状態でした。 施術はアクティベータと仙骨リズムを整えたあと、どこか気になる場所をたずねたところ 肘から下が重いとのことでした。

ひじから下の筋肉が「屈筋群」異常な硬さでした。手首に手術の形跡があり、癒着していました。 皮膚の可動性がなくつまむと皮膚が浮き上がらない状態です。

そこをリリースすること2分程度肘は見る見るうちに柔かさをとりもどしました。手術は3歳のときからだそうです。 肩こりが膜との癒着とみつに関係する場合も考えられます。Nec_0061 Nec_0060

盲腸の手術で肩が上がらなった人の事実も有ります。

深い傷は瘢痕形成を起こして筋肉や筋膜に癒着し可動性を制限します。 丁度私たちが足から頭までのスーツを着ているとイメージしてください。 そしてスーツのすそを捻ると体が動かしにくくなります。このように筋膜(膜)という概念は大切なのです。

(膜=筋肉を取り囲む薄い膜のことです。 鶏肉についていますよね!)

筋肉や骨格に目がいきがちですが、膜は全身を連なり、筋膜は全体として身体の全てを表層から深層まにいたるまで体を取り囲んでいるのです。

あらためて膜の概念は大切だと感じた1日でした。

あすは膜について少し書き込めたら・・・いいなぁ~? かけなかったらすみません


3日で体重が減る(ダイエット成功?)

2007-07-02 | 健康・病気

3日で体重が減ることがあるのでしょうか? ???

3日で3キロダイエット! e=========t ・・・

痩せる 痩せる やせる~っ 3日で3キロ そんな企業はだましてはいないけれど!!チョットちがうでしょう??????????????と感じます。

世間では・・ダイエット といえば体重を落とすことをいみしているようなぁ~♪?  そんな○○であるようなぁ~ ???

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。では検索!

ダイエットとは??(規定食の意)で美容、健康保広辞苑では 持のために食事の量、種類を制限すること記載されています。BY広辞苑

つまりダイエットとは健康のために脂肪を減らすことを意味していると思います。

「脂肪をへす」ことと「体重をへす」目的ではかなり相違がありるようです。

1キロの脂肪を減らすには、7200キロカロリーの消費が必要です。

日常の生活は1分間に約2キロカロリーといわれています。20代の方の消費カロリーはおおよそでは、1日2000キロカロリーといわれています(一般に)

しかし毎日エネルギーを摂取しているので仮に、300キロカロリー食事制限したとしても

1キロの脂肪が減るには9日間を必要とします。

通常3キロの脂肪をへすには1ヶ月は必要であると考えられます。

しかし3日で2,3キロ体重が減ったことがある!★  と・・・

反論される方もおられると思います。 これはl、体脂肪がなくなったのではなく、体内のグリコーゲンがなくなったからなのです。

体内ではグリコーゲンがあると水が必要であり、グリコーゲンがなくなると水は要らなくなるので、あっという間に1,2キロ体重が減るのです。

3日のまず食わずでいてもせいぜい6000キロカロリーしか減っていないので1キロの脂肪量の減量にはなっていません。

ここで落とし穴です。 病気の場合、食べていないので、グリコーゲンと水との関係を思い出してくださいね!

やせていないのですょ~ 

まとめてしまうと・・・・

・脂肪をへすには7200キロカロリー消費しなければいけません。

・減食をすれば体内のグリコーゲンが消費するので水分が減り体重が減ります。

・1キロの水が出れば、1キロほど減ります。(=^・^=)

・食べたら直ぐに、リバウンド・・・・・・・チョット・勘違いではないでしょうか?

・数日で体重が2,3キロ変化した物は グリコーゲンと水の関係によるものですょ~?


