身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

スポーツトレーニング イメージ編

2010-05-27 | 体の雑談

新しいことをチャレンジすることはナカナカうまくいきません。その時は

イメージトレーニングが最適です。

スポーツ選手が行うイメージ・トレーニングは、メンタル・リハーサルとは違うように感じられるかもしれません。しかし、スポーツとしてのイメージ・トレーニングは、イメージしている部位の筋肉にも影響を与えるそうです。

頭の中にイメージしているだけで具体的な動きを向上させてもいると考えられ、イメージ・トレーニングによって、一度形成された脳の電気回路は、その後の繰り返される刺激に対してより敏感になり、よりスムーズな筋肉(身体)の動きになります。脳は、実際に何かの訓練を行ったことと、それを頭の中で考えリハーサルしたこととの区別をしないのです。
筋電図を作るEMG(表面筋電位計測装置)を装着して、身体を動かしスポーツしているイメージ・トレーニング(メンタル・リハーサル)をしてもらうと、実際にからだを動かしている時と全く同じ電気インパルスが脳から筋肉に送られているのが計測できます。思考は、行動と同じ指令を脳から生み出すのです。

イメージて大切ですねぇ。

イメージだけでも痩せれるかしら・・

コアレディスカイロプラクティックオフィス


後姿 美人

2010-05-17 | 体の雑談

背中に表情
背中をみると。体の様子がわかります。疲れている。リラックス、楽しんでいる、などなど・・背中は自分では見えないのですが、人からは最も目をひく場所でもあります。
姿勢が崩れるとどうなるでしょう
猫背=見た目が・・疲れている・・
猫背=お肉がつきやすい(筋肉の低下によるもの)
猫背=呼吸がしにくい(酸素が体内に入りにくい=体の代謝→脂肪代謝にも影響、体の酸素不足=(体の組織にも影響?))
では猫背になると
腹筋に力がなく、背部の筋肉が伸び背中が丸まっている状態
背中の筋肉が伸びて背中が緊張、そうなると血液の循環が悪くなり、肩こりや頭痛の原因になりかねません。また、洋服にも、不要なシワがつきやすくなります。歪んだ姿勢が身につくと、骨盤にも影響を受けます。
しかも後姿だけでなく、バPhoto_2 後ろ姿を意識しましょう。背中を意識し、美しい後ろ姿をキープしましょう!意識するだけで背中の表情がよくなりますよ
オフィスでは姿勢のチェック、から始まり、筋力検査、筋肉の硬の検査を行い、神経系に対してソフトな手技にて、姿勢を矯正していきます。
勿論、家庭での生活面やエクササイズもアドバイスさせていただいております。 夏に向けて体を整えに来てください。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


奇妙な皮膚病

2010-02-16 | 体の雑談

奇妙な病-モルジェロン病

初めて耳にする言葉だと思います。

日本でも症例があるかは知りません。

LINK張っています読んでください。

↑ →奇妙な病-モルジェロン病

英語版はこちら→http://morgellons.org/

チョット不思議な症状ですね。

信じる信じないは本人次第ですが・・

嫌ですよネェ コンナの~~(汗)

最近アレルギー疾患の方が多いようですが、

この世の中、化学物質ばっかりです。

シャンプーでも化学物質、クルマ、排ガスそのたもろもろ

トイレお芳香剤も匂いいいですが、あれも人工科学物質なんですよ。

何だか最近、除菌が最高と思っているけれど、

それって・・免疫を駄目にすると思うのですが・・

アレルギー起こさないほうが不思議なくらいです。

アフリカの住民が聞いたらキット驚くだろうなぁ

神経質になりすぎるのも、どうなのか?

