さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

自然観察・虫たち

2021年09月03日 | 昆虫
北本自然観察公園では、植物以外にもいろんな生き物が観察できます。
クズの葉には、ハゴロモ(羽衣)の仲間たちが集まってました。 小さくて地味な虫で、蛾のように見えますが・・・・・
この半翅類の一群の昆虫は、美しい大きな翅をもつものが多く、広義ではカメムシの仲間で、セミなどに比較的近いそうです。
名前も優雅ですが、日本では、十数種が知られ、すべて本州以南に分布し、北海道には生息しないとか。
ここでは、この仲間のうち、アミガサハゴロモとベッコウハゴロモ・スケバハゴロモの代表的な3種類がいます。

アミガサハゴロモ
羽化した時は緑色の粉でおおわれているが、この粉は落ちやすくて、活動するうちに脱落して、暗褐色に変化します。


ベッコウハゴロモ
褐色地に2本の白線が特徴で、日本では一番ポピュラーなハゴロモ。 個体のよっては少し模様が違うように見えます。



綺麗なスケバハゴロモは、この3種のうちでは一番数が少ないそうで、この日は、残念ながら見つけることはできませんでした。

ゴマダラカミキリもクズの葉に・・・・


顔は宇宙人?


こちらの蜘蛛は??ワキグロサツマノミダマシ(脇黒薩摩の実騙し)でしょうか??


木道付近では、オオシオカラトンボ


よく探せばもっとたくさんの昆虫たちに出会えそうですが、まだまだ未知の世界。奥が深そうです。



コメント (20)    この記事についてブログを書く
« 街中が好きなイソヒヨドリ | トップ | タコノアシの花 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハゴロモ (fukurou)
2021-09-03 08:14:09
ソングバード様
おはようございます。
ハゴロモは小さな蛾のように見えますね。
カメムシの仲間ですか?
あまりなじみのない昆虫ですね。
羽衣なんて素敵な名前をもらっていますね。
返信する
今年はよく出会います (はなねこ)
2021-09-03 09:35:34
こんにちは。
今年はベッコウハゴロモに よく出会います。
雨の日には、茎の裏側に 3,4匹が列になっていたりして。
こんなにいるのなら幼虫にもであえそうなものですが、そちらはなかなか見られません。
キミキリムシの顔は、迫力ありますね。
返信する
あらら (はなねこ)
2021-09-03 09:39:03
キミキリムシって・・。
訂正するまでもないですが、カミキリムシの間違いです。
返信する
こんにちは (ポージィ)
2021-09-03 11:14:28
小さな虫たちの世界もソングバードさんのお写真だと大きく生き生きと
拝見できて感動です。
アミガサハゴロモは見たことなさそうな気がしますが、ベッコウハゴロモは
時々見かけます。ポピュラーなのですね。うちの周りではアオバハゴロモも
ポピュラーなのですが、今年は昨年までよりもかなり少なく感じます。
ゴマダラカミキリのドアップ顔!迫力ですね~宇宙人顔かも。
黒いこともあって、ダースベーダーを思い出しました。
クモも大きさも大から小までいますし種類がすごく多そうですね。
ワキグロサツマノミダマシ(長い名前~)は腹?の部分の黄緑色が目立ちますね。
これが草の実のように見えるということでの「実だまし」なのかな?
オオシオカラトンボのブルーには見惚れます♪
返信する
こんにちは (ここあ)
2021-09-03 13:33:01
ソングバードさん、
ハゴロモ、てっきり蛾だと思っていました。もしかしたら一度くらい見たことがあるかもしれません。
ベッコウハゴロモだったような気がします。ポピュラーなのですね。
カメムシの仲間で、セミに近いとのことですが、全然似ていないのですね。
スケバハゴロモにも会えるといいですね。
ゴマダラカミキリはよく見ます。バラの天敵です。迫力ありますよね。
緑色のクモは見たことがないです。クモもよく見ると面白腰痛。いですね。子供の頃はクモが苦手でしたが、今は益虫として一目置いていますよ♪
返信する
Unknown (country walker)
2021-09-03 13:52:48
鳥だけでなく昆虫にも詳しいソングバードさん。
自分は知っているのはトンボとカミキリムシだけ。
ハゴロモと名がつく虫では青葉ハゴロモだけは知っています。
庭の生垣に屡々発生するのです。
でも昆虫はやっぱり苦手です(笑)
返信する
Unknown (ロメオ)
2021-09-03 15:41:33
こんにちは。関東はいっきに秋の気温まで下がってきましたね。
こちらも30℃を下回りますが、まだまだ湿度が高くて半袖ですごせます。
アミガサハゴロモ、ステルス戦闘機みたにあフォルムですね。
緑色のを見たことありますが、同じ種なのですね。
ゴマダラカミキリ、アップにしたら目の大きさが際立ちますね。
花蜘蛛は綺麗な色や模様が多いですね。
返信する
ハゴロモ (kogamo)
2021-09-03 16:37:53
始めて見る種です。
蛾ではなくカメムシの仲間なんですか。驚きです。
ソングバードさんは、鳥や植物だけでなく、昆虫にもお詳しくて、
こちらへ伺うととても勉強になります。
ゴマダラカミキリは、強そうな顎を持って怖い顔ですね。(^^;
返信する
珍しい! (nampoo)
2021-09-03 19:51:11
ソングバード様
こんばんは。
ハゴロモはアオバハゴロモくらいしか知りませんでした。
アミガサハゴロモは素敵ですね。
一度会いたいものです。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2021-09-04 06:40:46
>fukurouさん
そうなんです。
まさかカメムシの仲間だとは思いませんよね。
あまりなじみがない虫ですが、よく見ると・・・なかなかユニークな虫なようです。
何故「羽衣」という字を当てたか分かりませんが、今回初めてじっくり見て見ました。


>はなねこさん
コメント有難うございます。
ハゴロモの仲間たち、幼虫は面白い形をしてるようですね。
一度見て見たいものです。
普段は野鳥がメインなのですが、たまにはこんな虫を追いかけるのもいいですね。
でも虫の世界は奥が深すぎて・・・・はなねこさんのブログで勉強させていただきます。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事