身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

野菜ジュースを買いました

2012-10-25 | 体の雑談

野菜ジュースを買いました。

子供のころトマトジュースやV8が大好きだったので、最近野菜ジュースを飲み始めました、

ネットでトマトジュースと検索すると、カゴメの限定お試しジュースが出てきました。

早速お試しジュース。ラッキ? 16本1675円

本当はトマトジュースが希望でしたが、安さに負けてしまいました。

一時期トマトジュースがはやっていたようですね。なんでも中性脂肪を抑える効果があるとかで・・ 他のサイトを探すとニュースでこんな記事が・・・

トマト2012102522250000ジュースで疲労軽減 運動前と合間が効果的

 運動前や、運動の合間にトマトジュースを飲むことで血中の疲労物質が減ることを、カゴメ総合研究所(栃木県那須塩原市)と鈴鹿医療科学大(三重県鈴鹿市)のチームが4日までにマウスの実験で明らかにした。「トマトに含まれるアミノ酸やクエン酸などが関係しているとみられる」としている。

 実験では、1時間前にトマトジュースを飲ませたマウスと、運動直後に飲ませるマウスを用意し、ベルトコンベヤーに乗せて1時間走らせた。さらに、30分間の運動後に飲ませ、1時間の休憩後、再び30分間、運動をさせたマウスも用意。運動から6時間後、血中に含まれる疲労物質、サイトカインの濃度を比べたところ、運動前と合間に飲ませた場合は5~6割減ったが、後に飲ませた場合はあまり変化がなかった。

身体の疲労物質を抑えるのですね。今回は野菜ジュースを買いましたが、当然他の野菜も同様の栄養素はあると思うので、ちょっと続けてみたいとおもいます。

とりあえず安かったお試しジュース(=^・^=)お勧めです。野菜ジュースセットです。

http://shop.kagome.co.jp/lp/vege6/?adid=zy211E

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


体の傾きとインナーマッスルの話

2011-09-28 | 体の雑談

腰痛、痛みを繰り返すその殆どは、筋肉の低下が原因とされています。しかし大きな筋肉を鍛えてもなかなか改善されません。

最近は姿勢を矯正するために、アウターマッスル(大きな筋肉)よりインナーマッスル(内在筋)を鍛えるエクササイズがスポーツクラブでも行われているようです。内在筋が弱いと姿勢を保持することが困難です。痛みを避ける以外にも、身体を補佐するために傾く場合もあります。つまり内在筋を正しく使えない時、身体の問題は起こります。
昨日の夜の私ごとの話ですが、スポーツクラブに行ったことのお話です。いつも帰りが一緒ぐらいになる男性がおられます。
その方は毎日来ているボディビルダー、体格もスゴイ・・・にも関わらずカバンを肩にかけているその姿勢、身体が思いっきり傾いていました。荷物が重いのでしょうか???
こんな例があります。Aさんは、荷物を持っていなければ真っすぐに立ちますが重い、軽いにかかわらず肩にカバンをかけると傾きます。 傾きは習慣、日常の癖、眼などに関係しますが、軽い荷物でも大きくTc1_search傾く姿勢はバランス(小脳)以前の問題で、荷物を持つという動作で「身体を傾ける」という『身体の認知』と考えられます。
この場合、インナーマッスル(内在筋)が正常に働いているにも関わらず、身体機能を使えていない状態と考えられます。
カイロで矯正すると内在筋は調整され、良い状態で身体が安定します。しかし矯正してもなおかつ、軽い荷物を肩にかけて大きく傾く場合やちょっとした動作で姿勢が崩れる場合は、空間的な位置感覚の調整が必須です。例えば野球のボールの投げ方を変える、打ち方を変えるのと同じと思います。矯正しても投げ方は変わりませんよね。長い間の習慣は訓練が必要となるわけです。

身体的空間の認知
 脳は視覚空間、聴覚空間、体性感覚空間、嗅覚空間など一つの空間として組織化されていますが、空間的認知の誤解がある場合、身体の動きを巻き込み能動的に作られている知覚を変えていくエクササイズが必要だと改めて感じました。

