関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

学区防災訓練

2007年09月16日 | 市政全般

15日(土)夜、第一学区防災団防災訓練がおこなわれました。
訓練には、第一学区防災団、鶴岡市消防署の方々にも参加してもらいながら、学区内各町から総勢122名(事前確認)が、本部役員、自警部、消火部、給食給水部、情報部、救出救護部、避難誘導部に別れて参加しました。
 私は、本部役員の腕章をもらって、各部の訓練の様子を見学して回りましたが、特に消防署の方々を講師としての救急訓練は興味深いものでした。
 
 AEDも使った心肺蘇生についての実習で、参加者の方々が人形を使って、人工呼吸・胸骨圧迫・AED操作までの一連の技法を学びました。
 心臓停止後約3分経過すると死亡率は50%、呼吸停止後約10分でも50%となることなど、躊躇せず一刻も早く処置を始めること、AEDは自動的に実施の適否を判定する機能があり、恐れず装着・実施することが必要であることなどなど、幾多の実践を経てきた方から直接、情熱を込めて訴えられることは、強く心に響き、深く理解できる感じがしました。

 旧知の保育士の方が参加していたので会話したところ、彼の園では毎年数人ずつ消防署の救命訓練に受講者を送り出しており、彼自身も自主的に訓練を受講しているということで、地域社会の一隅で、子どもの安全のために人知れず努力している方々がいることに感銘しました。

 1時間半ほどの訓練の後におこなわれた懇親会では、防災団の方々とも色々お話ししました。それぞれ多忙な仕事、家庭生活を持ちながら、文字通りのボランティアとして活動に当たられていることに本当に関心させられました。
 近年は、団員の確保に非常に苦労されているということでしたが、地域に貢献しようという志を持った優れた人材である防災団活動への参加者が、一人、二人と増えていくことを私も心から願います。

 懇親会は、大変楽しく、大いに盛り上がりました。
 始めて顔を合わせる方々も沢山いらっしゃるようでしたが、こういう機会に交流し、知り合いが増えていくということが、防災に限らず、地域づくりの一番大事なところではないかなと改めて思いました。

 そういうことで、酒飲みに勤しむ自分を合理化した次第です。