身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

痛みはなぜ増すのか?

2008-03-14 | 体の雑談

今日ある本を見ていて なるほどと思ったことがあります。

それは頚部挫傷の症例を書いている文章でした。 

本文抜粋 ↓

「むち打ちについて、、むち打ちは車に追突され、そのとき、重い頭を支えている首は、まず後ろへ、そして次には、首が前にしなる動作からなずけられたものです。最近は車もゴアシステムやバンパーも良くなり、ヘッドレストもついたので、レントゲンやMRIを見てもたいした損傷は無い、しかし追突したときには当然首には大きなストレスがかかっていると。 」

著者はその症状は常に運動していない人が急に運動をしている原理と同じであると言っています。

また「当日はさほど痛くない、後日徐々に痛みを感じる 3.4日がピーク」だと・・・

「そのピークが過ぎても、時々痛みがひどくなる」また、「天気が悪いと痛くなる。」

仕事がきつくなったり、ストレスが強いと症状が増すなど・・・まるで

「人間天気予報」だとか「人間湿度計」

・・その症状はさまざまで、「しびれる、むかむかする。頭痛、肩こりめまいetc」

著者はこれは「動物的になったと」書いています。 

動物は天気に左右され、また危険を察知するために 自然問題に敏感であるそうです。

なるほど・・・・

では人間は追突されることで、いろんなことが気になるのは敏感になるからで、

脳の神経細胞の感受性、敷居値が事故によるショックを受けてから敏感になるため、細かなことが気になり、今まで神経に伝わらなかったことが伝わると考えられるそうです。

事故によるストレスが強い人ほどうつ状態があらわれ、少し痛くても運動することで、過敏になった知覚系正常にすることができるそうです。

ようするに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

痛みが出ると、過去の事故の悪い記憶がよみがえり、悔しい、相手を憎むことや、車の修理費や”つらい”と思う心が続くと、ますます心の病も加わり、知覚系の過敏な状態が続き、なかなか治らなくないなど、 車が治ったら、自分の気持ちも切り替えることが痛みから逃れるコツの一つです。

痛みとその症状はその悲しみや、憎しみ、つらさ、後悔も加わり、痛みがちょっとでも起こることで、その問題をLINKし、すべてにおいて過敏になる。

痛み=(そのときの恐怖と感情と現在の痛み、車が壊れた悲しみ、苦しみ、後悔)

がワンセット

・・・・・

 (゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)

痛みに対して、体が敏感に過剰反応を起こさせないためにも、気持ちを切り替え、運動系を少しでも活発にする方法をとってもよいかも知れません。

ホントそうですよねぇ、

人間何かに集中しているときは な~~んにも 感じないですからねっ!

何かのきっかけでコロッと良くなることは 良くあることです。(=^・^=)


記憶 記憶 きおくぅ~~

2008-02-28 | 体の雑談

その後のエクセル・・習得報告・・・

『こんなに簡単エクセルの本』から 進歩して

今はマクロまで勉強した・・・

マクロは記録したエクセル操作を自動的に実行させるもの・・・

つまり、一度覚えさせた作業は二度としなくていいんです
!( ̄口 ̄;)カシコ~~!

すごく頭いい~~~??(笑) でも

操作が覚えられない(汗) 

私の頭にもマクロ機能がほしい  

もう一度 サムから勉強しよう!

そう忘れないようにするには長期記憶が必要です。

それには、リハーサルが必要だそうです。

人の記憶は、3つに分けられます。

1 感覚記憶

 ほんの一瞬だけの記憶

一瞬目に入りますが・・・・

記憶に残ることはなく、流れすぎていきます。 (T∇T)ノ~~フリフリ

2 短期記憶

たとえば、電話をダイヤルする。このときは覚えていますが、そのご、忘れて、

その後は覚えていません (T∇T)ノ~~フリフリ

短期記憶は、10秒ぐらいの短い記憶です。

数字でいえば、普通7つ前後が人間の限界だとか・

3 長期記憶

自分の家の電話番号・・・・覚えてはすぐに忘れ、また覚える。

こうして繰り返していくうちに、もう忘れなくなります。これが、長期記憶です。

人間の記憶のシステムは、脳に記憶できるように符号化され

その記憶が、脳に貯蔵され、必要なときに検索されて出てきます。

仮に テスト問題ができないとき、その問題が頭に入っていなければ、

符号化に失敗していたことになります。なんだっけ?(゜~゜)ヾ

一文字程度での違いで間違えた時は、脳に貯蔵している間に

記憶が変形してしまったわけです。((・(・(・(・(・(・(・(・(・(・ω・)・)・)・)・)・)・)・)・)・)ンフフフ

のどまで出かかっているのに、思い出せないというのは、検索に失敗したわけです

物事が思い出せない、覚えていない・・この過程には多くの事情があるようです。

いったい何が悪いのだろう?