ボディビルダーの方もおそらく重い、軽い荷物にかかわらず、身体感覚が荷物を持つことによって必要以上に身体を傾ける習慣があると思いました。

■内在筋を鍛えても、身体の身体感覚の空間認知が正しく行わなければ、身体は元に戻りやすいと・・・私はそう感じました。

目の動きの異常ないとして・・の話でした

コアレディスカイロプラクティックオフィス


皮膚の不思議あれこれ キネシオテープについて

2011-05-07 | 体の雑談

Kinesio コアカイでは、一部の患者様、特に必要な方のみ施術後キネシオテープを張っています。
本日は、キネシオテープについてご紹介します

体の動をスムーズに行うためには、骨、関節、筋肉以外にも皮膚の可動性を助ける筋膜層があります筋膜には、浅筋膜と個々の筋肉を包み隠している深筋膜の2つに分けられます。
それは筋肉と筋膜の間には筋膜スペースがあそこに、リンパ液が流れています。人体は幾重にも重なった風船であり、隙間は水{リンパ液}で満たされ、循環して組織の熱をとり汚れを排除しています。

 仮に筋肉痛や、足がつったりする場合は、筋肉、浅筋膜の収縮、伸展障害、血液やリンパ液が流れにくい、溜まったリンパ液が痛みを感じるなど、いろいろな要因が神経を刺激しています。
キネシオテープは、筋肉(浅筋膜)を伸ばした状態でテープを貼って、普通の状態に戻した時に皮膚の下に血液、リンパ液の流れるスペースが確保されることで、それらの流れが改善や症状の緩和、改善を促すことを目的としています。
 仮に怪我や使いすぎによる筋肉障害、伸びすぎた浅筋膜、縮みすぎた浅筋膜等にテープを用いることで筋肉の伸縮機能や循環を助け、筋肉をコントロールする機能に働きかけます。たとえば痛みを感じたとき自然に障害部位に手をあてますが、これは痛神経学的に痛みを消す方法として有効な★ゲートコントロール機能です。キネシオテープを張ることで★ゲートコントロール機能が、活性化され坐骨神経痛、上腕神経痛、胃の痛み、腱鞘炎等々に痛みが軽減するなど臨床上よく聞く話です。
 ところでこのキネシオテープ
弱点があります。肌の弱い人はかぶれるのです。私はちょうど皮膚が弱いので
2011050701480000_2 自ら試したところ、殆どのメーカはすべて「ボツ」
今はダイヤ工業のテープを使っています。今のところかぶれません。患者さんも酷く被れた方はいません。(ただし痒みがあるときは外すことをお勧めしています。)
 先日ある会社からのサンプルを頂いたのと、K先生にいただいた2種類のキネシオテープがそろいましたので、通常使っている物も含め一晩3種類張り付けて寝ます。
コアレディスカイロプラクティックオフィスではキネシオテープはかぶれにくいものを使用するため、院長自ら人体実験にて確かめています(笑)
結果報告は後日・・・・

(ご報告 一長一短でした。 悩みます 

★ゲートコントロールについて。抹消神経から脊髄神経へと痛みが伝わるときに、脊髄に痛みをコントロールするゲート(門)があって、痛みの情報を脳へ伝えるかどうか調節しているというのです。ゲートが開いているときはうんと痛く感じ、ゲートが閉じているとあまり痛みを感じなくなるというわけです。精神的なものにも関与します