症状の因果関係

2007-06-26 | 健康・病気

足のむくみと筋力低下

☆主訴は肩こりでこられました。

肩のコリは使いすぎの疲労や精神的な疲れによるもの、また体の循環がうまくいかないなどに関係します。カイロプラクティックケアは筋肉を整えることで、、体の循環に働きかけます。 

しかし今回は足のむくみと筋力低下についてお話しさせていただきます。

女性はホルモンの周期的な関係から、「むくみやすい日」や「むくまない日」など 、「むくみ」は体調やホルモンの影響や食事に関係します。また、足を動かさないでいると、静脈の血液が心臓に戻りにくく滞留しやすく、むくみが生じます。 

下の左側の写真、足のむくみが見られます。またアキレス腱の適度な緊張がなくなっています。

ふくらはぎの筋力検査もも弱くなっていました。  

痛みはありませんが、このまま筋力の低下がづづくと足を動かす労力が倍以上かかり、疲れやすいほか、他の協力する筋肉がそれを補うことになりますP6080041 P6080043

向かって左の写真が施術前

右の写真はAMI治療後の足です。 アキレスの適度な緊張がみられ足のすっきりしています。ふくらはぎの筋力もつよくなりました。どうして筋力低下が悪いのか少しお話させていただきます。 

例えば、仕事はそれぞれの役割分担があります。しかし忙しいときに、仕事の仲間が病欠で会社を欠勤し、その仲間の仕事まで自分がしなくてはならない事態がおこると、体はオーバーワークになり、いくら体をマッサージをしても、いくら栄養剤を飲んでも、根本的なものが改善しなくては疲労が取れないような状態がづつきます。この場合根本的な解決策は早く友人が仕事に復帰してもらうこととで仕事も楽になり体が回復へと向かいます・ 

これをアキレス腱やふくらはぎの筋肉でたとえると、欠勤した「仕事仲間」に当たります。そしてそれを補う協力する筋肉が、「疲れた同僚」と思ってください。そのうち協力する筋肉がオーバーワークとなり、痛みやとなって体の不調を訴えるのです。根本的原因は痛みの場所ではなく原因はアキレス腱やふくらはぎの「筋肉「筋力低下」と考えることが出来ます。

体の機能が低下した筋肉や神経系を見つけ出し、正常にもどすことで、現在の悪いところや症状が軽減する可能性があります。  何をしても一向に良くならない、または思わしくない場合、「痛みのあるそこ」が原因でないことが多いのです。その症状が古ければ古いほど、因果関係と原因はつかみにくく症状は複雑化し、治りにくいことがあります。 体の健康は、「痛みがある」 「痛みが無い」 など痛みを基準するべきではないのです。 正常な機能の筋肉は怪我をしにくく、ストレスがかかっても抵抗できる能力と筋力を得えています。そのため通常より疲れにくいと考えてよいとおもいます。 日ごろのケアの大切さを感じます。

最後に写真にご協力いただいた◎様ご協力ありがとうございました。


心身統合療法と良いイメージの条件づけ

2007-06-22 | 健康・病気

前日東京に行ったセミナーについて少しお話いたします。

PCRTは心と体の統合療法です。簡単に言えば心と体は相関関係にあり,なんらかのストレスや心配があるときに肩こりや頭痛、腰痛が起こることがあります。このような症状は精神的に関係すると考えられます。

心身症までもとはいかないまでも、あすのことを考えると胃が痛くなったとか、勉強していたら頭痛がしてきたなど、ストレスと体の関係は無視できません。

当オフィスでは心と体の統合療法(PCRT)を希望されるかのみ行うことがあります。

PCRTはどんなことがストレスの要因となっているか?どんなストレスが体からだの症状と関連しているものを特殊な検査で導き出し施術をおこなう療法療法です。

心理学の分野のカウンセリングではプラスのイメージの転換をリフレーミングといい、イメージをプラスになるようにアプローチを行っているようです。

PCRTも最後にはイメージをプラスに転換されたかを検査するように行います。

しかし通常ではどのイメージが自分にとってプラスのイメージであるかはわかりません。PCRTは特殊な検査でどんなイメージが自分にとってはプラスであるのかを知ることが出来ます。