そっか 頭か・・・ 仕方が無いのでφ(.. )メモシテオコウ


捻挫 とカイロプラクティック

2008-01-27 | 体の雑談

先日子供と遊んでいたら、顔面を打ち・・・いたたたた~~っ!首がグチ~~っ 背中がゴキ~ 2,3日後にとてつもない頚部の張りが起こり、

首が痛いの何の・・・今回は自分が首の痛みに苦しむことに・・・

知り合いの先生に施術をしてもらい、首を上に上げることができるようになりました。

オッケー☆⌒c(*゜ー゜*)

捻挫を起こすとその靱帯や軟骨を傷つけ、場合によってはその機能を損ないます。捻挫により、関節運動(曲げる、伸ばす、捻るなど)に支障をきたし、関節が不安定とな るのです。

捻挫は、関節包靱帯を損傷し、関節包靱帯の内面の滑膜層に炎症が起こるため腫れが発生します。この腫れを起こす成分は、滑膜層より分泌される液状の物質で、液状の物質が関節包の中に充満すると関節の可動範囲が狭まり、疼痛が発生します。
通常は、徐々にこの腫れが引いていきますが、初期の処置が不十分だと腫れが慢性化し、関節の適合性低下による関節軟骨の変形を生じることもあるといわれています。

通常は、徐々にこの腫れが引いていきますが、初期の処置が不十分だと腫れが慢性化し、関節の適合性低下による関節軟骨の変形を生危険性もあるのこと・・

その状態が進むと慢性的に線維筋痛&慢性のMyofascialな苦痛症候群-となっていきます。

痛みは我慢せずになんらかの対策が必要だと思います。

カイロプラクティックはこれらの痛みの炎症の手助けすに役立つと思っております。

慢性的な痛みやこり、過去の怪我の痛みがなかなか消えない。カイロプラクティックは関節の動き、重心、バランス、神経に働きかけます。神経のトーンを正常にし、バランスを整え、体の働きを正常にしていくカイロプラクティックは先進国の諸外国で最もポピュラーなヘルスケアです。

Business_scene034

コアレディスカイロプラクティックオフィス

下記はAMIのHPの症例報告です。結合組織炎と慢性筋膜痛症候群―生存マニュアル

英文なので直訳は下記に貼り付けておきます。直訳なので文章が変なところがありますのでその辺はご理解ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

興味のある方はお読みください。下記の訳はパソコンの翻訳ソフトを利用しています。

文章がわかりにくいので申し訳ありません

↓ ↓

参照: Devin J. Starlanyl、医学博士; メアリーエレンコープランド、M.S.、M.A。; 線維筋痛&慢性のMyofascialな苦痛症候群-SURVIVAL MANUAL; 新しい前触れ出版物,Inc.144、244-246ページ

摘要

徴候は、柔らかい複数またはトリガーポイント、痛いまたは限定された動き、および持続的な疲労により付随されている慢性で、広範囲に及んでいる筋骨格の苦痛を含みます。 約2600万人のアメリカ人のために、潜在的な条件は、FMS/MPSコンプレックスという形で線維筋痛症候群(FMS)またはmyofascialな苦痛症候群(MPS)または両方です。

.these条件の広範囲に及んだ発生にもかかわらず、5年の間平均的なFMSまたはMPS患者が苦しみ、正確な診断を受け取る前に、数千ドルを医学の請求書に使います。 そして、ほとんどの医師が、理解しているか、またはこれらの条件に反応するように訓練しないようにその時でさえ効果的な治療はまだとらえづらいと判明しているかもしれません。