自律神経もおかしくなってきますよネェ


石鹸と「はげ」・・予防?大切な未来のために

2010-02-05 | 体の雑談

レディスアートネーチャー 髪の毛薄くなったら・・・やっぱりねぇ

お金ためなくっちゃ~~ と思いつつ、、、

昔から、抜け毛がひどく、頭かゆい~

シャンプーが悪いのか、

又は毛根の汚れなのか・・・・ いろいろ試しましたが、駄目でした。

この半年そこらの一般シャンプーをやめ、我が家はねば塾の石鹸のみ

手、頭、食器まで全てこの石鹸のみ

最近抜け毛が少なく、おまけに頭皮も調子良いのです。

台所もめんどくさいけれどこの石鹸に変えてから手あれなし。

Photo

この純石鹸は台所用となっていますが、 科学薬品、石油は一切使用していません。

純石けんとは、脂肪酸ナトリウムもしくは脂肪酸カリウムといった本来の石鹸成分のこと。 )

私達が体を洗う石鹸は化粧石鹸です。化粧石鹸は、洗顔用や浴用などに使れます。

固形、粉石鹸はナトリウム石鹸で、液体石鹸・シャンプー・ボディーソープは溶解度の大きいカリウム石鹸で 薬事法で化粧石鹸となります。

( 化粧石鹸は香料その他、いろいろ入るので純石鹸とはなりません。)

石鹸の問題 よそのブログからLINKしました。「ねずみさん」かわいそうです。

http://www.asyura2.com/kaminoke.htm

注意*純石鹸は表記は台所用です。体に使用される場合は自己責任でお願いいたします。


体の痛みについて(痛みだけをとればいいのか?)

2010-02-04 | 体の雑談

Gum06_sy02052s_2 体の痛み、(腰痛、肩こり、そのた足の痛み)

なぜ感じるのでしょう?

それは痛みを感じる神経(受容器)があるからです。

この受容器、環境の変化に敏感な神経組織です。

受容器は、皮膚、骨、靭帯、筋肉それぞれにあり

刺激の強さでなく、刺激の特異性

(例えば特定の強さや圧、温度など、ひょっとして心も? 刺激圧が強いから反応するとは限らない)

によって反応が起こります。

痛みは、環境や刺激の加わり方によって、感じる感覚も異なります。

この痛みの原因は体が悪いのではなく、環境の変化の痛みであることで刺激(痛み)

が伝わるのです。痛みが出る。 即ち、体が悪いわけでなく、なんらかの問題が体の痛みセンサーに

反応した結果 痛みが出るのです。根本的な痛みのケアは痛みをとるだけでは解決しないわけですね。 

痛みが出るということは、刺激が受容器に伝わり、反応しているのです。

要するにセンサーです。 わかりやすく言えば、皆さんの家にある

火災報知器のようなものです。

家事になったら報知器をリセットしても火は消えません。 素早く火を消さなくてはいけません。

 そして火災の原因の現場検証します。

当然燃えた場所を修復しなければいけません。

さらには、二度と火災が出ないように対策をとります。(火の用心)

このように、体の痛みの原因と問題、予防はよく似ています。

痛みは体が悪いのではなく、痛みを起こしたきっかけの原因が問題なのです。

薬で抑えるのは一理あるのですが、これは報知器を止めただけ

根本的な問題解決にならないわけです。

必ず痛みをとって 原因を追究し、修復期間と予防が大切となります。

コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP


さむ~~ぃ朝の肩のコリ、腰の痛み・・

2010-01-22 | 体の雑談

朝起きたら、腰、肩、首だる~~ぃ。 もしかしたら寝返り不足?
そもそも寝返りとは?体重によって圧迫された身体の部分の痛み・血行不良を、体位 を変える事で和らげる役割を持つといわれています。寝返りを調べてみると、寝返りはおよそ90分間周期で訪れる浅い眠りと深い眠りの切り替え時に行われ、規則的で安定した睡眠を得る為の働を持ち、寝返りが多いと眠りが浅いとも言われています。つまり、寝返りが多過ぎると浅い眠りと深い眠りが頻繁に切り替わり熟睡が出来なくなり余分な運動が、疲れやだるさを引き起します。また逆に少な過ぎても眠りの切り替えが出来ず、眠りの周期(浅い眠りと、不快眠りのリズム)が乱れてしまい、快眠出来ないそうです。適当な寝返りは20回程度、この寝返り回数・・寝具の固さで寝返りが変化するといいますが、 私の場合は寒くて寝返りが出来ません。

