院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「ファジィという曖昧。」

2008年02月19日 07時06分33秒 | ノンジャンル
タケコツでも自宅でも、今の時期はエアコンや石油ファンヒーターがフル稼動しています。

これらの暖房機器には時に非常に腹立たしい機能がついていますな。


いつの頃からか標準装備になってる「ファジィ機能」というやつです。

エアコンやストーブの強さを調節する際に、設定温度を決めておくと

機械のほうが自動で室温を感知して常に快適な温度に保ってくれる

というなんともすごい機能です。

加湿器にも付いてるね。


この、今や当たり前に付いてる便利っぽい機能も、院長はどうも気に食わないのです。


例えばドライヤーにはファジィ機能は付いてませんね。

「強」とか「弱」とか「冷」とかの強さ調節です。

もしドライヤーにファジィ機能が付いていたとしたら・・・


髪がきちんと乾いたかどうかをドライヤーが判断してくれて、

髪を加熱し過ぎてしまう失敗から防いでくれる。

そんな機能。

素敵? そうかね?


でも、ドライヤーが「髪は乾きました」って判断して風量が弱くなった時に、

自分としては「イヤイヤイヤ、全然乾いてないから! 何、風を弱くしちゃってるの?」

みたいな事態も起こるハズなんです。


これ、どう思う?



・・・ドライヤーのくだりは、別にいらなかったかな?


要はエアコン側が、「今はもうあなたが設定した温度ですからしばらく運転を止めます」

って判断したことが必ずしも利用者の感覚と一致しているとは限らないわけ。

ていうか、だいたい合ってない。


「サミーんだよ!もっと全力で動けよ!」 とこっちは思ってるのに、

エアコン側は動こうともしない という場面が多いのです。

こちらはまだまだ快適なんて思ってないのに、エアコンは勝手に休んでるという

状況が院長は我慢ならないのです。

特に「ドライ」の運転時にはその傾向が顕著です。


「まだまだ全っ然蒸し暑いんだよっ!!休むな!動け!」

みたいなね。


だからエアコンにはせいぜい5段階くらいの強弱調節があって

各段階の強さを実直に維持してさえくれれば後はこちらの責任でなんとかするっての。


始めは部屋が寒いから「5」で運転してもらうし、その分電気代がかさむのもいいよ、

でもいったん部屋が暖まったら「3」くらいに落として様子を見るよ、

「1」まで落とすと部屋が自然に冷える度合いのほうが勝って、寒くなるから

「2」か「3」で迷うとこだな

電気代も上がってるからとりあえず「2」で様子を見て、我慢できそうだったら

そのまま「2」でかけておこう・・・


そういうエアコンを作ってくださいな!

こちらは「5」を希望してるのに勝手に「休」になるんじゃねぇよっての。


掃除機だって扇風機だってドライヤーだってガスコンロだってこちらの指示通りに

働くから不満はないです。

夏の日中に外から帰って来て「あっちーよー!クソー!」って時に

扇風機を一番強い風量で回して「あー生き返る~」ってやるのが良いわけじゃない?


それを「いや、あなたが感じてるほど暑くはないです」って判断する扇風機がもしあって

風が弱いのしかこない、もしくは回らない、とかだったら腹立つと思うんですよ。


でもそれがエアコンではなぜか当たり前になってるのね。


院長、ずっと昔から怒ってましたが、これ、皆なんとも思わないのかしら??