コアレディスカイロプラクティックオフィス


アルミニムウム脳症 アルミと錯体・・たたちに影響はないけれど

2011-05-01 | 体の雑談

最近セシューム131や137・・体に悪いものが飛びまわっています。

それに比べて、毒性はかなり低いものですが、私たちの周りには数知れない有害物質があります。

それがアルミニュウムです。

子供のお弁当に最近まで入れていたアルミカップ・・・もしやと思い調べるとアルミニュウム脳症と呼ばれる病名、簡単には「痴呆」に関与するようです。

お弁当は紙を使用することにしました。アルミは危ないかも・・・

アルミニウムは、通常金属アルミニウムが経口摂取されると、まず胃で塩酸と反応して塩化アルミニウムとなり、ほとんどそのまま安定して排出されてしまいます。塩化アルミニウムは非常に安定した無機物ですから、体内ではそれ以上の急激な反応がないようです。
 しかし、有機酸(酸性をもつもの)や、塩分の強い有機物に長時間接触していると、一部は「錯体」という、有機物でアルミニウム原子を囲んだ形に変化し、ヘモグロビン分子に入り、体内で有機的に化学反応を起こし、悪影響を及すとのことです。

(☆錯体(さくたい)金属と非金属の 原子が結合した構造を持つ化合物)
 この錯体アルミニウムは、脳に蓄積するという傾向にあり、私たちの脳に入り込んでしまうというわけです。一度脳に入ったアルミニウムは、まず排出されることはないのです。
脳に蓄積された有機アルミニウムは、脳の機能を徐々に低下させていく慢性毒性の危険性も考えなければいけません。これこそただちに健康に被害がないというべきものでしょうか?


おなかに良い寒天ゼリー

2011-03-30 | 体の雑談

ちょっとはまっています

セブンイレブンの0カロリーゼリー

98円でおいしいです。

寒天は、脂肪を燃やしたりする成分は入っていませんが
寒天は、ノンカロリーで約83%が食物繊維!!
寒天を食べることによって、満腹感がえられ、食べる量も減り、摂取カロリーが落ちるため711ダイエットになるのです。

食物繊維は、腸の老廃物を外に出す働きや生活習慣病予防にも効果があると言われてます。
寒天を食べると、お通じの量が増え、
これは、腸内で人間にとって有害な要らないもの、発ガン性物質などを排除してくれるそうです。
お腹の調子がおもわしくない方は一度チャレンジしてみてください。

コアレディスカイロプラクティックオフィス 


脳の機能不全における世界観

2011-02-06 | 体の雑談

博士は左脳の出血によって、通常の認識・知覚能力を失い、目覚めて異変に気づいてから救急車が来るまでの間、知覚が異常を来たし、知的能力が失われていのを体験。そのとき意識が宇宙規模で広がり、他人からのエネルギーを直接感じることができたそうです

脳の右脳や左脳は異なった能力を持ち、一方に問題があるとこれほどまでに、感覚が変わってい体験をかたってくれています。話はスピリチュアルな話です。本も出ています。(奇跡の脳)それよりこの話を聞いて、自然の節理「陰陽魚」を思い浮かべました。

</object>
YouTube: 脳の機能不全時の世界観、脳卒中、脳梗塞 1/2


YouTube: 脳の機能不全時の世界観、脳卒中、脳梗塞 2/2


体の勉強(臓器編)

2011-01-19 | 体の雑談

骨は体を支えていますが、大切な神経を保護する役割もあります。神経系は臓器を調整しています。骨って大切ですねぇ・・・というわけで、臓器の歌を聞いてください。(結構マニアック)ゾーキンマンではありません ゾウキマンです

☆序奏 膜系、脳神経系 

歌1番 消化器系  歌2番 循環器系

</object>
YouTube: それいけ!ゾーキマン

コアレディスカイロプラクティックオフィス


腰痛と痛みの関係?

2011-01-14 | 体の雑談

腰痛があり 整形外科へ行かれることが多いと思います

その結果・・

レントゲン MRI などの検査でココが「腰部椎間板ヘルニア」とか「滑り症」、「変形性の問題」だとかと診断されることがあります。

不安を抱えて精神的にも↓↓(OTL)

