清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

すぐれものの硯箱

2008-02-21 21:25:31 | 道具

今日は日ごろ塔婆を書くときに使っている硯箱をご紹介します。

これは文明堂の「特選 五三加壽天羅」の空き箱です。カステラの箱として使われているこの木箱は軽くて安定がよく、深さ、長さとも硯箱にぴったりなのです。ガンガン使っても惜しげがなく、実に実用的です。

五三のカステラは食べてもおいしく一箱で二度おいしい、いや五三ですから15倍おいしいすぐれものです。

こんな使い方をしているのはわが寺だけかと思っていましたが、以前よその寺院でも塔婆を書くのに使っていました。(別のカステラの箱でしたが)

やっぱり、皆同じことを考えるんだなとおかしくなりました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪でダウン

2008-02-20 20:14:12 | Weblog

 ここ数日風邪でダウンしていました。

 今日は身延で山梨、静岡地区の日蓮宗寺院の研修会がありました。本来なら、私もそこでコーディネーターとして参加するはずでしたが、風邪のために欠席。事務局の方々にご迷惑をかけてしまいました。

 その会議のテーマは「寺院と社会とのつながりと交わり」というものでした。新潟の安穏廟やビハーラ、地域密着のイベントなどの発表とディスカッションが行われました。(出席した方からの報告による)

 お寺と言うと、お葬式と、法事しか思い浮かばないかもしれませんが、本当はもっといろいろなことをしているのです。

 どうしたらもっとたくさんの方にお寺に来ていただけるか、親しんでいただけるかを常に考えています。ただ、それがなかなかうまく伝わらないだけなのですが。

 風邪で寝込んでいる間、猫の看護師さんが看病?してくれました。

 にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご尊像「三面大黒天」がない!!

2008-02-16 15:08:55 | 行事

 今日、岡島百貨店の「京都 高台寺展」に行ってきました。

 お目当ては加藤清正が12歳のときに描いたと伝わる「三面大黒天」です。清運寺も清正公をお祀りしていますから、ぜひリサーチに行かなければと思い、出かけたわけです。

 会場には高台寺・円徳院の展示があり、「三面大黒天」さんは特別のコーナーが設けられていて、係の方に促されて祭壇にお参りをしている方も見受けられました。

 ここでは、15日から18日までの期間中、午前11時から午後5時までの間、一時間ごとに「開運祈願祭」法要が行われるということなので、法要の時間に合わせて再び訪れてみると、そこには長い行列が。「三面大黒天」にお参りをするための行列です。こんなにもたくさんお参り来てくださる方がいるとは、正直感動いたしました。

  般若心経が読まれる中、皆祭壇に手を合わせ、お賽銭を入れ、熱心にお参りをしています。しかし、よく見るとあるはずの「三面大黒天」さんのご尊像がありません。掛け軸のはずですから、遠くからでも見逃すはずはありません。

  そこで、係の方に訊ねてみると、ご尊像は到着が遅れていて今日の夜には届くとのこと。4日間の会期中、2日も肝心のご尊像がないとは、どんな事情があったとしても、異常なことです。

  そもそも、出開帳とは、お寺にいかないと、拝見出来ないご尊像がわざわざこちらに出向いてくださるというのが売りですから、そのご尊像がなければ話になりません。

 ましてや、ご尊像のない祭壇では、お参りするということ自体が意味をなさなくなってしまいます。厳密にいうと、勧請をしていれば目に見えるご尊像がなくてもよいという考え方もあるのですが、この場合、案内チラシに「三面大黒天」を掲げることが書かれているのですから、当てはまらないでしょう。

  お参りをしてくださった、たくさんの方の想い・願いはどうなるのでしょう。ご尊像がないことに気がついているのでしょうか。

 ご尊像が届くまでは法要を中止するのが妥当だと思いますが、主催者の方はどのように考えているのでしょう。わからなければいいのでしょうか。

非常に残念に思います。にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮聖人ご誕生

2008-02-16 12:58:40 | 行事

今日2月16日は日蓮聖人がお生まれになった日です。

亡くなった日の10月13日は「お会式」として、広く知られていますが、誕生日は案外知られていないのかも知れません。

 お釈迦様の亡くなった次の日に、お生まれになるなんて何かしら深い縁を感じます。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は何の日。