線維筋痛&慢性Myofascial苦痛症候群は、これらの条件を管理するための最初の包括的な辛抱強いガイドを提供します。 学んで 何 FMS 出発し、 MPSは であり、あなた自身の徴候を評価し、柔らかさおよび/またはそれらを扱うことに決定的なトリガーポイントを識別します。 マニュアルは、慢性の苦痛、睡眠問題、および他の「内政、」ショー どのように使うことができるかのあなた 物質的な徴候、および「fibrofog 、」無感覚効果を相殺する精神 および最新の医薬品についての情報をツール含む癒しの広いセットを提供する をカバーします、栄養上のプログラム、および車体および他のそれほど一般的ではなく既知の治療を使うための秘訣。 その包括的な生き残り戦略は、ファミリーと仕事状況に対処するための提案を含み、サポートを得て、医療システムを扱います。


首の骨

2007-12-27 | 体の雑談

昨日は晴れ晴れとした天気でした。窓から外を見ただけなので、気候もわからず・・・外に出ていない・・・じつに不摂生な生活です。(汗) しかし夜中にうろうろするわけも行かず・・・

世間ではクリスマスも終わり、正月を迎えるために、忙しそうです。 

ところで、今日は久しぶりに体のお話・・・

首の骨~~て7個。 不思議なことにキリンさんも7個、パンダも7個 もちろん人間も7個

その中の一つ 一番上の骨、そう 頭を支えている最初の骨、これを環椎(かんつい)

第一頚椎(だいいちけいつい) アトラスとも呼びます。

200712261709000

この骨は大きい穴が空いていて頭をあらゆる方向に向けることが出来るような仕組みに

なっています。 左右の穴は血管を通します。大きな穴は脊髄神経を通します。 

この第一頚椎 アトラスと呼ばれています。子の名前は天球を支えるギリシャ神話の名前Atlasに由来するのです。

神話時代 ギリシャの主神、ゼウスに造反し 結局負けてしまった巨神 アトラスは戦争責任を取らされました。そのとうじ 天球が地上と接するところで、世界の果てと考えられていたアフリカ西部で 永久に天球を支え続け その山々はアトラス山脈であり、その西に広がる海はアトラス海・・・ 

第一頚椎はその上に載っている頭蓋を天球に見立ててギリシャの作家 ボルックスが名前をつけたそうです。

なのでアトラスなのですねぇ  頭を地球とみなしているのかぁ~~へへへ~

そういえば地図もアトラスといいますが、 これは正確な世界地図を作ったメルカトルが地図の巻頭に アトラス神が天球をかついでいる絵を入れたことが始まりだそうです。

参考文献 医学ユーモア講座 骨


体の冷え

2007-12-22 | 体の雑談

まだ今年は暖かいようです。でも体に冷えには

注意しましょう。

冷え性の原因はさまざまですが、ストレスや自律神経系の乱れや食生活による冷えなどさまざまです。

今月号のカイロプラクティックニュースからの抜粋です。↓

こんな方は要注意 自己チエック 3つチエックが付いたら注意です。

□ 手足の指先が冷たい

□ ミニスカートをはく

□ 家の中の薄着

□ タバコを吸う

□ ストレスが多い

□ 肩こり 頭痛 生理痛がある

□ 毎日シャワーで過ごす

□ ダイエットをしている

□ 補正下着を着用している

□ 生野菜が好き

□ ストレスが多い

□ 不眠がづづく

どうでしたか? 3つ以上ありましたか?

オフィスにカイロプラクティックニュース、冬号 特集 冷え症の特集号を置いています。冷えの方は必見です。

200712220018000 どうぞお持ち帰りください。(=^・^=)


肩こりの筋肉その1

2007-12-10 | 体の雑談

肩こりの筋肉・・・いろいろありますけれど

今日は頭が重いときや 痛みなど に関係するといわれている

筋肉の一つ首の前についている筋肉

胸鎖乳突筋(きようさにゅうとつきん)のお話しです。

 主な働きは首を静止する時に働きます。又首を回すときも

働きます。

この筋肉が緊張すると 頭の後ろ、耳の後ろや目の前あたりに痛みが出ることで有名です。

首を後ろにそらす筋肉が弱ってくると(過度なパソコン作業やデスクワークなど)