「柔軟性の裏側(長文)。」

2008年02月18日 07時03分11秒 | ノンジャンル
こないだの接骨の会の会議で、次回の新年会についての話がありました。

うちの会で毎年新年会をやるときに使っている施設が事情により

来年から使えなくなる可能性があるので、どうしたらいいか?というお話でした。


使う施設を新たに探すという案が真っ先に出るのはもちろん当然なのですが、だんだんと

「そもそも一月の忙しい時期にこだわる必要があるのか」という意見も出始めまして、

一部の方もそういえばそうだなと同調しているように見えたので

院長は勝手に危機感を覚えました。


新年会には「来賓を招いて、会員の先生同士が新年の顔見せをする」という

ちゃんとした意味合いがあります。

院長はまだ会に入って年月が浅いので新年会が出来た経緯はよくは知りません。

ただ意味合いは理解していたつもりだし毎年泊まりで参加してます。


新年会を単に「来賓や会員が相互に親睦を深める場」として捉えると、

なるほど新年の行事の重なる忙しい時期にあえてやらんでも、暇な三月辺りにでも

名目を変えてやればいいという意見は柔軟性があり、合理的とも思えます。


こういう論調の展開は今回の新年会の話に限らず気をつけていると

日常でもよく見られます。


なんか浮かびます?


国民の祝日の変更なんてまさにそうね。


国民の祝日を単に休みの日と捉えると曜日を動かして月曜に持って来ちゃえば

土日月で三連休になるし、連休になったほうがみんな外出するし、景気も良くなる!

って小渕さんが始めたんですな。


バカか?


日本人は働き過ぎだから祝日を増やせっていう圧力があるにせよ無いにせよ、

何かを祝ったり再認識したりする機会ではあるわけです。

意味があるの。


「意味なんかいいじゃん別に」っていう意見が多いのも事実だし、

だったらもっと柔軟に考えようよ、っていう論調は現代的というか進歩的なのかもしれない。

でもいろんな事柄を日常からそういう風に合理的に考える習慣がついてくると

何かがどんどん壊れていく気がする。


例えば結婚式だって一回限りのことだし、自分も相手も無宗教だし

金かけるのも勿体ないから、式なんか挙げないでその分のお金を

新生活の足しにしたほうがいいって考えは今は割りと普通でしょ?


こういうことに何か漠然とした不安感や危機感を感じてしまう院長は

考え方が古いんだろうか。


今回の会議では新年会は残したいという意見ももちろん出ました。

でもこういった話し合いになると、合理的で柔軟な意見の方が何となく強いんですよね。

意味合いや形式は残したいっていう意見はヘンなこだわりであり、

もっと要領良く進めるのが結局はみんなのため、 みたいに言われると反論しづらい

(今回の会議でそう言われたわけではないです)。


こういった場面で感じる違和感や危機感は大事にすべきだと、

寝たがっている奥さんに延々と語りかけていました。


奥さんの意見は「ただ寝かせて欲しい」とのことでした。



「あとちょい。」

2008年02月17日 16時48分21秒 | 紅蜂はん
今日は昭和の森で朝からラウンドでした。

7:36スタートは2番目の組でしたが、前の組が上手くて早かったため

途中詰まりもせずに快適にラウンドが出来ました。


スコアは着実に良くなってますが、練習の時の自分の頭の中の実力と

ラウンドでの実力にズレがあるため、スコアが良くなっていても実は

あまり満足してないというのが正直なところ。


今日も100は切って当然!くらいの気持ちで臨みましたから、

午後からの崩れが不甲斐ないです。


とはいえ、これが今の自分の実力。

客観性はいつだって大事です。


次のゴルフは3月20日。


ゴルフを開始してそろそろ1年。

「初心者なんで・・・」という言い訳には逃げられなくなります。




HOLE123456789OUT
PAR43453445537
スコア44674647547
101112131415161718INTOTAL
4543443533572
58845649554101


「再生数1600.」

2008年02月16日 07時03分28秒 | ノンジャンル
以前YouTubeに乗せた、院長の炒飯動画を久しぶりに見てみたら、

再生回数が1600ほどになってました。

しかもよく見るとコメントまで寄せられてるじゃないですか!

え~何々・・・ 「画面がゆれすぎ。中華の素はだめだなぁ。やはり醤油でしょ。」


なるほど・・って ウッセこの!