Ilm09_af10007s 

でも痛みがなかなか取れない・・
傷害部位と 腰痛の関係が一致しないこともしばしばです。

たとえば、

すべり症の人も年中痛いわけでもありません。

痛い時もあれば、痛くないときもあります。そんな時の痛みは、その問題でなく、他の引き金が痛みの根源となっていることも考えられます。

たとえば・・

一時的な疲労の痛みだったり、精神的に凹んでいたりすると痛みが強くなったりします。痛みと症状は一致しないことは多いようです。

事実私も*シュモール結節を持っていますが、腰痛はありますが、症状は一致しません・・・身体を何らかの検査で画像で撮ると、偶然に骨に問題を持っていることが、判明することもおおいようですが、症状が無く、たまたま検査をして、見つかることもよくあります。

参考・・・・☆シュモール結節

概念
 シュモール結節は子供や若い人などでも激しいスポーツや外傷で機械的なストレスを繰り返すと椎間板の中の髄核が上下に突き抜けることがあり、この上下の椎体の椎間板に接する部分が弱くなり、脊椎軸に垂直方向の外力が繰り返し加わることで椎体の中心部に陥入して発生したものをシュモール結節といいます。
症状は腰から足先にかけてシビレや痛み、筋力の低下などがあります。せきやくしゃみでも激痛が起こり脊髄神経根を圧迫するとひどい時は排尿ができなくなることもあります。腰を曲げないと痛みで立っていられないほどの腰痛と下肢の痛みがあり前傾姿勢・イスに腰をかけるのも辛くなり横になっているのが楽というのが一般的な症状または椎間板障害のひとつで症状がでない時もあります。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


身体を温め、病気に打ち勝つ(=^・^=)

2010-11-24 | 体の雑談

体温低下”は体の抵抗力を低下させ、風邪をひく、病気になりやすいなどの体の自然治癒力をパワーダウンさせます。その原因は食生活や生活習慣、ストレス等が関与しこれらの要素は血流の低下、体の冷えをもたらします。またストレス、運動不足は体の緊張を作り、歪みをもたらします。意識的に体を温め、体温を上げることが体にとっては良いことなのです。 人間の身体は温めることにより臓器機能が活発に働き、自然治癒力が最大限に発揮され病気の予防や軽減につながります。
身体の歪みを改善し、血流を良くすることもお勧めです。また体を温める食事を心がけるのもいいです、(根っこの野菜)冷たい飲み物、たとえば生野菜、果物、ジュース、甘いもの、牛乳、ヨーグルトなどは東洋医学では陰性食品と呼ばれ身体を冷やす性質があります。過剰にならない程度で食べると良いようです。
ちなみに私はお休みに、岩盤浴に行っていてきました。熱いサウナ、冷たい水風呂もう最高です。 行ったところは、神戸ハーバーランド7月にオープンした万葉の湯、ここの岩盤浴がお勧めです。
お試しあれ~~


インフルエンザワクチン季節 ♪

2010-11-22 | 体の雑談

インフルエンザの季節になってきました。 そろそろワクチンと思っておられる方も多いと思います。 ちなみに私はワクチン嫌いです。(笑)

ワクチンにはチメロサールというエチル水銀が保存料として使われています。 水銀危険とおもいますが

打っちゃ~いけないとも言えません。 お国が認めていますからぁ~

病気にかかって熱を出して死ぬかも知れません

(笑)あくまでも 自己責任ですねぇ ・・最近はチメロサールなしの

ワクチンも出回っているようですけど、それもそれとで問題はあるようですけど、自分の体を信じるしかありませんかねぇ??

昨年もこの動画載せましたが、おもしろいのでまた載せておきました。

あなたはワクチン派ですかぁ 私は布団で(=^・^=)みたい派です

</object>
YouTube: インフルエンザ・ワクチンの作り方


正しい姿勢と体の関係

2010-10-30 | 体の雑談

昨日わが娘、(中2)が学校から帰って、腰が痛いと言い出しました。

何時からと聞いてみると。

正しいマナー教室というものを受けてきました。お辞儀の仕方や正しい姿勢?座り方などを学んだそうです。さらに長椅子に長時間座わったらしく、座っていたら、次第に腰が痛くなってきたということでした。

学校や世間で教える正しい姿勢は必ずしも、楽な姿勢とは言えません。 正しい姿勢とは人間工学に基づいた姿勢、背骨や骨盤、首、足に負担のかからない、状況、場面に応じた機能的な姿勢です。姿勢は筋肉、骨格、靭帯の緊張がある時、背骨のバランスが取れにくく、緊張が続く場合、世間一般のよい姿勢は苦痛な姿勢、つまり辛い姿勢と感じる人も多いはずです。

姿勢は体の体調、体と精神状態を表すバロメータとも考えてもいいのではないでしょうか?

