さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

セイタカシギとアオアシシギ

2019年09月26日 | 野鳥
9月18日、I沼の水位が一気に下がり始めたようなので、その様子を見に行ってみます。
あいにくの曇天でしたが、水たまりにはセイタカシギ3羽とアオアシシギが1羽、仲良く(?)採餌中でした。


セイタカシギと一緒にいたのは、アオアシシギ?コアオアシシギ? 
アオアシシギより少し小ぶりなのと、嘴が上に反ってないので、見た瞬間は「コアオアシシギかな??」とも思ったのですが・・・・・
嘴の太さがコアオアシシギより太いようなので、アオアシシギと結論。次の写真は、同じ個体を順光の反対側から撮ったものです。


セイタカシギは3羽に増えてましたが、いつも一緒!! 少し前に見かけた個体とは違うかもしれません。



アオアシシギは、セイタカシギの間をちょこまかと動き回ってますが、セイタカシギから見ると邪魔な存在なのか、時々追い払われてるようです。



遠くの茂みの中には2羽のホシゴイがいました。(1羽は茂みの中に入ってしまったようです。)


アマサギも、チュウサギやコサギの間にいましたよ。いつまで居るのやら!!


底が見えた地面には、イカルチドリのようです。 2羽が並んで休憩中?


さらに遠くにはツルシギがいました。大きくトリミングしてやっと確認できます。赤丸印の中ですよ。わかりますか!!



今回は久しぶりに三脚を使用したので、動画にも撮って見ました。水面が光って少し暗いですが、アオアシシギに動き回る様子がよくわかります。


セイタカやアオアシたち、台風17号が日本海を北上中の9月23日もまだ居ましたから、しばらく観察できそうです。








コメント (18)