でも確かに画面はぶれてるな。

奥さんに携帯で撮ってもらったものだからね。


さて、ダイエット中のご飯のおかずというのは結構頭を悩ませるものなのだけど、

やはり和食、しかも煮物は強い味方。

根菜の煮物なんかだと繊維が豊富で低カロリーときてるからダイエットにゃもってこい。

どんとこい。


今回は筑前煮を作ってみました。

レシピはネットでひと通り調べてみたけど、圧力鍋でちゃっちゃと作ることにしました。

材料もレンコン、ゴボウ、コンニャク、ニンジン、タケノコ、シイタケ、鶏肉と

品目が多いため値段も結構なものに・・・


でもね、あんまし上手くいかなかったんだよね~

分量どうり作ったんだけど、煮汁がずいぶん多く残ってしまった。

マズくはないんだけど、野菜に照りもない。


筑前煮ってたっぷりの煮汁で煮るんじゃなくて、少なめのだし汁で

いり煮にするんだな。

ただ、これがどうも焦げそうでなんか怖いんです。

野菜が水分をもってるんで焦げることはないんだけど、この怖さが失敗の原因かね?


こういう根菜煮がサラっと上手に出来るとカッコイイよな~


あ、写真は無し。

上手く出来たらきちんと写真を撮ることにします。


「タケコツ村の収穫祭。」

2008年02月15日 07時03分47秒 | 
ジャジャーーン




えぇ、これが今年のセントバレンタインの収穫です。

見た通りどっさりです。


ただ、手前のピンクのやつが患者さんであとの三つが奥さんです。

そう、奥さんに大量にもらったのです。


院長は去年もそうだけど、高級っぽいチョコレートは、大事に大事に食べます。

二週間で一個とか。

あえて自分の中の記憶から意識的に消し去るのね。

ふと冷蔵庫を開けた時のチョコハケーン!という喜びを何度も味わうために。

そうやって大事に食べてだいたい5月までもたせます。


それはあまりにケチくさい食べ方に見えるらしく、本命高級チョコと併せて

比較的リーズナブルな、でもスゲー美味しいチョコをセットでくれるようになりました。

嬉しい嬉しい。


金色の丸いやつがそれですが、ロシェっていうチョコレート。

奥さんは「他のに比べると破格に安い」というけど、実は院長、

このチョコレートが一番好き。

スッゲー美味しい。


キットカットも捨て難いがロシェも素晴らしく最高。


あ、14日は過ぎたけどまだ受け付けてるかんね

「こんな1ページ。」

2008年02月14日 07時01分10秒 | ノンジャンル
昨日、ある患者さんがタケコツに入ってくるなり

「先生、今日は肩の脱臼を治してください」と言ってきました。

脱臼とはまた穏やかじゃないが、その人はなんだか平然とした顔を

していたので、「脱臼って・・あの、どっちの肩ですか?」と聞くと

「こっちです」と左の腕をスッと挙げました。


思わず笑ってしまいましたが、接骨院で働いていてもたまにこういう

面白い場面に遭遇します。


平和です。


「メタボにみる同世観。」

2008年02月13日 07時01分50秒 | ノンジャンル
ダイエットの方も継続中ですが、最近は体重の減り幅も少し停滞気味です。


とはいえ、68.5キロだった体重が、今は理想体重である62キロですから、

もう達成といえば達成なのです。

ただ、食事を戻すとそれによって簡単に増える体重が、多く見積もると3キロほど

と考えるので、やはりあとマイナス3キロは欲しいとこ。


で、自分は結構頑張って痩せたわけだし、もうメタボとは遠くオサラバで、

今となっては全く他人事だと思ってました。


今のメタボの規準はウエスト径が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上で、

内科的な要因(血圧、中性脂肪、血糖値)のうち2つが規準値以上ならば該当というものです。

内科的要因が該当してもウエスト径が規準以下なら

一応メタボリックシンドロームとはなりません。


今の院長ならメタボからは遥かに遠い値、例えば70半ばとか?そんなもんだろう

と思っていたので試しに計ってみた時も自信満々だったわけです。

で昨日の時点の院長のウエスト径は・・・・83センチ!