胸鎖乳突筋に負担がかかるようです。

この筋肉がなんらかの異常が起こると、リンパの流れに影響を与えます。

胸鎖乳突筋の筋肉の緊張をとることで、リンパの流れがよくなって、頭がすっきりすると思います。

筋肉をセルフマッサージ

200712092342000

この筋肉は片側に2つつづ付いている筋肉です。

耳の後ろの付け根から前の鎖骨と胸骨と呼ばれる骨に

付いています。首を回して少し上を見ると簡単に見つけることができます・

この筋肉を軽くつまんで引っ張ってください。

後は筋肉(胸鎖乳突筋)の周りを軽く、手でくるくる回すのもGOODです。

直接筋肉を圧迫しないようにしてくださいね。 

首の前の周辺は敏感なところなので、強く押さないでくださいね

耳の付け根の少し後ろから鎖骨に向かってかる~く マッサージ

オイルをつけてもいいですね!

お風呂で首にシャワーをかけるのも気持ちいいです。

是非試してくださいね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コアレディスカイロプラクティックオフィス


カイロプラクティック雑学

2007-12-04 | 体の雑談

カイロプラクティックでは体の神経の働きを評価する方法として、さまざまなテストを行います。

この評価は足の長さの変化や筋肉の変化、反応、反射などさまざまな検査があります。

今日はその一つ体表温度につてお話します。

体表温度の変化がある体の部分に対して、なんらかの異常があるかも知れないと考えます。

体表温度は、体の細胞の代謝であり、代謝の温度差により体の状態を見る検査です。

また体の温度のコントロールは自律神経系にもかかわりがあります。

例えば、そこに炎症があれば、温度が上がります。 炎症のサインは熱、腫脹、痛み、発汗

機能喪失が現れます。神経の代謝率が高まれば正常より熱を出します。

熱はなんらかの損傷や問題があるところから起こると考えられています。

これらが慢性になると、炎症の徴候は収まり、神経の代謝が低下します。

今度は問題のあった部位に向かって回りの熱が放散するなどの体の温度の変化が起こります。

体表温度の変化は神経の異常や自律神経系の異常を見つけ出す手がかりとなるのです。

体表温度の検査の器械はいろいろありますが、お手軽なのは

ナーボススコープを使って調べます。

左右の針が温度によって変化するのを読み取るわけです。

これがその器械です。

↓ ↓ ↓

Nec_0275 現在ではC3000と呼ばれる機械で、その場で患者さんに

温度の変化を見てもらう事ができるものまであります。

皮膚温度の分析は体・神経系のバロメーターとして役立ちます。

コアレディスカイロプラクティックオフィス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雑談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はカイロの検査にて書き込みました。 残念ながらC3000はわがオフィスには

ありません。

C3000は NISHINO CHIROPRACTIC OFFICE
 

のサーモグラフィ検査を参照してください。詳しく載っています。

皮膚温度検査の次は筋力テストにて、書き込もうと考えています。


足、骨盤の歪み

2007-11-26 | 体の雑談

今回のお題は「女性に多い下半身の歪み」です。
体の歪みは様々な不調を引き起こします。
女性は男性より筋肉量が少ないので、骨を支える筋力が弱く、

無理な姿勢は負担がかかりやすく、また男性より筋肉が少ないので、

冷えやすい、疲れやすいなど、さまざまな問題が起こりやすいようです。

女性が悩む下半身の問題の多くは
1.骨盤の歪み 2.O脚 3.外反母趾  

そのほか冷え、ひざの痛み、腰痛などさまざまです。

上記のような体の歪みはそもそもなぜ起るの?

人間の全体重は足の裏の三点のアーチ(土踏まず)でささえられています。
ヒールを履いたり、間違った足の筋肉の使い方、外傷、無理な姿勢や座り方などによって
バランスが崩れると、体が歪んできます。

何気なく使っているからだには、常に体の重さがかかっていることを知っていますか?

歩行時、足にかかる体重はかなりの重さがかかります。しかし
高いヒールをはくことで、さらに、前方に体重移動がかかるのでさらに負担は大きく、巻き爪や外反母趾などを引き起こす原因や、足底のじん帯にも負担がかかります。


足の偏りが大きくなって体の歪みとしてあらわれることもあり太ももの筋肉や骨盤にも影響を与えることもあります。


足の歪みにはまずは土踏まずの強化、や膝下の筋肉や、骨盤のや太ももの筋肉(内転筋)の強化が大切です。

では簡単に出来るエクササイズをご紹介。

1.仰向けに横になり足をまっすぐに足の裏で拍手。足をまげないで

1セット10回~20回(内太ももの筋肉強化。うまくいけば太もももスッキリ!)


