身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

よい歯 よい歯と えっ虫歯!ストレス?

2009-01-23 | 心と体のおはなし

昨日はお昼過ぎからおやすみいただきました。

実は子供が「よい歯の表彰」を受けました。

「神戸市よい歯の表彰式」

神戸市各学校からの選ばれた162名が神戸市から表彰を受けました。

子供に虫歯はストレスも関係あるのよ~と言うと 

「ふ~ん今日来た人はみんなストレスないんやぁ~て(笑)」

そうは、限りませんけれど・

Nec_0153 Nec_0155

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虫歯の直接的な原因は、ミュータンス菌などの虫歯原因菌ですが、

ストレスを受けると、唾液の分泌量が減るそうです。

唾液には殺菌・自浄作用があり、


唾液の量が多いと口中の酸が中和され、歯の表面を守ってくれます。


つまり、唾液の分泌量が虫歯に関係し、虫歯を予防してくれます。

ストレス強くなると、体は緊張し、交感神経が優位になり唾液の分泌が抑制

され少なくなってしまいます。

緊張が続くと、口がからからにかわきますよねぇ。ばい菌繁殖

歯磨きも大切ですが、メンタルも重要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*副交感神経

外界からの刺激(ストレッサー)に対して反応する自律神経系の

ひとつで交感神経と相反する作用をもち、生体内のホルモンなどを

制御している。副交感神経優位はリラックスした状態を指し、

胃液や唾液の分泌は高まり、血管は拡張し、手や足は温かくなる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。