身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

お尻のポケットの中には財布が・・・

2009-03-06 | 体の雑談

昨日は暖かかい日でした。

ほのぼのいい気持ちいい~っ 寒いの嫌いです。(笑) 

では本題です。

私のオフィスでは女性の方が殆どですが、男性もご紹介で来られます。 男性の方を見ていて一番気になるのは、女性の方に比べ、男性の方のほうが、大臀筋の低下がおこっていることが多いのです。 

しかも低下が起こっている方は、ポケットの中にお財布を入れられています~

御財布を入れて座ると、骨盤に歪みが生じ、大臀筋が弱るのではと・・・

思っています。 絶対体に悪い 

大臀筋は通常の歩行ではさほど使われませんが飛び上がったり、足を後ろへ動かす時に作用する筋肉です。

大殿筋が低下すると、拮抗筋である腸腰筋が優位となり、骨盤前傾になり、腰のそりが強くなったり、股関節がつらくなったりする可能性も考えられます。

ちなみにカイロプラクティックテクニックのAKでは大臀筋の低下は・・・

生殖器に関係します。とても大切な器官です。

とにかくお尻のポケットの中には何も入れないほうがいいです。

矯正した後は、ポケットの中に財布を入れると・・・

もったいない・・・

機能、疾患など関係無いとしても・・

落とすかもしれない すられるかもしれない

お尻の形が悪くなるかもしれない 

腰が痛くなるかも知れない

注意してください~~~ぃ

ちなみに↓大臀筋はここです↓

Dendenndenn  

コアカイロレディスカイロプラクティックオフィス


(脳)やる気と無気力、自律神経の問題

2009-02-15 | 体の雑談

ホルモンの司令塔である下垂体があります。

視床下部(間脳)は自律神経も免疫系も内分泌系も、外からの環境の変化に対応し、
生体を統御する要(かなめ)の役割を果たしています。

水分代謝、体温調整、食欲調節、睡眠リズム、
自律神経調節、情動、記憶、下垂体機能調節にかかわる。
生きていくうえで、大事です。

これら視床下部を含めた大脳辺緑系は人間のやる気!を

起こす意欲と関係しています。

辺縁系でから発せられたやる気はやみくもに行動にうつさず、まず

おデコあたりにある脳(前頭前野)...これは感情や善悪を考えるところです。

そして行動が適切かどうかを判断します。

(適切どうかはその人の認知度によるわけですねぇ (心理学です)(笑))

その後GOサイン「やる気が」起こると!体の神経系が働き筋肉などに血流を促し、

行動を起こすわけです。 人間のやる気て複雑です。

やる気は体の刺激でふるいたたせることも可能です。

たとえば太陽や光も人間の体の交感神経を活性させます。

目に入った光が中枢神経を刺激し自律神経系の交感神経を働かせます。

そのほか触れる、嗅ぐ、感じるなど五感などの感覚によって脳が刺激され

視床下部にその情報が入るルートもあるようです。

人間の感覚や視覚、聴覚、触覚、感情などが体をコントロールし、ているのですねぇ

そう考えると、身体的ストレスや心の問題がおこると、脳はやる気を低下

そして体の血液が少なくなったり、ホルモンのバランスが崩れると腰痛、肩こり、

自律神経系の問題がでても不思議ではないですね!

どうしょうもないときは・・辛いとき、肩こり、腰痛、だるさ、おちこみ、などなど

体を動かすと交感神経系が働き脳を活性させてくれるかも

知れません。 つらいときは体力続くまで走る?(笑)思いっきりダンシング

適度なでなくて

それも有効だと思います。よ!