通常自分で考えるプラスのイメージも潜在意識の中ではマイナスであることも多いのです

自分は「アガリ症」だとか、なぜかここにくると「緊張」する「リラックスしない」その原因は心が何らかのづけ条件によって、あるパターンで「何かを拒否」していることも多く、そのイメージをプラスに転換することが出来れば、心も体もリラックスすることは間違いないでしょう。

このアプローチはその「行動」が不適を起こしているとして、あらたな行動を学習して不適行動を修正することも可能です。PCRT療法は条件づけ、条件反射といった行動主義の理論に裏打ちされた療法です。 

行動療法を利用し、自分の不適な条件づけが適切な条件づけに変わることにより、一定のストレスに対しての体の緊張がなくなり、最終的にはその行動、や行いがストレスとして条件付けされていた不具合な反応がクリアになるように導いていき、精神的ストレスから開放されることで、つらい症状を気持ちよく解消させることを目的としています。

 心理学からの観点から見ると、主張訓練法やシェイピングに近いアプローチだと感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだかムズカシ話でした。

こんなことを書きながらも少し大学のレポの提出が気になりながらも、

かいてしましたまいた。(=^・^=)


梅雨入り・・野菜で元気

2007-06-14 | 健康・病気

今日か明日ぐらい関西も梅雨入りするそうです。かなり梅雨入り遅いそうです。 今年はまだ涼しいですね」。 昨日はじめてオフィスにクーラー入れました。 昨年より1ヶ月遅めです。(=^・^=)

体調が崩れやすい気候ですが、旬の野菜をたくさん食べて元気に過ごしてください。 5~6月は、緑色の豆類や、葉っぱが旬です。 旬の野菜を賢く選んで夏に向けてからだを作りましょうね!

六月のお野菜は
サラダ菜 レタス コールラピー ラディッシュ アスパラガス セロリ パセリ ルバーブ ピート みつば 小松菜 たまねぎ ふき とうがらし いんげん豆 ささげ えんどう豆 そら豆 にんじん ばれいしょ キャベ
ツほうれん草 きゅうり 大根です

たっぷり食べてくださいね


自律神経.セロトニン

2007-06-13 | 健康・病気

自律神経には交感神経と副交感神経とがあります。朝目覚めて活動的なときには一般的には交感神経が働き、夜は副交感神経モードに体が切り替わりリラックスできるように、体の中には恒常性のが保たれています。

このとき片方の神経がOFFになるということではなく、交感神経と副交感神経がその状態を保つようにバランスよく調整しているのです。これを体の恒常性維持といいます、このバランスを保つためにもセロトニンが働きかけているそうです。 

朝起きたときに体が活動できるように交感神経を優位にさせ、体をスタンバイ状態に働きかけるのです。朝の目覚めが1日の気分に関係するのはこのためなのでしょうか? 

寝不足は???ですが、体の調整をするにはまずは

セレトニンエクササイズ ・・・・・・・・・・・・呼吸・・・・・・

(=^・^=)

セレトニンを活性させるためには通常の呼吸ではなく腹筋を使った呼吸が有効です。

方法はリズミカルに腹筋を使った呼吸法です。息を吸ってはくときに意識を集中する方法です。通常の呼吸よりも時間をかけて行ってください

ひたすら呼吸集中してみてください。

息をユックリ吸い、息をはく時は足の先の酸素も吐き出すぐらいのイメージでやってみてくださいね!

時間は5分以上 30分以内です。


また~セロトニン

2007-06-08 | 健康・病気

続きます。セロトニンの神経のほかにドパーミンやノルアドレナリンがありますが、ドパーミンは食欲や性欲に働き、ノルアドレナリンは不安やストレスに反応します。パニック障害は脳の神経が警告を起こし発作を起こす症状です。この症状は、しばらくすると落ち着くようでが、神経が過剰反応したときに起こる症状のようです。

ドパーミンは依存に関係するらしく、過食や、拒食買い物依存にも関わるようです。これらが暴走するのを抑制するのがセロトニンだそうです。うつ治療薬はSSRIというものが使われているそうですが、これはセロトニン再取り込み阻害薬が使われているようです。お薬でセレトニンを増やすということでしょうね!