2.足の指をグーをしたり、パーをしたり、10~20回(足の血液循環にGOOD。)

3.爪先立ち (電車やバスを待っている間や乗っている合間を利用してくださいませ)

『綺麗な下半身をGETしてみてください』


オプトリジー 目の反射区

2007-11-24 | 体の雑談

お勧めの本 オプトリジー入門

オプトロジー入門―眼の反射区で診る健康のサイン オプトロジー入門―眼の反射区で診る健康のサイン
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2007-03

目の反射区 足のリフレクソロジーは有名です。日本ではリフレクソロジーといえば

足のマッサージだと思っている方が多いようです。 リフレクスは反射区を意味するもので

足だけとは限りません。 手も体も頭もあります。 カイロプラクティックのテクニックのひとつでSOTでは僧帽筋や頭の付け根のすぐ上のところで、背骨の歪みを見極めることもできます。 テクニックによっては頭の横のラインの圧痛によってもどこの筋肉が弱っているかなど、さまざまな体のサインを見つけることができます。

しかしこれは一般的ではないですよねぇ もっと簡単にご家庭で、体バロメータを知りたい!

実は簡単に見る方法があるのです。 オプトロジーてご存知でしょうか?

オプトロジーとはのリフレクソロジーです。眼に現れる不調のサインをみつけ身体に与えられているストレスを調べることが可能なのです。

オプトロジーは眼の強膜(きょうまく⇒眼の白目部分)に現れている血管の位置や形や色など(サイン又はストレスサインと呼ぶ)を観察して、体の健康の状態を判断する方法です、そこには身体の各臓器の反射区があります。たとえば

強膜の上部は身体の頭部、

両横側は内臓

下部は下腹部

などを示しています。

サインの現れ方により、ストレスが、一時的なのか、慢性的なのかを知ることもできるようです。眼のパターンチエックし、健康判断や診断をする方法簡単にできます。観察方法は目をじっくり見る。そして目の反射区 眼の虹彩(こうさい⇒瞳孔の周りの黒目部分)にある反射区を用いて健康の評価や観察をします。

オプトロジーはアロマセラピスト療法家にとって、クライアントの体調バランスを崩している原因、や場所を探すのに助けになるでしょう。

また一般家庭での健康のバロメータとして、家族やご自分の目を観察することで、健康の判断材料になると思います。

ぜひ一品お勧めの本です。


慢性の痛み

2007-11-23 | 体の雑談

慢性の痛み・・慢性の痛みって??  

慢性の痛みとは6ヶ月または、それ以上に頑固に痛みが続き、痛に対して、有効なあらゆる治療を行ったにもかかわらず、効果が無い痛みと定義されています。(カリエ博士の正しい腰痛ガイド)より

慢性の痛みには、その原因となっている箇所が、予想以上に機能低下を起し、その部位での役割が果たされていないことが多いようです。

痛みは、その問題の箇所の神経や筋、じん帯、など刺激を受けて、痛みが脳によって感じるというものですが、慢性的な痛みの中にはレントゲンや筋電図など、どこにも異常が無く原因がわからない痛みもあります。

最近では慢性の痛みの起こる原因の一っとして、脳または心に直接由来する痛みもあることも知られてきました。

このような精神的原因が関与する場合は薬や運動や保存的療法も効果が期待できなと、よく話に聞きます。

痛みは感情的に落ち込んでいる人では強く感じられ、非常に影響を与えていることがあります。 

精神的に落ち込んでいるときは、体の身体機能がうまく調整できないなど、痛みは感情により影響を受け、機能低下を引き起こすことが多いようです。 

リラックスのすすめ

精神的な緊張は自律神経にも影響を与え、血管が収縮し、手が冷たくなったり、体が蒼白になったりと、体の不調をもたらします。 

体の緊張を取り除くことは、やはり、リラックスがお勧めですが、リラックスとは、何もしないこと、とか、贅沢にゆったりすることがリラックスだと思われています。 しかし、痛みをもたらしている環境を除去することは、根本的な原因究明であり、問題解決の鍵であることは、忘れてはいけませ。