神経系のトラブルでカイロプラクティックが有効なのも脊椎の神経系に刺激を与え、また筋、骨格系を通じ神経に刺激を与えます。神経系の刺激は脳に影響をあたえ、体を元気する手助けになると考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

視床下部のおまけ

(視床下部は海馬体や帯状回があります。海馬体を切り取ると健忘がおこります。つまり記憶に影響を与えます。帯状回は、興奮しすぎると、前頭葉の活動性が低下してます。前頭葉も「意欲の脳」とも呼ばれ、活動性が低下すると何もしたくなくなってしまいます)

コアレディスカイロプラクティックオフィス


インフルエンザ

2008-11-29 | 体の雑談

今年もインフルエンザの季節がきますね!私も先日予防摂取を受けてきました。

神戸は高くて4080円です。地域によって予防接種の金額が違うのは何故なんでしょうか?

やはりインフルエンザをうつと体がだるいです。ねむいねむい、これを偽インフルエンザかもしれません。

まだはやっていませんが、予防接種ははやってからだとアウトです。

今が受け時かしら・・・

感染予防センター ↓

https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html


どおしてお腹ががすくのかなぁ~??

2008-10-30 | 体の雑談

夜中 勉強していると、やたら いらいら 頭がくらくら・・・

おそらく血糖値の加減??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今ブログを書きつつも、アプライドキネシオロジーAKを勉強中です。 

勉強中 イライラ きょろきょろ・・・・

気分てんかんの多いこと

(ヾ( ̄_ ̄ )/\( ̄ー ̄)/\(  ̄- ̄)ノ゛ドモモモ・)

AKはカイロプラクティックのテクニックと理論がてんこ盛り!

私自身、かなり勉強をもてあましている(爆)

(汗)その中で血糖調整について出できたので !

チョットツラズラ~~

前置きが長すぎてすみません!

血糖値といえば・・・そう

生活習慣病の病気の一種に「糖尿病」は深刻的な問題です。

糖尿病というのは、

普段人間の体には、食事から摂取された「糖分」が肝臓で「ブドウ糖」に分解し、血液の中に流しています。
血中のブドウ糖の割合を「血糖値」と言うのですが、血中のブドウ糖が消費されなかったりすると、その血糖値が上がります。

この、「血糖値が異常にあがっている状態」が「糖尿病」なのです。

血糖値が高くなると、体の中の大切な臓器や細胞がおかされます。

と言うのは。良く知られた話です。

しかし高血糖は知られつつも・・低血糖はどうなのよ??!

結構低血糖は私たちが常に経験していることが多いのです。しかし

深刻な状態にならないのは・・・そう体の血糖の調整機能! 

血糖の調節は多大なホルモンのおかげです。

アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト

通常の状態では血糖を下げるインスリンと血糖値を上げるグルカゴンの作用によって調整されている・・・直後に食事を取らなかったり、糖尿病の薬を飲みすぎたり、特別な病気を持っていると低血糖に陥りやすいのです。

m(~ー~m)~
①血糖が下回ると血糖値を下げるインスリンの分泌が低下します。

もう一段階さらに低下すると! ②グルカゴン、アドレナリンが大量に放出し

さらに低下すると③成長ホルモンが放出し

最後にもっと低下すると④コルチゾールが爆発します

。゜(゜ `Д)ノ。゜ヽ(  )ノ゜。ヽ(Д´ ゜)ノ゜。。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。ウワァァァン!!

さらに低下すると 頭にエネルギーが維持できなくなり精神症状や意識を失い

(ノ_ _)ノ  ・・・・・・・

死に至ります。

しかし通常は①~④ががんばっているので意識の異常にまで至らないということです。

しかしその代わり アドレナリンが大量放出され 動悸、息切れ、手の振るえ、

恐怖感を覚えるそうです。 

「お腹が減るにはイライラするのはこのあたりが原因かもしれません。」

低血糖回避メカニズム、脳は血糖値が低くなっていることを感じ、血糖をあげる為にホルモンに命令することで行われるシステム、すごいですが、慣れていくとこのシステムが働かないらしい。

そうすると知らないうちに、慢性低血糖・・・??