規準はクリアだけど、こんなに痩せてこんなもん?? というのが正直な感想。

だから奥さんにこう話しました。


「院長はこんなに頑張ってやっとウエストが83てことはさ、

 同年代の男連中はみんなアウトじゃね?」と。


これがね~、また非常に自己中心的な思い上がりでして、改めて自分の周りの

同年代の友達を思い起こしてみて驚いたのですが、見るからにメタボ!

なんていうのは、ほっとんどいないのです、これが!(全く!ではない)


SPAやら、CIRCUS(ターゲットは20代後半から30代半ば)やらの雑誌を見ていると

やたらメタボ対策だの書いてあるので、てっきり自分の周りはメタボだらけと

洗脳されてましたが、身近な知り合いを思い浮かべるとほとんどみんな細いんだよね。


院長なんかは年始の時点では多分85センチは越えてましたから、

自分を含めた同年代の中では実は院長は肥えた部類に入ってたわけですな。


大学時代の友人や専門時代の仲間、地元の仲間なんかを思い浮かべると、

ことごとく太っていないのです。

ウエストが85をゆうにオーバーしてそうなやつなんて・・・

ほとんどいない。


院長はダイエットを始める前も、普段は比較的摂生してたし、無頓着ではなかった。

グルメではあったけど、ご飯のおかわりはしなかったし、間食も滅多にしなかった。

でもメタボ基準のウエストだった・・・

そう考えると俄然気になるのは周りの連中の食生活と生活習慣です。



君たち、ほんとに院長以上に普段から摂生してたってこと!?

んマジで!?


おかずが美味しいからっておかわりとかしてなかったの?院長と同様に?

んマジで!?


毎晩ビール飲んで唐揚げとか食ってなかったっての!?

んマジで!?


自分の周りのほぼ全員が自分以上に食習慣に気を遣っていたとなると

これは相当驚きです。


欲望のままに食いたい気持ちを抑えて、適度な体型を皆が皆維持しているのが

事実なら、これは本当に偉いことです。



でもな~、単に院長は太りやすい体質ってだけで、みんなはもっと無頓着な

食習慣だけど太らない ってことなんじゃないか、とも思うわけです。


これについては追々、調査をしてみるつもりです。



にしたって・・・


「朗報。」

2008年02月12日 07時05分10秒 | ノンジャンル
知りませんでした。


あきる野東急4階のノジマ電機の後に大型書店が出来るってこと。

何よりも待ち侘びた大型書店がよりによって東急に出来るなんて!

対イオンの巻き返しになるか!?

ご近所としては大いに期待したいです。

イオンの本屋も小さくはないけど、わざわざ行くほどでも・・・という感じなので、

今回の話はウレッスィー


オープン予定の三月末を期待しましょう

「ディオース。」

2008年02月11日 10時58分59秒 | ノンジャンル
昨日はイオンで安く映画が観れる日だったので「Earth」を観に行きました。


なんと言ってもそこで食べたキャラメルポップコーンの美味いこと美味いこと!

普通のポップコーンはどちらかというと敬遠しがちの院長ですが、キャラポは別!

もう映画が始まる前からエンドレスで「ゾグゾグ、ザバザバ」食いっぱなし。

その勢いに隣の奥さんが引いてしまっていたほどでした。

一応、今もダイエット期間中ではあるのですが、たまにはね、いいと思います。

あれホントに美味いよな~


帰りに近所の自転車屋さんに寄って、減りに減った後ろタイヤを

交換してもらいました。

上の部分を盗まれて鳴らなくなっていたチリンチリンも新品を付けて、

しめて4500円也。

チェーンの緩みも直してもらったし、オカシかったブレーキの具合も

調整してもらった。

消耗部品さえ換えれば自転車なんて永久にもつと思うね。

盗まれさえしなきゃ・・・


あ、肝心のEarthの内容ね。


まぁ良く言って1000円止まりじゃね?

感想の分かれるとこでしょう。