原因が究明できない??、環境的に無理など、生活上解決できない場合は、意図的に緊張している筋肉を訓練することによって筋肉を緩めることができるので一度してみてください。

いたって簡単  OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆

筋肉の緊張が長く続くと痛みがでますね! この痛みの筋肉が緩むと軽くなります。

意図的に筋肉を収縮させたり、筋肉を緩めたりして練習をしてください。

痛んでいる筋肉を緩めると、少しでも痛みが減り動きも大きくなるかもしれません。

ぜひ練習してみてください。

呼吸に合わせて練習してください。ねっ

Df016_t

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コアレディスカイロプラクティックオフィス


痛みはすばらしい?

2007-11-19 | 体の雑談

痛みほど、嫌われ者はいないです。 痛い、痛いとにかく、痛みを主に症状を評価することが一般的です。 しかし痛みが感じなければ悲惨な状態になることも考えてみてください。

痛みこそ、体を守るための手段なのです。

痛みは火災報知機と同じ状態です。 何か危険なことが起こると警告しているもので、

むやみに報知器のスイッチを消すだけだと 火事を消さない『火災報知機のスイッチ切れ』状態なのです。

たとえば糖尿病によって防衛知覚を失ったために壊疽を起こすこともあるそうです。

痛みは警告であり、痛がなくなったことを完治と基準にすると、問題が起こり、火はくすぶっている状態といえるかもしれません。

火のないところに煙は出ない。痛みは火災報知機 !

自然に止まるかもしれませんが、体の点検は大事ですねっ。

コアレディスカイロプラクテイックオフィス


靴のお話

2007-11-14 | 体の雑談

最近が外反母趾が注目され、靴屋さんでは広い靴を見かけるようになりました。

しかし足の形はさまざま歩き方や足の形と同じく、足の指の形も個人差があり足指の形も代表的な形として3種類に分けられます。
1.エジプト型・・・親指が一番長いタイプ
2.ギリシャ型・・・親指よりも第2指のほうが長いタイプ
3.クスエア型・・・親指、第2指場合によって第3指までがほぼ同じ長さのタイプ
それぞれのタイプに比率は、日本ではエジプト型が最も多く、ギリシャ型でこの2つのタイプが大半を占めています。

いろいろ考えると、自分の足にあった靴を選ぶのも大変です。

細かくいえばきりがありません。最低限次のことを考えると、足にとってはいいのではと思います。↓

1日中靴をはいていると、足に合っていた靴でも夕方になると。窮屈 きつくなってくることがあります。きつくなる理由は生理的な変化です。足の大きさは、1日のうちで20%も変化するといわれています。
足は、朝起きたとき最も小さく、日中活動した足は夕方から夜にかけて大きくなります。
一日中の疲労がでたり、足がうっ血してくるためです。。
このとき、足に合ってない靴をはいているとうっ血の状態が悪化していきます。
「靴を買うときは、夕方に」といわれますが、足の大きさが最も最大になる時間帯に購入すれば、小さくなる靴を買うリスクが避けられるからです。
しかし、足が大きくなる時間帯には個人差があります。
朝、昼、夕方でそれぞれの自分の足のサイズを測り、て足のむくみの変化を調べてもいいでしょう。

最近では外反母趾も有名になり、靴屋さんでは広い靴を進める傾向にあります。でも外反母趾の出っ張りのところ(バニオン)にあわせると、ほかの足のかかとや土踏まずの辺りが余りすぎるの200711132308000で注意です。

バニオンは写真の部分のところです。(私の足は外反母趾ではないのでわかりにくいですが)写真の指を指している部分です。

くつの横の幅があっていないと、靴の横への支持が得られなく、足の側面や踵がゆるい状態となります。そして靴の環境は不安定になり、足に弊害を及ぼす危険性もあります。外反母趾の良い靴の選び方は、バニオンがあたらない、靴であると同時に踵がフィットしている靴が理想です。 靴選びは慎重に行ってくださいね。


あくびは呼吸その2

2007-10-10 | 体の雑談

先日はあくびは脳の覚醒反応のお話しでした。 もうひとつあくびの役割があります。

あくびは脳によってコントロールされています。脳の真ん中の視床下部にある室傍核というこころはコントロール部分があります。

あいびは生命活動に関わる現象と関係が有るときに(脳のコントロール部分が低酸素状態)