体がだるい、無気力は案外このあたりの問題もあるかも知れません。

AKではこのシステムに関連する臓器に対しての経絡があります。

血糖に関わる経絡、臓器は

心包経、肝経、小腸経、脾経、またこれに関わる筋肉が関与します。

これらの筋肉をAKの独自の検査を行うと、やはり問題が出てきています。

血糖値の高位、低位の問題はただ単に食事だけの問題ではないということです。

筋肉、ホルモン、臓器、脳 精神的ストレスも考えなければいけません。

バラバラに考えると複雑ですが統合して考えると。

体の不調や体の痛みの根本は、案外単純かもしれません。

∞⌒(◇b???★)b-*ォヶ!!

コアレディスカイロプラクティックオフィス


セロトニン障害 その2

2008-10-20 | 体の雑談

セロトニン障害 うつ病とセロトニンは深い関わりがあるそうです。

しかしここでは、あえて「うつ」は語らず、目先の欲に絞ってみます。(笑)

目先の欲 理性と衝動性のに関係するセロトニン・・

お夜食控えたいけれど、ついつい、ああああ(どうしても自分を対象に書いてします(笑)

ダイエットに成功するためにも セロトニンを鍛えるぞ(笑)

どこかの鬱のHPをそのまま目先の欲に変えて書き込みました。

赤は書き換えたことろです 青は私の突っ込みです

? ? ? ?? ?? ?? ? ? ?? ?? ?? ? ? ?? ?? ?

もしかして、目先の欲と思ったときには自分で出来る範囲で気持ちが引っ張られないようにすることも大切です。

セロトニンは朝の分泌量が少ないといわれます。

>朝はながされやすいのかぁ~

ですから、目先の欲の場合には、朝方が特に引き込まれやすい、夜には我慢できそうな気がしたのに、朝は、目先の欲に陥りやすい、のは、朝のセロトニンの分泌量の少なさも関係しているのだと思います。

天気が良い日には、太陽を浴びるようにしましょう。太陽の光はセロトニン神経を活性化するといわれます。

>天気のいい日に目標を立てればいいのですね!(=^・^=)

セロトニンを増やす食べ物、ですが、以下のようなものがセロトニンを増やす食べ物だといわれています。

・ココア、チョコレート

・乳製品

・バナナ

・落花生、大豆食品

・セントジョーンズワート

などがあります。

セロトニンの材料はトリプトファンという成分なのですが、このトリプトファンが含まれる食べ物が上記のようなものとなります。

セロトニンを増やす食べ物として、豆腐、納豆、牛乳、ヨーグルト、くるみ、ごま、卵、バナナなどがあるんですね。

ぜひ、こういったセロトニンを増やす働きをもつ食べ物を上手く食事に取り入れてくださいね。

また、セロトニン サプリメントなども発売されています。

どうしても、という場合には、セロトニンサプリメントを取り入れても良いのかもしれません。

セロトニンを増やす

セロトニンを増やす、ということは目先の欲に捕らわれた時には有効なことだと思います。

ぜひ、セロトニンを増やす食べ物、食品を食卓に取り入れてみてくださいね。

ちなみに、脳内のセロトニンが不足すると、うつ病や落ち込んだ気持ちを引き起こしますが、セロトニンが過剰に増えすぎると、セロトニン症候群という症状にもなってしまうそうです。

また、コーヒー好きな方は、少し控えた方が良いでしょう。私もコーヒーが大好きだったんですが、カフェインには不安などを引き起こすなどの作用があるということで、1日1杯程度に目先の欲に捕らわれた状態の時には控えるようにしましょう。

そうかぁ コーヒを飲み続けると 判断にかけてくるのかぁ~知らなかった

交渉するときにコーヒを勧めるのもいいかも(笑)

最後にテストです。 貴方はセレトニン不足でしょうか?↓ ↓

438103613_118_3 Photo_3

究極の選択ですねぇ?・・・・私なら・・賞味期限切れはOK

でも・・・・・期限切れにもよるよなぁ~

冒険して???は買うのはパス・・・(咽が渇いているのに、おしるこが出たら、最悪)


セロトニン障害

2008-10-19 | 体の雑談

セロトニンはヒトを含む動植物に一般的に含まれる化学物質でトリプトファンと呼ばれるアミノ酸から出来ています。 

セロトニン減少は「うつ、神経症状の問題、精神疾患」に深いかかわりがあるのは、有名ですが・・・・しかし

セロトニンが不足すると目先の欲に捕らわれやすい!

ああ今日はもうねむいから勉強やめ~~っ 目先の欲(笑)

行列のできた人気飲食店とすぐに空腹を満たせるファストフード店のどちらにするか???

「奥さん今日だけ安いよ~~ あああっ 今日買わないとそんするよ~」

「最後の一個」 ・・・・ 「奥さん今日だけ2個おまけしておくから・・・」

20080802090349_2

こうした行動選択の際、脳内物質のセロトニンが不足すると、目先の利益にとらわれやすい
傾向があることを、国際電気通信基礎技術研究所と広島大のグループが解明し、米専門誌に発表しました。

その実験は、
 20人の実験参加者に、24時間前からたんぱく質が少ない食事をしてもらい、人工的に体内のセロトニンが不足した状態を作り出し、その後、パソコン画面上で、「操作時間は長いが、20円がもらえる」あるいは「短時間操作で5円がもらえる」の選択肢を示し、制限時間内に選択を繰り返してもらった。その結果、セロトニンが不足していない場合に比べて、不足すると短時間操作を選ぶ割合が増える傾向だったそうです。 脳には、報酬が得られるまでの時間に応じて働く複数の神経回路があり、セロトニンは、これらの働きを調節しているようですなので、病気などでセロトニン不足になると、調節能力が失われ、
将来の報酬の大きさと、かかる時間を比べて、状況に応じた適切な行動を選なくなるそうです。 

言われてみればな~るほど! 

しかし目先の欲とは言うけれど、どちらが目先の欲か判断しかねないことも(笑)

文献↓

http://www.jst.go.jp/pr/info/info87/index.html


更年期とホルモン ダイエットとホルモン

2008-10-11 | 体の雑談

女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種が ギッコンバッタンとシーソーのように働いています。 しかし しかしですよ==っ女性ホルモンのエストロゲンの量が増えすぎる頃は、むくみ そのた、もろもろと、体が「ぽにょ 」 に・・・(汗)

更年期の女性のエストロゲンの優勢の症状

・体に水がたまる、浮腫

・疲労 エネルギーの低下

・胸のはり

・生理まえのユウツ

・性欲減退

・子宮筋腫

・あまいものへの飢餓

・体重の増加、太ももの脂肪がたまりやすい。

・手足の冷え、甲状腺機能低下 などなど

(ああああっ全て当たってる~~♪♪)

年をとるとエストロゲンが過剰での体からプロゲステロンは低下にある模様!

更年期の正体はこのあたりから・・にお~~う(ぷ~~~ん

このプロゲステロン・・ 大豆の中のジオスゲニンと呼ばれるステロール

は実際にはプロゲステロン、DHEA、エストロゲン、テストステロン、コルチゾルを含めた

多くのホルモン剤を作るときに製薬会社が使っているそうです

ということはジオスゲニンは日本の浮腫んだ女性を救う???

更年期の女性を救う???

その正体は や ま い も

昔からヤマイモ(山芋)は身体に良い食べ物として知られています。
ヤマイモの薬効成分として【ジオスゲニン】という成分がはいっています。

 ジオスゲニンはアメリカでは 身体に脂肪を貯めない成分として注目去れています。【DHEA】(デヒドロエピアンドロステロン)と構造式が似ていて、体内で穏やかにDHEAと同じ働きをする事で、ダイエット成分としてもやくだつそうです。

DHEAは加齢と共に体内での合成量が減るので、イソフラボンやジオスゲニンを摂取すると体内でのDHEAの合成が増加して、エネルギーの産生が増え、基礎代謝が高まり、結果として痩せ易い身体になるのです!