筋肉、骨格、靭帯の緊張がなければ、どんな姿勢でも楽だと考えられます。 脳と神経系が正しく機能していれば自然と体に柔軟性ができ、少しの意識だけで機能的な姿勢、負担の少ない姿勢が自然と維持できるものです。

ということで、娘を即座にカイロプラクティックケアで体を整えました。

体(脳)と神経系の統合が取れれば、意識しなくても、機能的効率のよい姿勢が自然とできます。姿勢を正すのは良いことですが、自然にできないのであれば、脳と神経系のサブラクセーションが起こっています。姿勢は脳と神経系(免疫系、内分泌系)のバロメータと考えてもいいと感じます。

Gazpi_2 Cas19

コアレディスカイロプラクティックオフィス

Qr3_2


陰と陽を考える、お勧めのDVD

2010-09-12 | 体の雑談

3日前にある方に、「私体が悪いのですが、どうなるのでしょうか」と、相談をされました。日常生活に問題ない方です。 いったん自分の体に自信がなくなると人は不安に思うものです。 しかし、体の悪いと感じるのは神経質すぎなければ、とても大切なことと思います。 人は何時どこで倒れたり、体調が悪くなるかわかりません。体も少し気になる程度のほうが、気遣ったり、運動したり、体の調整をするなど、健康になるために、体づくりをしているとも考えられます。むしろ、体だけは自信のあり、気にされない方のほうが心配です。

タフな方こそ、体の声を無視し、忙しさに紛れ無理され、取り返しがつかなくなることも考えられます。もちろん完璧であればいいですが、程よい方いいこともあります。

話が変わりますが、

8月の終わりに「陰陽大極図」を載せました。

この意味は

陰陽思想といわれる考えであり、簡単に言えば、世界は混沌から陽、と陰の2つに分かれたものである、という思想です。そして同じもの、「混沌」から生まれたもので、二つは完全に相反するものではなく、相対的な関係にあります。つまり、陰陽は互いに対立するものではあるけれども、隣同士で少し混じりあった部分もあるから、ある時点では陽が陰になり、陰が陽になることもある。そうやって互いに行き来しあっているものだということです。

体も調子が良ければ、無理しがちです。人間の体は100%使えないように脳はコントロールしています。 オーバーウォークなら体は休息を求めるのも回復のためと思えば、陰の中の陽です。

(疲れると休むこと「ケア」することで回復する。)

5973324_org

右は(ネコの)大極図」といい、陰陽を表す図です。白が陽、黒が陰。でも白の中にも黒、黒の中にも白要因によって、陽にも陰にもなる、ということなのです。

人の体の不調や運、もまたこれに当てはまるとすれば、
月の光は時間が昼間(陽)の中にいるとまったく目立たない(陰)だけど、時間が夜(陰)になって暗くなれば輝く(陽)になる。万物には人間も含まれますから、時間が経過すると、陽(吉)であったものも、陰(凶)になることがあるのだ、と考えてもらったらいいでしょう。

ところでお勧めDVDです。この陰陽説について考えさせられるアニメがあります。 ブレーブストーリ

主人公は見習い勇者

しかし勇者が最後に戦う相手は、自分自身の心でした。彼が自分に勝つためには・・・まさに「大極図」に示すその心が勝利だったというお話です。

51k コアレディスカイロプラクティックオフィス


気圧の変化と体の問題「めまい、頭痛、腰痛、肩こりなどなど」

2010-06-16 | 体の雑談

先週の土曜私は映画を見た後、頭痛、めまいにより地球が回っていました。更年期かなぁ~と思いつつ

本日は長文です・ 面倒な人はスルーしてください

★雨降りの体の不調この辛さどこからくるか?
先日来られた患者さんのお話ですが、「雨降がふる前日は眩暈が出る」と耳鼻科の先生に相談されたそうです。 「気圧の変化で脳脊髄液の圧が変わり、脳が下がり眩暈が起こったのだろう」と言われたそうです。
それを聞いた私 
あっそうかぁ ひらめきました
私もそうだ 
雨の降る翌日は、めまい、頭痛がひどかったです。