2008-02-15 17:43:30 | 行事

またまた、問題です。

 今日は釈迦ねはん会(お釈迦様の亡くなった日)ですが、明日は何の日でしょう。

 二日続けての質問ですから、ヒントを差し上げます。

 ヒントその1 山梨にお住いの方は、お近くの日蓮宗のお寺に貼り出されている、以前紹介した標語ポスターをご覧ください。答えが書いてあります。

 ヒントその2 清運寺の檀家の方は、昨年末にお渡しした縦長のカレンダーの2月16日の欄をご覧ください。答えが書いてあります。

 ヒントその3 日蓮宗に関係ある人物の記念日です。

答えは明日発表します。にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦ねはん会

2008-02-15 09:51:11 | 行事

今日はお釈迦様が亡くなった日です。

 横たわるお釈迦様の周りをたくさんの人や動物が取り囲んで悲しんでいる絵をご覧になった方も多いと思います。それは「釈迦涅槃図」といわれるもので、お釈迦様が亡くなった時の様子を描いたものです。

 昔は文字が読めない人もいましたから、絵解き(絵の意味の説明)に使われることもあったのでしょう。

 わが寺では、猫がリモコンを枕に“ニャハーン”に入っています。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインの次の日は?

2008-02-14 20:53:53 | 行事

 バレンタインデーももうすぐ終わります。

  ところで、明日は何の日でしょうか?

  答えは明日お教えします。お楽しみに。 にほんブログ村 歴史ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2008-02-14 12:58:09 | Weblog

 今日はバレンタインデー。チョコレートをもらえた方もそうでない方も御苦労さまです。すっかり年中行事として定着してしまいました。   

 元々はキリスト教の行事、仏教徒の多い日本ではあまり関係ないように思いますが、それこそ「でもそんなの関係ねー」と言われてしまいそうです。   

 それに比べて、伝統ある仏教行事に勢いがないのは残念です。私たちがもっと頑張らなければなりませんね。   

 ちなみに、私はゴディバのチョコが好きです。      にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄地蔵さん

2008-02-13 18:14:28 | 行事

 13日、14日は塩澤寺の厄除地蔵尊祭です。一年に一度、2月13日の正午から14日の正午までの間、厄除地蔵さんが耳を開いて願いを聞いてくれるというお祭りです。毎年たくさんの参拝者でにぎわいます。  

 そのせいか、塩澤寺は寺名よりも「厄地蔵さん」という名前で呼ばれることの多いお寺です。  

 でも、お地蔵さんはさぞかし大変でしょうね。一年分の願いをたった一日で聞かなければならないのですから。

 清運寺も戦前までは盛大に清正公祭りが行われていて「せいしょこさん」の名前で親しまれていました。  しかし、戦災でお堂が焼失してから、しばらく清正公祭りを中止していたため、すっかり知名度が下がってしまいました。 現在は毎年7月23日に近い土曜日に行われています。(今年は7月19日) 

 しょこたん(中川翔子さん)のブログへのアクセスが10憶件を突破したというニュースを見ましたが、いっそのこと、「せいしょこさん」も「しょこたん」にあやかって, 「せいしょこたん」にしてしまいましょうか。<冗談です>  にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹川の手作り紅梅焼き

2008-02-12 18:22:40 | 納骨堂
 今日は雨も降っているし、ほとんど一日、事務作業です。ということで、おいしいおやつの紹介です。  清運寺のそばにある竹川菓子店の「紅梅焼き」。昔からずっと手作りされている地元の銘菓です。2、3年前までは出来たてを買っても一日経つと固くなってしまったのですが、最近は日にちが経っても堅くなりません。粉の配合を変えたのでしょうか。甘さも控え目になって今風に進化しているようです。  ついつい食べ過ぎてしまいます。 ちなみに毎年7月に行われる清運寺の清正公祭りのお供物にも使われています。にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする