身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

ははの日

2009-05-11 | 日記・エッセイ・コラム

先週の日曜は、母の日でした。

娘が母の日にとケーキを買ってきてくれました。

いつもしないお手伝いも自分からしてくれ

とてもうれしかったです。

有難うと気持ちとてもうれしいです。

気持ちのこもったケーキ頂きました(=^・^=)

200905102009000


労働法・・

2009-05-09 | 学問

心理大学3年生の履修もはや1ヶ月がたとうとしています。

長い春休みだったので「ぼえ~~と」しています(笑)

現在「労働法」を勉強中。

心理学に何故?「労働法」と思われる方がいらっしゃると思いますが、

今年度から産業カウンセラー受験の規定が変わったみたいで、

労働法も必須だそうです。 そうですよねぇ、悩んでいる方の

なかには、仕事の条件とかで悩んでいる方もおられるだろうし・・・

労働法はいわばカウンセリングを行ううえでの知識でしょう。

雇用や就業保障、有給休暇など

いろいろなことが出てきます。 

ちょっと前までニュースで話題になった、内定取り消しの法律も出てきます。

私・・個人事業者には無縁のようですが、 いえいえ

それにもとづいて働くと、困ります(=^・^=) 例えば

「休憩時間は労働時間の途中に与えなければならない・・」

・・休みばっかりでも困ります!(笑)

当然労働者側も国が定めた就労規定に沿って働いている方ばかりでは

ありません。労働における法律は当然、

就労者の方も知らない可能性もありますし、 

それ以前に雇用側も知らない場合も考えられます。

なので興味のある方は是非・・・

労働法・・・ ???

特に寝れない夜にはお勧めです。

517fihgrwql__sl500_aa240__2 


脳に関するお勧め本

2009-05-08 | 本と雑誌
200905062343000 神経学講座に行って、何ぞもっとわかりやすい本は
ないかいなぁ~と
昨日ジュンク堂書店で物色・・・
ありました
脳の基本としくみ
絵もあり、わかりやすい、生理心理学レポの
参考文献になりそうですね。
アスペルガー症候群や認知症
統合失調情動から 脳卒中までカバーしています。
心理学んでいる人も必須ですねぇ

こと細かくニューロンの回路の抑制や促進までは
書いてはいませんが、
全部知っていたら神経学講座らくです。
価格もリーズナブル?

<script type="text/javascript"></script>


ゴールデンウイーク終わりました。

2009-05-07 | 日記・エッセイ・コラム

Nec_0263 お疲れ様です。

休みは疲れます(笑)一日だけ、遊びい行きました。

三重県松坂市 あたり一面山 山 山

お宿はスメールhttp://www.smeall.co.jp/spa_main.html

川があり、鳥がちゅんちゅんさえずります。

自然と触れ合いました。でも残念なのが雨、

仕方が無いので、ものづくり体験などがあり、

パンを焼きました。 こねること1時間 

おいしいパンが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0260

わさびの葉っぱつき始めてみました。

Nec_0259


帰ってきました名古屋から・・

2009-05-04 | セミナー

第6回神経学講座
今回は午前中は大脳基底核の神経メカニズムと疾患、その問題、特に黒質のお話し、
パーキンソン病の病態と類似疾患などの話が午前中のはなしでした。
★進行性核上性麻痺
早期に重度のバランス障害を呈する。
眼球運動障害がみられる。
原因は不明
★他系統萎縮症
オリーブ橋小脳萎縮症=早期の重度のバランス障害 
★大脳基底核変性症
固縮が主な障害である。眼球運動は障害されることもされないこともある障害。
★ハンチントン病 
線条体の変性が著明、視床の抑制過剰、手の動きや異常な動きなど

午後からは大脳辺縁系 嗅覚と言語、記憶でした。
心理学もでもよく出てくるおなじみの言葉(=^・^=)でしたが、

記憶における海馬の構造と神経回路のお話しは、宝話でした。
記憶ついては以前ブログに書いたことがありますが、

エピソード記憶は海馬
短期記憶は海馬
意味記憶は海馬
ブライミングは大脳基底核
手続き記憶は大脳基底核と小脳
3~4歳の記憶はエピソード記憶なので、記憶領域は
海馬なので記憶がのこりにくい。

その次にではどうすれば記憶にとどめられるか・・これもお宝です。

海馬の歯状回がキーワード。

自分にも役立てなくては、、結構納得いくお話しでした。
あとはOptokinetic Tape の検査でした。
ちなみに私は、左の輻湊反射が少し・・やばい 

左目に少しサッケードがありました。
左目は使いにくいし反応が遅いのは前々しっていましたけれど・・

Nec_0255_2


名古屋神経学講座

2009-05-02 | セミナー

今日から名古屋にきています。

神経学講座受講です。

連休なのですが、新幹線はガラガラです。

皆さん車なのか?

あるいは新型インフルエンザで外出を控えているのか?

名古屋の薬局で早くも新型インフルエンザ用のマスクが売られていました。 マスク会社は忙しいかもしれませんね。

でも普通の風邪用のマスクで十分だそうです。

専用になると、息苦しいとか・・・

基本的にマスクが好きな私もついでに買いました(=^・^=)

竹の繊維で出来たマスク?

仕事で使っているマスクより快適

Mask_03_b


ゴールデンウイークの日程・・

2009-05-01 | 日記・エッセイ・コラム

まもなく・・いえ もうゴールデンウイーク突入の方もおられるのでは・・

コアレディスカイロは5月1日、2日も、もちろん営業中・・・

土曜の昼すぎから徒手医学会、神経学講座受講のため

名古屋に行きます。今回もまた楽しみです。

我が家は5月のゴールデンウイークのうちの1日だけ

家族と旅行に行く予定しています。

お休みは暦どおりです。

・・(=^・^=)