Photo_2
寝返りしないと、『同じ筋肉を使う為、肩凝り・腰痛』の問題も(汗)  (最近肩、腰疲れます)通常でしたら、体重の圧力が  腰などの限られた部分に集中し体は本能的に、寝返りは多くなりますが、・・ 寒すぎると・・・寝ている場所から動きたくない(汗)。布団環境が寒いと寝返りが少なり体に負担をかけているようです。皆さん寒い夜の対策、寝具の固さ意外にも、体を暖かくして寝てくださいね。 朝起きたら、肩が凝っていた、腰痛くなっていた。それは寒さからの寝返り不足かも・・・・ 

暖かくして寝てくださいね。 

腰痛、肩こり、頭痛、そのた体の不調ご相談ください。

コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP
 


マイケルジャクソン・・This is it を見て・・脳は・・・エイサイト?

2010-01-12 | 体の雑談

変なタイトル・・・(笑)

本日マイケルジャクソンのThis is it を見てきました。
とてもよかったです。
マイケル(MJのような才能に満ちあふれた人がこの世を去ったのは残念です。
パワフルな人物です。
映画を見ていて彼の踊り、歌は感激もの
しかし職業柄、右肩が下がり、右外転が少しおかしい・・
肩を痛めたのかどうなのかわからないけれど、気になりました。

映画の内容は★★★★ 
しかし、かなり疲れました。
この疲れは何なのか! 
原因 マイケルのようなノリノリ音楽に着席しているのは不自然?
それも沈黙・・・・・・・・・・・・・・・・・・
めちゃ疲れます。 一緒にノリノリなら、よかったですが・・・

以前、ブログに行動のリハーサルについて書き込みましたが、それが原因で疲れたのだと思いました。それは
おそらく、頭の中で自分の体は動かしていないけれど、動かすイメージと合致させ見ていたと思います・

このときの脳は行動をおこない、*1)運動前野という場所を働かせています。

つまり運動準備をしていなくても運動を準備する領域が運動しているわけです。

即ち体が動かなくても、脳は運動している・・・?。
(マイケルの音楽に合わせて・・・・)

運動前野で運動の準備活動をすでにしていながら,出力していないわけですから,どこかで抑制がかかっていないといけませんね。
抑制には大脳基底核が重要ではないかと思われているようですが。動かしたいのに動かせない。
マイケルジャクソンのような、ノリノリの音楽に映画館でじっと着席してみているのはあまりにも無理があるように思いました(笑)

ではYou Tube の予告でノリノリになってください 頭の中だけ・・で・・・結構辛い・・

コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP

詳しく知りたい方。。こちらの本を・・・参考文献 医学書院 眼と精神 


胃薬の正体

2009-12-28 | 体の雑談

胃薬は食べ過ぎ、飲みすぎの時、胃の消化を助けるために飲むことがありますが、その胃薬の成分の中はパンクラアチンという物質が入っているようです。

バンクラアチン ・・・すい臓のことをpancreasといいます。もともとパンクラアチンて、何だろう???(すい臓と関係あるのかなぁ~)そして調べたところ、「胃薬」の材料・・・しかも豚のすい臓の成分でした。

膵液(すいえき)に含まれる多種酵素混合物。主に豚の膵臓から製したものが消化薬として用いられる。(デジタル大辞泉より)

ぶたのすい臓からの抽出・・【製法】
豚のすい臓⇒抽出⇒遠心分離⇒真空乾燥⇒粗粉砕⇒篩過⇒調整⇒梱包⇒製品

そして抽出されたこの「ブツ」は、消化剤のほか、チーズなど食品の製造、食肉の軟化、入浴剤などに使われているようです。

 消化剤としは、食べ物と接触して消化という効果を発揮します。おなかがすいている空腹時に飲んでも期待できないようです。消化剤は豚のすい臓・・が原料なので
長く飲むと、生体の持つ本来の消化能力が低下することがあるそうです。体が怠けるのでしょうか?