ならばくすり以外何でなんとかしたいものです。

ストレスやアレルギーもそうですが、多くの栄養素が必要とされています。セロトニンは日常の食事から摂取することが出来体の中で作られるようです。 原料はトリプトファン・トリプトファンはセロトニンを通じて鎮痛、催眠、精神安定などの作用を及ぼします。アメリカでは精神安定、不眠解消を目的とした栄養補助商品にもなっているようです。トリプトファンはビタミンB群やナイアシンと一緒に摂ると、トリプトファンを効果的に摂取することができます。あとはV6大豆納豆・青い魚などなど、そして炭水化物・・いも、穀物類です。おなじたんぱく質でもお肉よりお魚がお勧めです。また玄米もV6含まれています。そしてよくかむこと!

かむことで、ウオーキング同様、リズム運動としてセロトニン神経が鍛えられるそうです。

おいしく食べて元気に!

お料理を作ってなおかつ体の中で(セロトニン)体の栄養素のお料理が出来ているわけですね! 人間てすごい!まさに治す力が備わっているのですね!

くすりがやめたいけれど不安な方は、少しづつくすりの量を専門医Drに相談しながらもこれら食品をとって元気にすごすこともいいのではと感じます。

ビタミンV6玄米食好んで食べていたのですが、最近少し食べていません。又復活させようかなぁ~?


セロトニンエクササイズ

2007-06-07 | 健康・病気

セロトニンエクササイズ 『お日様、体をリズムよく動かす』

今日はその体を動かすエクササイズです。

セロトニン神経は私達の頭の『脳』中心部分にあります。

そのセロトニン神経により脳に情報を送り私達の心と体に影響してい

るようです。

セロトニン神経の役割は、セロトニンという神経の伝達物質を分泌します。

伝達物質がうまく伝わらないと、問題がおこるわけです。

セロトニン神経の活動が活発であればそれだけ情報も伝ると

いうわけです。

セロトニンは脳の覚醒であり、寝ているときは分泌

がされていないそうです。

まず1つ目のエクササイズは体をリズムよく動かすことがGOOD

一定のリズムによって行うことでOKです。自転車、ウオーキング

ふきそうじでも一定のリズムならOKです。

ただダイエットのような感じでは有りません。

楽しく同じリズムで5分以上の30分程度でOKです。

大切なのは楽しく体をリズムよく動かして行うことと、今頭のかなで

活性しているイメージが大切(=^・^=)。がんばってください。

次回もこのつづきしばらく続きます。


無意識の犠牲者『目の疲れ』

2007-06-02 | 健康・病気

目の疲れ

先日私自身、目がはれぼったくなり目の周りが腫れていました。

主人にも 目おかしいよ!と言われ・・・・そうなんです老眼だけでなく最近目が見えにくくなっていたのです。

いつも悪いわけではないのです。 その原因が最近判明しまた。

そう一般に言う5月病!4月は新しい環境から、夢と希望と不安に満ち溢れる季節です。1ヶ月もたつと 最初に感じた気持ちもすっかり忘れ、目先の見える物だけを追っている

自分がいると感じました。手元だけを覆っている自分は目的を忘れていたことに気づき、その瞬間から目の疲れのはれぼったさがなくなったのです。

目薬を差したり、なんだかんだしても症状が取れなかったのはやはりストレスだったのです。というより、自分の体が教えてくれているのだと感じました。『チョット違うよ!』(=^・^=)