バナナ以外にも、山芋も・・・ 売れ行き殺到となるので

内緒です。・・・・・・・・・・  し~~~っ

では明日はこのホルモンの秘密の本のご紹介をします・ ではまた・・


タバコを吸う人のために?

2008-08-17 | 体の雑談

お盆休みも後半にはいりまいた。

帰省ラッシュでお疲れの方も多いと思います。

私も お伊勢参りに行ってきました

ところで旅行先で気づいたことには、最近タバコを

吸う方が減って来たなぁ~と思いました。

最近タバコを吸う人は肩身が狭いですよねぇ

でもやめられない! ほとんど税金だそうです。これも医療保険に充填していただければと思うのですが、タバコの税金は道路財源の一部とは、いささか不思議です。

タバコを吸う人にお勧めのタバコが出ました・

へ~~~っ

http://stlspt.main.jp/ecolet/  エコレット

!(=^・^=)(=^・^=)

↓  ↓

 http://stlspt.main.jp/tabako-1.wmv

実はコレ、充電式のたばこなんです??。

ライター必要なし、灰皿必要なし、煙は無臭、禁煙場所でも
電車の中、飛行機の中でも、寝たばこもOKというエコたばこ
です。
カートリッジにはいろいろと種類がありニコチンが入って
いるもの、入っていないものといろいろとバラエティ豊富!

12m 、10m、8m、6m、4m、1m、メンソール、レモン味、
ビタミンCが入ったもの・・・・

また、たばこの人気銘柄ベスト10の味を似せたものなども
があるそうです。
カートリッジは1個315円で、たばこ40本分吸う事が
できます。

でもいっそうやめたほうが体にもいいです!よ~~~~~~っ

煙たいし(笑) 体に悪いし(笑) 特に肺・・・

希望


すなめり

2008-06-11 | 体の雑談

日曜日 須磨のイルカさんにお会いしたとき、

イルカの骨格標本や、すなめりの骨格標本がありました。

写真はすなめりですが、首の第一頚椎のでっかいこと・・

たぶん人間の骨Nec_0094同様、C1しか動かんのだろうと・・頚椎はなんと細かいNec_0093_2 

胸椎は人間と同じ感じの関節面ですが、腰椎はなんと関節突起が細い!

「屈曲伸展」重視の骨ですね!

ついでに腰椎に横突起が有りませんねぇ・・・

骨盤が無いからでしょうかねぇ?

重力には対応型でないのはよくわかります。 

 肩関節は一応、球関節関節なのねぇ

とう骨も尺骨もあるんだすご~~い でも動き悪そう!いるかさん!Nec_0091_2  Nec_0086

可動性があまりないので、五十肩は大丈夫そうです。

でもあまり演技ばっかりすると腰痛になるかもしれません!

あまり腰をひねらないようにしてくださいね!

イルカさん あまり頑張らないようにねぇ!

お粗末でした。


目~~っ

2008-05-09 | 体の雑談

最近目がぼやけてきました。乱視と遠視・・・

困りました。レーシックも遠視が適応だそうです。

私は眼科ではないのですが、なぜか患者さんに、聞かれます。

視野検査はしますが、・・・レーシックはわかりません

もし本当に安全であれば、あと5年後受けようかなぁ~て

私自身も思っています。

目は大事です。使いすぎに注意しなくては・・・

レーシックについて、詳しそうなので↓

http://www.lasik55.com/


錯視図形 その2

2008-04-09 | 体の雑談

錯視図形を眺めると脳は活性化するそうです。しかし大脳古皮質の海馬でのみ、記憶の過程で神経細胞が増えるという報告はあるようですが、学習や記憶による人間のこころの発達は、その状態における(既存状態の神経系)神経系の活用にありますから学力向上にはならないらしいです。