さらに調べ進めていくと、消化剤の飲み合わせも調べると出てきました。

パンクレアチン』と『山椒の皮』
山椒の皮の成分にパンクレアチンの効果を減少させる活性があり、
お酒を飲んだあと、食べ過ぎたと思い、胃薬をのんで酔いさましにそばを食べるなら
山椒はかけちゃだめよ。と書いていました。山椒、そばにかけるのは、初耳やっぱりうなぎかなぁ~

コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP


若い人の人格の変化

2009-12-15 | 体の雑談

本日はビック病について書いてみました。

ビック病て聞いたことがありませんが、脳の病気なんです。

脳は私達の体のコントロールタワーです。 人格障害や行動は脳の変化で起ります。

認知症がそうであるように・・しかし認知症のような人格障害は働き盛りの人にも起ります。

それがビック病です。

若年性認知症の1つである「ピック病」以前新聞にこんな記事がありました。

記事によると、若年性認知症の1つであるピック病は、40代、50代の働き盛りに発症する。まだ診断できる医師はまだ少なく、うつ病や統合失調症と間違われることもある。進行とともに異常行動が目立つようになり、家族の苦労は絶えない。〉・・・とのことです。認知症というと、脳血管疾患(脳梗塞などのこと)による年配者の病気、と考えられそうですが、若年性アルツハイマー病や、記事として取り上げられたピック病のように、40~50代で発症する認知症であり。あまりにも認知度が低いので正確な診断を受けるのに時間がかかってしまう怖い病気です。

次に、記事の内容一部抜粋です。

【若年性認知症の一種・ピック病―異常行動や言語障害、人格変化。治療法分からず】
 若年性認知症の1つであるピック病は、40代、50代の働き盛りに発症する。きちんと診断できる医師はまだ少なく、うつ病や統合失調症と間違われることもある。進行とともに異常行動が目立つようになり、家族の苦労は絶えない。 6年前、東京都在住の(  )さんは夫の“異変”を職場の上司から突然、知らされた。会社でいつも居眠りをして仕事の覚えも悪く困っているという。

善悪判断つかず
 病院で一通り検査を受けたが、特に異常は見当たらない。いくつか病院を渡り歩き、ピック病と診断がついたのは発症から2年後のことでした。

 ピック病という病名は患者には異常行動や言語障害、人格変化などが主、アルツハイマー病のような記憶障害が初期段階で出ることはあまりない。善悪の判断がつかずに万引きをしたり周りに迷惑をかけたりすることもある。

 「ピック病は、 脳の前頭葉と側頭葉に血流異常が見つかることが多いが、原因不明で治療法もない。厚生労働省が現在、調査中。医師の間でも認知度はまだ低い。発症初期ではやる気をなくすといったうつ病のような症状しか出ないため、「精神科に3~4年通ってからやってくる患者が多い。すでに症状が進行している」

【ピック病の主な症状】あてはまる項目が多いほど疑いが強いようです。
・場所や状況に適さない行動をする。

・引きこもりなど不活発で意欲がない。

・自分の衛生や身だしなみに無関心になり、不潔になる。周囲の出来事にも関心をもたない。

・万引き行為などの軽犯罪をする。違法行為であることもわからない。

・日常生活を時刻表のように毎日決まった時間にする。

・毎日同じ食べ物(特に甘いもの)しか食べない。

・同じ言葉を繰り返す。おうむ返しをする。制止しても一時的にしか止まらない。

・食べ物の好みが変わる。アルコールやタバコの量が増える。

・無口になり語彙(ごい)が減る。言葉の意味や使い方が分からない。

・最近の出来事など短期記憶はあり、日時は間違えない。外出しても道に迷わない。
以上です。

中年以降人格が変わってきたら要注意ですね。

以前統合医学会に参加したとき、認知研究していた先生が、認知症は50ぐらいから進行していくそうです。
直ぐには病気は起こりません。腰痛や肩こりその他の体の諸症状は日ごろのたまり、溜まった状態で起ります。
日ごろの体のケアが大切だと感じます。


頭蓋療法と発熱

2009-10-27 | 体の雑談

Ico054s 頭蓋療法のあるテクニックで、腰痛、頭痛、その他からだの問題に

パワフルなテクニックがあります。よく施術でも様々な問題を解決するのに

助かっています。 そのテクニック・・・

発熱にパワフルに体に働きかけるのですが・・じつは・・・

発熱に応用したことがありません。

だいたい熱出して来られる方はおられませんので・・

実際有用性があるかは「発熱に対しては」????でした。

子どもが9度5分まで熱を出したので、これぞと・・・・ばかり(笑)