昨日のお話したことと、関連性が有るのですが、

今日もフロイトのお話です

神経的な不安を抱えた人はその不安の根拠が不明確なことや、脅迫的行為の反復に意味が無いことを知りつつもばからしさを感じつづ不安から逃れるため同一症状を繰り返しています。

これをフロイトは神経症状患者は無意識の禁止の禁止の犠牲者だといっています。

神経症の不安とは結局無意識の中へと押しこまれた患者の記憶が繰り返す危険信号であること、」その信号が何に対する注意を促しているのかを把握しないかぎり患者本人はそれを止める手立ても無いのです。又フロイトは『ある意味で神経症患者は無知の状態におしこめられている』とも述べています。患者自身不安の原因をつき止められない状態、それが神経症状であるということです。この原因が何かを知るためには知を制している、あるいは禁止しているもののあり方をともに探る作業を行わなくてはいけないと記述されています。

アレルギーや腰痛症状・肩こりで苦しんでいる方がおられるなら、症状を取る治療はもちろんなのですが、本来の自分を見つめなおすこともお勧めです。 気分転換も大切だなぁ~と私自身も身をもって感じました。(=^・^=)


防衛機制

2007-06-01 | 健康・病気

今日T先生からメールをいただきました、詳しくはわからないですが、

アレルギーの患者さんだったようです。 T先生のオフィスでは今PCRTによる感情からのアレルギーのアプローチをされているのですが、患者さんがそのオフィスの環境にアレルギーが有ると言い出したようです。

当然あたらしい物は過敏物質が多く入っています。アレルギーで反応が出ているのは、当然です。

しかし全て100%その物質が原因で有ると決め付けるのも考え物です。 これらのアレルギー反応も心と体の相関関係が深いのではとおもいます。 

フロイトの精神分析理論では防衛機制があります。

これらは逃避 抑圧 投射 合理化 置き換え 反動形成

が有ります。これらはフラストレーションによって引き起こされる反応の一つです。 

仮にAサンが有る場所に行って急に具合が悪くなりました。たまたまアレルギーがあり、その場所にアレルゲン物質があったとすれば、それはそのせいだと考えます。 しかし世の中多くの物質があり、それだけに反応したのだとは考えにくいのです。 

人は体の症状を起す原因の本質はアレルゲン物質であり、物体の仕業だと考えます・原因は自分自身の心の中で起こったアレルギー反応があることを認めようとしません。

フロイトの精神分析に出てくる投射ということばは、があります。

『投射とは自分が持っている欲求や感情を自分の物として受容することが出来ず。無意識のうちに他人に転嫁して他人の責任にしてしまう、自分が相手を嫌っていることを認めようとはせず、相手が自分を嫌っていると思い込むことをいいます。』

例えば

体がだるくなってきた。『友達は好きじゃないけれど、そんなことを言っては失礼だと考えると』その感情(抑圧)は他の問題に投影される危険性も有る。

これはミイラ取りがミイラになった状態です。

アレルギーは食品に限らず、相手のしぐさ、行動、言語もアレルギー反応が出ても不思議ではないと思います。

ただそのアレルギー的人物がとても良い人で、親密な人間で有れば有るほど心の抑圧は大きくなります。抑圧は心の奥底に有るものなのでわかりにくいようです。

自分に対しての行動やetcが受容できず、今日は頭がいたい。 たまたま病院で○○のアレルギーが有ると、脳にインプットされていたのであれば、それはまさしく条件的な反射となって体に体系図けられるのではないかとも考えられます。

全てがそうだと考えるのは危険ですが、心理学的に考えるとそう考えてもおかしくもないと思います。

全て感情は人に向けられるのでもなく、物や品物 ひょっとして空気にも投射が行われる危険性が有るのではと私は勝手に思い込んでいます。

食品だけがアレルギーでなく そのしぐさ、人の行動がいやな自分自身の本質を認めたくないために、なんらかの物や人、行動を無意識に嫌って納得している人の行動は否定出来ないと考えています。