地震もありましたし。(電磁波?笑)

★脳脊髄液について
脳は脊髄やくも膜、硬膜で被われています。くも膜の内側には、この脳脊髄液が循環し、脳と脊髄が浮かんでいます。 脳脊髄液に満たされた膜には適度な髄液圧があり、姿勢のを変えてもこの圧は変化します。この圧が正常より低い人は「低髄液圧や脊髄減少症」です。原因は、外傷や事故により髄液が漏れる外傷障害による疾患です。
症状は眩暈、吐き気、やる気なさ、食欲不振、他などなどです。

 正常な人は髄液の漏れの問題はありませんが、天気の変化や温度が著しいと、自律神経系からの症状のような不調「めまい、吐き気、やる気なさ」などの問題が起こります。 おそらく気圧による髄液の変化でしょう。

気圧の変化による圧や体液の変化が体感できるのが飛行機です。
航空性中耳炎は鼓膜の内外の気圧で耳がおかしくなったりします。
急性中耳炎の一種です。鼻や耳に持病を持っていると眩暈や耳鳴りがおこります。

 また、航空性歯痛は外気の圧力と歯の空洞内の不均一が生じ神経・歯髄に痛みをおこし歯痛をおこします。
この痛みをおこす有力な学説として水力学説があります。
★水力学説 気圧と水の関係
・歯髄にあるAベータ線維やAデルタ繊維の痛覚受容体への圧変化が生じ、組織駅の流れの変化が痛みとして知覚される。
・管内の組織液の流れが外来の刺激により変化し、知覚神経が興奮し疼痛が発言する。

気圧は体や髄液に影響を与え圧の変化により痛覚受容体や自律神経系に問題をおこします。
(頭蓋仙骨テクニック系の書籍によると、「髄液は中枢神経系を保護し、栄養を与える機能があり髄液の流れの変化が自律神経系に問題をおこす」とはっきり書かれています。)

★気圧について
水は「1気圧」という条件であれば100℃で沸騰、気圧が変わると沸点も変わり富士山の頂上は0.6気圧程度しかないため、水は88℃くらいで沸騰、気圧が下がると沸点も下がり、普通の鍋で米を炊くと生煮えのような出来上がりになります。(=^・^=)
(スキーに行くと宿屋の米は硬い・・・)
 地上でも、強烈な台風だと中心付近の気圧は約0.9気圧くらいで、沸点はおよそ97℃
大気圏近くだと人の血液は沸騰するそうです。

★雨降りの日、気圧が低いと

血管は細くなり、内臓は縮む。

気圧が低いと血管は拡がり、内臓は膨らむ。
血管、内臓、筋肉が膨らむ
そして一説によると「神経を圧迫して痛みが出やすい」と考える人もいますが、外部環境の気圧の圧力が低下しているのだから、体が膨み、(たるみ)臓器、神経等が伸長される。そのため液の変化が生じ自律神経系にまつわる問題誘発の起因となるのではないでしょうか。

(上記理由↑痛みを誘発する?・・水力学説と自律神経のかかわり
当然リンパも関与、液体ですし・・むくみますよねぇ

(結局 水 ・・がキーワード)

☆予防としては、最低限 自律神経系を整える。
・疲れを残さない ・無理しない・よく寝る・パソコン長くしない
・規則ダダしい生活 ・運動 ・栄養素 ・ストレス ・神経系を正常にしておく「カイロを受ける」 がお勧めです。