面白いHPでした。

なのでこのHPで脳を活性してください。

酔うかもしれませんが・・ そのときは責任持てません。(笑)

http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

しかし すごい 芸術です。


人間ていう生き物は・・

2008-04-08 | 体の雑談

錯覚について、

今心理大学の課題 幾何額的錯覚視図形を用いての実験をしています。

人の錯覚てすごいです。 ということは・・・自分の目がいかに、適当かということです。

人の視覚が近くの「もの」と「もの」が関与すると、目の錯覚が起こるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E8%A6%96

左右の距離が異なりました??現実の物理世界と見たり感じたりしている主観的世界は必ずしも一致しない いかに自分自身の感覚が不確実であるかが、思い知らされます。

これって 視覚だけでは無いかもしれません。ねぇ


考える・・皮膚

2008-04-03 | 体の雑談

皮膚は人間にとって重要なバリアです。しかし考え方によっては臓器といえる器官です。

えっ臓器???

心臓なら拍動を起こし血液を流します。胃は食べものを消化します。

しかし皮膚といってもピンよこないですよねぇ 

皮膚の三分の一火傷をおおったとしましょう。

体液が流れ出し死に至ります

皮膚は大切な身体の一部です。

しかしそれだけではありません。

皮膚は皮膚感覚としての痛み、かゆみなどの情報以外にも、

環境の変化よって体に情報を送っているそうです。

そのほか、皮膚の再生は自律的なものが関与していて、

自分で、判断し、考えるらしいです。

次の実験があります。

皮膚の実験・乾燥した環境に高湿度の環境で皮膚をさらした実験と、環境湿度が低い場合の実験です。湿度が低い場合は角質層は厚くなり、その結果皮膚のバリア機能は高くなったそうです。

逆に高湿度の場合は角層は薄くなりバリア機能は薄くなったという結果が出たそうです。

ダメージを受けた角層が再生するのは、神経系や循環器系と離れた、自律的な機能が備っているという実験でした。

つまり表皮自身がそれを取り巻く環境がどうなっているかを認識しているとのことです。

もともと私たちが人間である前の細胞・・

受精卵でありったその発達段階で皮膚と中枢神経系が同じ材料

(外胚葉由来の器官)で出来ています。

中枢神経系は記憶や学習に寄与し、皮膚のバリアの再生にも自律的関与であることも

研究されているようです。皮膚は独自に感じ、考え、判断し、行動するようです。

ひょっとして皮膚は神経系だったりして??? 私・仮説(笑)

面白いですねぇ

このお話 ・・・ 参考文献

皮膚は考える。 興味あればどうぞ 面白い本ですが後半はだるい

約1時間半コースの本

皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112) 皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2005-11-03


バランスエクササイズ

2008-03-28 | 体の雑談

スキーをされている方で膝内側側副靭帯を少々伸ばしてしまった方のご相談です。

Q:

治療に通った病院のリハビリで言われましたが、膝には平行感覚を調整する役割もあるので痛めてしまうとその感覚が鈍りバランスがとれなくなる・・・と

A:

動いている筋肉活動している筋肉は交互に緊張したり、リラックスしたりします。

これらは拮抗筋と呼ばれ、片方が緩むと片方の緊張がなくなる動きです。

体の使い方によって筋肉の使い方も異なるのです。
筋肉は神経系のバランスで統合されています。片方だけの筋力をつけるエクササイズや柔軟性をつけることもお勧めできません。
バランスよく筋肉を鍛え、バランスよくストレッチすることが鍵です。
神経系を整え、体を調整するエクササイズ、が効果的です。

