関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

庶民増税負担軽減、全国学力テストなど質問~6月議会~

2007年06月11日 | 市政全般

本日、6月定例市議会が始まりました。11日の一般質問で、
 1)庶民大増税の影響と市民負担の軽減策について
 2)介護保険の要介護認定者への障害者控除適用制度の活用について(事前の質問通告では、「介護保険について」)
 3)全国学力テストについて  の三つの問題を取り上げました。
まず、
1)の内容からご報告します(要旨)
 このテーマを取り上げたのは、政府の庶民大増税が、市民にいかに重大な負担をもたらしているか明らかにすること、そして市政がその状況に心を寄せ、可能な限りの負担軽減策をとるべきと考えたからです。
 質問のために担当課を聴取するなど事前に調査しますが、その準備も含めて今回の質問で明らかになったこと、私が主張したことは、 

 1)国の増税の影響について。(増税になった人と影響額)
 <住民税>
  H18年度
   ○老年者控除の廃止   ー4000人・5200万円、
   ○公的年金等控除の見直しー3200人・2800万円、
   ○65才以上の所得125万円以下の非課税措置の段階的廃止
               ー4700人・1600万円
   ○定率減税縮減     ー59000人・2億1400万円
  H19年度
   ○65才以上の措置   ー4200人・1100万円
   ○定率減税の廃止    ー2億1400万円 
 <国保税>
  H18年度6300世帯6600万円
  H19年度6500世帯3900万円
 <介護保険料>
  H18年度2850万円
  H19年度はまだ数字が出ないが前年度と同程度と思われる。

 2)市独自の国保税増税 3億円
  H18・19年度の市民負担増合計約10億円
 以上の増税の他にも、医療保険の自己負担引き上げ、介護施設の入居費・食費徴収など介護の負担増などなど、この間に「これでもか」「あれでもか」と言う負担増の連続でした。

 3)個人市民税・国保税滞納額(H17年度末)
  個人市民税約2億8千万円、国保税約12億2千万円

 4)国保税・個人市民税の減免制度(法律による、全国一律の減免制度の他)
  鶴岡市国民健康保険税条例第14条に国保税を減免することができる対象が規定。
  ①生活困窮のため公私の扶助を受ける者 
   ②災害を受け著しく資力を失った者、
   ③前2号に掲げる者の他、特別の事情のある者
  「施行規則」にそれぞれの基準や減免割合。
  (「特別の事情」ー医療費、納税義務者の死亡、所得減少、そのほか特に市長が認める者)

 5)実際の減免はほとんど無い。国保税:H17年度13人、H18年度2人、住民税:両年度ともゼロ。

 6)市条例に基づく減免制度の活用をはかるべき
  他の自治体の例、
  「生活保護基準以下は全額免除、2分の1以上の所得減は2割以上の減額」
  「宇部市では、所得減等で収入が生保基準の1.5倍以下となった場合減額」
  「国分寺市では、生保基準の生活費に対する平均収入が1.1倍未満なら全額免除、1.5倍未満なら2割減免」などとしているところもある。

 7)減免制度活用の必要性を具体例で述べる。
  ☆ある小売り業者さん。
   親族と三人でやっている仕事が、いい時で3千万円位の売り上げがあったところが、ここ2~3年は半分近くまで激減してしまいました。利上げの8割は仕入れ。他に銀行返済が月10万円。
   ここに、国保税が介護も含めて21万円。住民税が4万円。
   さらに昨年度、老年者控除・年金控除廃止、定率減税半減で10万円を超える増税。
  ☆40代の女性で小学生のお子さんと二人の母子家庭の方。
   健保も雇用保険も無い職場のパートの仕事で月8万円。児童扶養手当を合わせて月収12万円。
   大変なのでもう一つ別の仕事もやり始めたが、過労で倒れてしまって、お子さんが心配で母親の側を離れられなくなってしまった。
   学童保育所に入っていたけれど、高学年になって学童にもお金がかかるということを気にするようになって、「ボクもう行かない」とやめてしまった。
   服など買わず、外食もせず、学校のPTAの懇親会などにも金がかかるのでいけない。
   子どものために貯金もしたいし、最低限の保険にも入りたいができない。
   こういう世帯にも、5万円を超える国保税。毎回5千円の納付がどうしてもできない時もあり、役所からの督促状をもらって震え上がってしまう。
   生活保護は受けず、何とか自分で働いてやっていきたい。そういう考えで頑張っている。
   保護を受ければ税金は免除されるのに、自分で頑張っている人には税金がかかる、これはおかしなこと。

 8)考え方を問う
  憲法の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という規定を、不十分ではあっても具体化したものが生保、本来これを下回る生活があってはならない。
  市長の考えを問う。今挙げたような方々は、条例が言う「市長が認める者」として減免の対象にすべきとは思わないか。
   こういう方々も救済されない減免制度を見直す必要があると考えるがどうか。
 
 <答弁>
  「担税力」を個別に検討しないと減免できないので、基準を設けることは適当でない。
  というような、杓子定規な答弁で、「例示したような人も減免されないというのはどうしてか」という私の問いには答えることはありませんでした。
  市長は、答弁に立つこともありませんでした。

 <今後>
  減免制度自体は鶴岡と同様でも、実際の減免は数十倍も多く実施している自治体があります。それは、「明文化されてはいないが、『運用』が違う」ということです。
  私は、そこに行政の「心」が示されるのではないかと思いました。
  議会でもそのことを求めて、質問を終わりました。
  議会の質問は終わりましたが、日々発生する「税金が重すぎる」「払えない」という声に応えて、減免制度の適用などを求めて頑張っていきたいと思います。