施術は1回だけの静止点

3時間後     8度5分、

5時間後     6度3分

ちなみに子どもの頭を冷やすと嫌がったので、冷やすことはしませんでした。

書籍には、このテクニックは急な発病から

数時間以内に病気の回復期に移行する場合が多いと書かれています。

ホ~~~つ今更納得です。

 

ちなみにこのテクニック禁忌もございます。

通常は慢性的な疼痛、自律神経の問題、自律神経の機能障害、情緒障害、

側弯症のバランスの調整、視覚障害そのたもろもろの神経系に働きかけます。

参考文献 頭蓋仙骨治療 (絶版です)


豚インフルエンザ 雑談

2009-10-26 | 体の雑談

新型インフルエンザ猛威をふるっていますね。

子供の学校も先日隣の組が学級閉鎖になり、また今度は子供のクラスが閉鎖になりました。

かかる子供はかかりますが、インフルかかっていない子も多いです。この差は何なんでしょうか? ところで先日医療従事者がワクチン投与したみたいですね。病院によってはまだされていないことろも多いようですが・・

でもやっぱり副作用がでましたね。

読売新聞http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/influenza/if91024a.htm?from=tokusyu

そして保健所の医師の方が書かれたインフルエンザについてのブログ張っておきます。

http://newinfluenza.blog62.fc2.com/blog-entry-316.htm

知識を持って対策たてなくっちゃ~

あなたは新型インフルエンザワクチン打ちますか?

コアカイロレディスカイロプラクティックオフィス


チックについて

2009-10-21 | 体の雑談

チック症状で相談を受けることがあります。チックはなんらかの癖のように思われていますが。私は、集中しすぎや緊張で体がリラックスするように働いているように思います。
貧乏ゆすりのそのたぐいかもしれませんが、何らかの脳のアースと思っています。一応チックは医学的には下記のように書かれています。

チック障害

チックというのは、突発的で急速な、反復性をもった、リズムなく繰り返されるパターン化した運動あるいは発声のことです。したがって、チック症には運動性チック症、音性チック症があります。

子どもの 10 ~ 20 %に何らかのチック症が見られ多くは一過性と考えられています。 4 歳から 11 歳で認められます。

●チック症の分類

1) 一過性チック症

1種類または多彩な運動性および/または音声チックが、頻回に起こりますが、 1 年以内にチック症が消失するものです。

2) 慢性チック症

1種類または多彩な運動性あるいは音声チックのどちらかが、頻回に起こり 1 年以上持続するものです。

3) トウレット障害(ジル・ドゥ・ラ・トウレット症候群)

多彩な運動性チックおよび 1 つまたはそれ以上の音声チックが、同時ではなくても頻回に起こり 1 年以上持続するものです。

10歳過ぎになると、汚言症、反響言語、反復言語などの複雑な音声チックが出現することがあります。

これら3つの障害は、一過性チック症が、慢性チック症あるいはトウレット障害に進展は不明だそうです。

●チック症の症状

運動性チック

まばたき
顔をしかめる
口をゆがめる
口を尖らせる
舌を突き出す
首を左右に振る
肩をびくっとさせる、すくめる
腕を振る、まわす
地団太する
跳び上がる など
音性チック

咳払い
鼻を鳴らす
舌を鳴らす など
トウレット障害(時に慢性チック症にも)に併発することがあるもの

強迫性障害
注意欠陥/多動性障害学習障害
不登校
衝動性、攻撃性の亢進、自傷・他害行為

チックは、緊張や不安、興奮、疲労などによって影響されます。しかしほとんどは自然と治るようです。家庭に問題があるのではないようです。

参考文献 新生涯のある子どもの保育 


台風と体の影響

2009-10-09 | 体の雑談

台風が過ぎ去りました。6日の夜は台風の影響体で、私の体・ふにゅふにゅでした・・。

そしてやっぱり昨日の患者さんの多くは体が「だるい方」が多かったです。 

症状は「だるい」「眠れない」「頭が痛い」おそらくこの台風の気圧の影響かもしれません。体は、自律神経のネットワークにより、日々環境の変化に対応できるように体が調整しています。例えば、暑いと汗が出る、寒くなると震えがおこり、鳥肌が立ち、体温を逃がさないように調整します。このように、自律神経は気温の変化に対応して体温調節を行っています。