カイロプラクティックで神経系とを整え、筋肉を調整されることもお勧めです。

カイロプラクティックは筋肉に関わる神経系を調整します。

神経系を整えると共に、自宅でエクササイズのご提案をいたします。


そこでバランスボールや、もし膝でしたら、デムービングディスクを使用するのが
お勧めです。 このバランスボールやムービングディスクは、インナーマッスルを鍛える方法です。 インナーマッスルのトレーニングは関節や筋肉を動かしバランスをとります。 関節を動かすことで、深部感覚受容器(しんぶかんかくじゅようき)と呼ばれる筋肉のセンサーがあります。その受容器がトレーニングにより活性されます。痛みも軽減されるなど専門的にはゲートコントロール説にも関係します。
他の運動やトレーニングも神経線維を活性させますが、バランスボールやムービングエクササイズは体に負担が少なく効率よく太い神経線維を活性させるので効果的です。 
キネシオテープについても、リンパを活性させたり、筋肉の受容器に働きかける役目もするので良いと思います。

ムーブングディスクはピンから、キリまで3,4千円のものから
ダイソーや100金でこの間600円でうっているのを見ました。
ヤスカロ わるかろカモ知れませんが、安全面が保障されれば、効果は同じだと思います。
http://<wbr></wbr>www.sp<wbr></wbr>orto.j<wbr></wbr>p/movi<wbr></wbr>ng-dis<wbr></wbr>c/movi<wbr></wbr>ng-dis<wbr></wbr>c.html<wbr></wbr>
ムーブングディスクでを2個買ってもそこでラジオ体操しても良いですし、
ムービングディスクに乗りながら、ついでに上半身のエクサもすると良いと思います。

勿論膝に不安があればサポータを使用してエクサするのが良いと思います。
 バランスボールでもいろんな選手・がトレーニングに使用しています。

 ムーブングディスクは体の中心を保たなければ真ん中に立てないので、バランス感覚を養うとともに、、いつも体はどちらにも動かすために行動が出来る、効率の良いからだの位置、バランス点が必要です。なのですべての運動選手から~機能回復までお勧めですよ~

コアレディスカイロプラクティックオフィス


痛みのは本当に悪いの?

2008-03-23 | 体の雑談

 気候が良くなってきましたね! 昨日はうきうきいい天気、

桜もつぼみが膨らんでいました。

今日は痛みについて 体の反応がどうなって!どう?のか? 

カキコみたいとおもいます。

痛みは脊髄と脳へと伝り、脊髄と脳の間の痛みの経路を受け持つ神経があります。

神経の中には侵害受容器と呼ばれるニューロンがあります。

痛みを受けたとき・(侵害刺激)侵害受容器がその刺激をキャッチします。

その刺激(痛みによって)は「発赤、熱感、腫脹、痛み」の4つの特徴があらわれます。

その問題にかかわる一つに、ポリモーダル受容器と呼ばれる・・・

簡単に言えば神経刺激の受けて反応を起こすところがあります

。(注意 受容器はこれだけではありません あしからず)

ポリモーダル受容器は炎症ポリモーダル受容器が興奮することで(簡素に中抜きで以下略)

肥満細胞やペプチドも加わり、血管を拡張しての炎症徴候である発赤がみられ、

熱がでたりします。 

神経ペプチドはアレルギーに関係しますが、免疫や傷の治癒、内臓平滑筋の活動調節など、

痛覚受容器であるポリモーダル受容器の効果器として働いているようです。

でも  痛みて 本当に悪いのでしょうか?

炎症症状は身体の防御反応でもし筋肉の疲労でスパズムが起こらなかったらと思うと。

痛みは体の危険信号です。

痛みも本当の意味で体を助ける機能かもしれません。

体や心が病んでいるのに、何も起こらなければ、ぼろぼろですよねぇ(笑)

体をいたわってあげましょうね! 

といいながら、自分の体もいたわろうと思う私でした。

なんだか難しくってすみません。

神経ペプチドについては詳しくはこちらのHPが良いかとおもいます。

http://www.kudan-atopy.com/cause2/cause2.html

コアレディスカイロプラクティックオフィス