あくびが誘発されるそうです。 

あくびの主な誘発因子

低酸素状態、空腹 睡眠 ストレス 

また重症な疾患を教えてくれることがあります。 脳出血 脳腫瘍 脳炎 

特殊な疾患ですが、脳内の酸素が少なくなったときもあくびは起こります。

脳をすっきりさせるために あくびが出ます。

あくびは体の防衛反応。。。頭の酸素不足・・ストレス・・空腹・・低酸素状況??


疲労のリセット機構

2007-10-07 | 体の雑談

ある本を読んでいます

疲労の科学

結構面白い本です。

睡眠についてお話しします。

まずはメラトニン君です。

メラトニンは、松果体から分泌されるホルモンで、メラニン色素細胞の収縮や生殖腺の発達抑制の作用があります。

メラトニンは、自然な眠りを促す物質でもあります。、脈拍や体温、血圧を低下させることにより、睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し、自然な眠りを誘う作用があります。

ぐっすり熟睡するために効果的なサプリメントとして、メラトニンが注目
されています。メラトニンは、”若返りのホルモン”とも言われています。

睡眠不足がお肌を曲げるのは、このあたりの理由が関係しているのかもしれません。

睡眠が十分にとれれば、脳中でメラトニンが分泌されて、若さが保てます。

だから早く寝るといいのですねぇ 

疲れたら 寝る に限ります では何故眠くなるのでしょうか?↓の本によると

眠りたいと考える眠気は、脳が発する疲労と書いています。

人間のサーカディアンリズムは脳の神経差上核と神経核に存在する

生体時計が有名です。

人は寝ている間、呼吸や心臓を動かすこと意外機能が低下し、覚醒活動中は脳は

体の約20%のエネルギーを消費しているそうです。

睡眠によるエネルギーの節約は安静覚醒状態と比較しても5~10%程度ひくくこの

脳の省エネが疲労回復に必要だとかいていました。

ひょっとして疲れは脳のエネルギーの枯渇なのかもしれません。

寝不足は脳がつかれて、体にも心にも悪いということでしょう。

睡眠は脳が元気になると、心も体にも良いということですねぇ

疲労の科学―眠らない現代社会への警鐘 疲労の科学―眠らない現代社会への警鐘
価格:¥ 4,410(税込)
発売日:2001-05

ようは↑ はよねなさいと書いています。’笑(!)

つまり・心も病んでいるときは、脳が疲れているかもしれないので、寝るのがよい!

ブロクのタイトルは「疲労のリセット機構」題名はすごいですが 結論は「ねろよ!」

言うことでした。

お粗末・・・・・・・・・・・?

:::::::::::::::::::::::::おまけ::::::::::::::::::::::

松果体について・・・

松果体 は 大切ですよねぇ 松果体といえば・・・・・あの哲学の・・

デカルトの心身二元論・ 松果体は心の哲学にも関与します。

デカルトは心と体は脳の「松果体」と呼ばれる部分で相互に影響しあっている考えたのです。

へぇ~~~

松果体と二元論的について考えると 松果体はなぞの物体ですねぇ(笑)

ひょっとして松果体は宇宙とつながっているかもねぇ・・ははあぁ・・・・・・はっ

 心身二元論↓

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa8868.html

詳しく知りたい方はどうぞ ↑ LINKしてます (クリック)

もっと詳しく Wikipediaの心身の哲学の心身二元論をチエック↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%83%E8%AB%96

で、松果体はなぞですねぇ~~ 心身と睡眠と・・哲学、ふかぁ~い


あくびは呼吸

2007-10-06 | 体の雑談

あくび・

・じつは呼吸の一種でした。

あくびは退屈なときや同じ動作・あと眠いときにおこります。 

大きくあくびをすることで、 顔の筋肉ががのばされ、その刺激から

脳(大脳皮質)を刺激し覚醒反応(めざめの状態)をおこさせます。

口を大きく開けることで深い呼吸がおこり、同時に涙を出したり、腕や体を

引き伸ばす行動も見られます。

あくびは生理学的役割があるのです。

なのであくびはよいことだ~~?