邪道ですが プールに入ると元気になります(笑)水圧です。ず~~とはおれませんけれど・・  

梅雨は嫌ですが、雨が降った後は空気がきれいです。(=^・^=)
ポジティブに考えなくっちゃ~

追伸 夜中に書いたので
誤字脱字チエックしてませんごめんなさい
長文ですみません。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


アスパルテームという人工甘味の甘くないお話

2010-06-10 | 体の雑談

太りたくない、痩せたい、糖のコントロールとして人工甘味料を

使っていた私ですが、甘くないことが発見

この甘味料 カロリーの気になるための人の食品の一部に

使用されています。

アスパルテームや人工甘味料のアスパルテームなどのは

安全性が未だ確されていないらしく、

構成は、卵や牛乳、肉の中にも存在する必須アミノ酸の

フェニルアラニンと、お野菜のアスパラガスにもある

アスパラギン酸で構成されているそうです。

アスパルテームの大部分を構成するフェニルアラニンと

アスパラギン酸は、自然の食物の中にも存在するアミノ酸

で珍しくもないものですが、単体で摂取すると両方とも

脳細胞(ニューロン)を興奮させすぎて

死に至らしめる興させる身体の変化があるようです。

継続的に摂取してきた人は、肝臓などにホルムアルデヒドや

メタノールなどの有害な化学物質が蓄積されている可能性

が高いようですね。 ホルムアルデヒドて

(接着剤で貼り合わされた合板やパ-ティクルボ-ド

等の建築用木材)建築のり

肝臓が、新築の家のようですねぇ

なんだか怖いですが・・今まで使っていたのですが

考えます。

このつぶやき・・批判するのではなく、

こんな記事があったよとの

一つの情報ですので、そこから先は

自己判断でお願いいたします。

参考サイトhttp://www.thinker-japan.com/aspaltame.html#1

http://www.erneut.org/news/beauty14/index4.php

コアレディスカイロプラクティックオフィス


人が 事を判断(決断)する違い 

2010-06-06 | 体の雑談

人がことを判断する。決断する。怒る。笑う。許す。許さない。

悲しい、傷つく・・嬉しいなどなど

すべての判断は自分の心の中で判断されます。

グラフィック性格心理学(サイエンス社)を参考に

「事を判断する方法」を簡単に書きました。

私たちは人生の経験、本からの知識、学校からの教育、見た者、

聞いたもの、触れたものから得た経験を利用し物事を判断しています。

それは生まれてきて人生の経験によって脳に書き込みされた

記憶です。それを自伝記憶と言います。 

自伝記憶とはどんな時に活躍するのでしょう・・・・・・例

ある人の行動がとても素敵な行動(経験上により)

だと思いその特徴が目につくと

その人の行動がすべて素晴らしいものに思えます。

(光背効果)  

一方、中年の男性がいきなり近寄って来た場合

(ニュースや人の話での経験で)もしかしたら・・

痴漢?セクハラ!と決めつけてしまうことがあります。

(倫理的過誤)

このような判断は

全力を尽くして人を判断しているわけでなく

特徴をパータンとしてとらえ時間と労力を節約し、良し悪しの

判断を簡素に節約されたものです(決め付け)

これを専門的にヒューリスティックス言います。

人間は

本来の真相を追及せず、ラクして解釈しているわけですね。

この世の良し悪し判断は

自分が作っていることだと言えます。

同じ世界に住んでいても、人と世界がかなり違うのも、納得です。

自伝記憶によってヒューリステックスに頼り簡便に結論を

得る。(光背効果や倫理的過誤)

それによって感情現れ気分が変化し、自分のを作っているのです。

人間の心の「大小」は自伝記憶の質とヒューリステックスの

レベルによってよってきまる・・? そう思ってしまします。(笑)

質やレベルは、環境や習慣に左右されます。

質が良ければ良いというわけでなく、このあたりは複雑ですね。

一昔前は、人間て複雑と思っていたのですが、

心理学を学べば 学ぶほどに人の心の一部は

機械的に見えてくるのは、私だけなんでしょうか?

コアレディスカイロプラクティックオフィス