そして昨日のような台風18号の低気圧にも、自律神経は敏感に反応します。

たとえば・・・・

お天気は気圧によって変化します。

高気圧は空気中に酸素がたくさん含まれている状態です。そのため人間の体は交感神経が優位になって体のエネルギーの代謝量を上げます。人は酸素を取り込むことができるので積極的に活動するようになるのです。極端な例ですが、高気圧酸素療法は高気圧環境下で100%の酸素を取り入れることで体の血液に高濃度の酸素が取り入れられるために治癒力が高まります。その変化を利用し脳梗塞、認知症から外傷、潜水病などを治療しています。

一方の低気圧では、これと逆の現象が起こります。空気中の酸素が少ないため、副交感神経が優位になって、生体のエネルギー消費を抑えます。曇りがちな日や梅雨時に、やる気がでない、体がだるいなど体調が変化するのは、副交感神経の働きで呼吸や脈がゆるやかになるからです。 台風ではかなりの気圧が下がり副交感神経を優位にするので、血管が弛緩するなど体にも副交感神経優位の症状が現れます。つまり敏感な人は軽い高山病???

109163368_68s 体力がつねに充実していることはとても大切なことです。自律神経の乱れは健康被害が続発する前兆かもしれません。体の備えもとても大切だということを知ってくださいね。

気圧の変化に敏感、気候の変化に敏感な方とそうでない方様々ですが、体外の環境変化に負けない防衛力を身につけるための予防が大切です。

カイロプラクティックで神経系を整つねに体調を整えることもお勧めです。

おまけ・・・
山酔い(低酸素症状。)
(1)山酔い(AMS:Acute Mountain Sickness)初期
    ○頭痛(頭が重い、鈍痛、頭を振ると痛い)
    ○睡眠不足(寝られない、よく目が覚める、熟睡しない)
    ○食欲がない(5,000m近くなると誰でも普通はなくなります。

    ○吐き気がある
    ○放屁(気圧の低下で膨満感が強くなり、腸管内にガスが溜まる為)
    ○顔・手・足に「むくみ」がでる
    ○胸の圧迫感がある
   
山酔い症状はトレッキングインフォメーションさんから抜粋させていただきましたhttp://www.lirung.com/infofile2/file010hight/ 

 コアレディスカイロプラクティックオフィス


体を使わず頭で運動?  

2009-10-02 | 体の雑談

先日第23回大会『SASUKE 2009秋』
2009年9月27日(日) 19:00~22:54 のテレビ見ていました。

知らない人のために・・アスレチックのハードな場所をこなしていく競技です。

ソファーで見ていて めっちゃ 疲れました。まるで私も参加しているみたいにヘトヘトになりました。 なぜなんでしょう?

チョット考えていました。そして そこには「行動のリハーサル」が行われていたわけです。

では実験です。

さてこれは次の写真は右手? 左手? 目だけで判断してください。動作なしです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

200910020247000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おそらく、頭の中で自分の手は動かしていないけれど、動かすイメージと合致させたのでは?

このときの脳は行動のリハーサルをおこない、*1)運動前野という場所を働かせています。

つまり運動準備をしていなくても運動を準備する領域が運動しているわけです。

なので脳は運動しているわけです。

だから「TVサスケ」を見てつかれたんだぁ~~っ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

おまけ(疲れたら飛ばして~~

では行動のリハーサルやシュミレーションは実際に脳の中で準備しているわけですね。でもそれって、脳と体が中途半端では・・とおもいますよねぇ

うん思いますYO~~

実は運動前野で運動の準備活動をしていながらも、出力していないわけですから、どこかでその運動をSTOPさせているのです。 手を動かしてはいけないのだから~~

それが大脳基底核で抑制されているのではといった「おまけの話」でした。

もっと余分な話 視床―大脳皮質系で抑制されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*1運動前野 運動を司る領域(頭の中心からコメカミ当たりの場所、詳しく知りたい方はネットで検索?

大脳基底核   LINKしておきました。とっても大事な体の中枢システムとしておきます。

コアレディスカイロプラクティックオフィス